<NPO宿泊所>入所者は上限の2倍超 千葉市、黙認の疑い

5月28日9時47分配信 毎日新聞

 入所者の銀行口座を無断で開設したとされるNPO法人「厚銀舎」(東京都北区)の千葉市稲毛区の無料低額宿泊所が、同じ敷地内にある別の2団体の宿泊所と一体で運営され、市が定めた入所者数の上限を2倍以上超えていることが分かった。厚銀舎側は「当時の市の担当者から了解を得ていた」と説明。市は定期的な立ち入り検査をしながら改善は指導しておらず、逸脱を黙認していた疑いがある。

 市は、生活困窮者の自立や就労を支援する無料低額宿泊所について、入所者の待遇を適正に保ち、効果的に自立を図れるよう、設置指針(ガイドライン)を01年に策定。05年5月の見直しでは、大規模化による待遇劣化を防ぐ観点から「1施設50人を超えない」という上限を設けた。

 稲毛区にある厚銀舎の宿泊所は定員50人で指針の範囲内だが、同じ敷地には任意団体「FIS」(横浜市港北区)の宿泊所(定員38人)と、同「大桑」(東京都北区)の宿泊所(定員50人)もあり、風呂場を共同利用。市によると、届け出時の役員は、FIS7人と厚銀舎8人のうち3人が重複している。さらに、厚銀舎入所者の口座開設に協力した千葉銀行によると、手続きはFISが行い、入所者への預かり証もFISの名で発行している。

 3施設の開設届は指針見直し後に個別に出されており、厚銀舎の担当者は「もともとFISで全部やる計画だった。途中で指針ができ、市と事前協議を尽くして3団体でやることで了解を得た」と証言。事実上、一体での運営については「同じ敷地で協力し合うのは当然」としている。

 宿泊所を監督する立場にあった当時の保健福祉局長は「役員重複は改めるよう指導したと聞いている。詳しいことは分からない」と話すが、役員の変更届は市に出されていない。千葉市地域保健福祉課は「3施設を別々に指導してきた。一体ならば指針を逸脱しており、是正を求める」としている。

 ◇持ちつ持たれつ

 派遣村実行委員会の湯浅誠村長の話 生活保護受給者を利用し利潤を追求する団体が現れたのは2000年ごろ。行政は当初、警戒感を持っていたが、受給者へのアパート入居支援など個別対応に手間をかけたくないので、今では持ちつ持たれつの関係にある。宿泊所は今は玉石混交の状態。とりあえず施設への補助と規制を強め、最終的には行政が責任を持って施設を運営するしかない。

炭風呂 いい湯だな~ 余呉・高齢者に無料開放

5月21日9時59分配信 京都新聞

 滋賀県余呉町中之郷の森林文化交流センターで20日、高齢者向けに風呂の無料開放サービスが始まった。
 センターを運営するウッディパル余呉が、地域交流事業の一環で企画。60歳以上の人を対象に、通常はセンターの宿泊者専用だった大浴場を毎月第3水曜日に開放する。
 初日は、地元住民が作った木炭を浮かべた「炭風呂」を提供。グラウンドゴルフなどを終えた住民らが、早速、湯につかり汗を流していた。
 6月は17日に「梅風呂」を開放する。時間は午前11時-午後3時。問い合わせはウッディパル余呉TEL0749(86)4145。

集合住宅の太陽熱給湯を共同開発 東京ガスなど5社

5月19日8時16分配信 フジサンケイ ビジネスアイ

 東京ガスと矢崎総業、三協立山アルミ、リンナイ、ガスターの5社は18日、集合住宅用太陽熱利用給湯システムを共同開発したと発表した。集熱パネルのデザイン性や設置性の向上、太陽熱の利用状況などが一目でわかるリモコンの開発を中心に改良を加え、2010年2月の商品化を目指す。

 集合住宅のバルコニーの手すりに設置した集熱パネルで太陽エネルギーを集め、給湯や風呂のお湯張りに利用する仕組み。悪天候などで集熱量が足りない場合には併設した高効率ガス給湯器「エコジョーズ」で加熱するため、いつでも快適にお湯を使うことができる。太陽熱と「エコジョーズ」を組み合わせたバルコニー設置型システムの商品化は日本で初めて。東ガスによると、システム導入で従来の給湯器と比較して年間のガス使用量と二酸化炭素(CO2)排出量をそれぞれ25%程度削減できる。価格は未定。

休園・休校…「子供はどこに?」働くパパ・ママの対処法

5月17日10時38分配信 読売新聞

 神戸市内で新型インフルエンザ(豚インフルエンザ)の初の国内感染が16日、確認され、同市は近隣の保育所や幼稚園、小中高などの学校を休園・休校とした。

 自分の暮らす地域で発生が確認された場合、同様の処置が取られることも考えられる。幼い子どものいる働く親はどうしたらいいのだろう。

 「こんなに身近に新型インフルエンザの影響が出るとは思わなかった」。小学3年(8)と幼稚園児(3)の2人の娘を持つ神戸市内の主婦(39)は、学校と幼稚園が1週間の休みとなり、週3、4回通う老人保健施設のパート勤務をどうするか困っている。実家は九州なので、親には頼れない。「どこに子どもを預ければいいのやら、頭が痛い」と言う。

 国内感染が確認された神戸市東部では公立24、私立40の全保育所が休園となり、今月22日まで続く。休園が決まった時点では大半の保育所は子どもを受け入れていたため、各保育所は急きょ、保護者にお迎えを求める連絡を入れたが、「仕事ですぐに迎えに行けない」という返答が多かったという。

 ◆気になる自治体の動向、民間の動き◆

 感染者が国内発生した場合、国の計画では市区町村の一部または全域、場合によっては都道府県全域の学校や保育所の休業を要請するが、厚生労働省保育課は「最終的な判断は、状況に応じて自治体が行う」としている。

 一時、感染が疑われる事例が発生した横浜市は、園庭開放や交流保育などの行事を中止したが、当面休園にしない旨を区内の保育所に通知した。板橋区は保育所を休園する場合、医師など社会機能の維持に必要な仕事に就く保護者のために緊急の保育所を設ける準備を進めている。

 大阪市は休園になった場合、「会社を休まざるを得ない場合などの理解を、事業者に求めていきたい」としている。

 民間保育所の間でも動きが出ている。全国61か所の保育所を運営し、約1000人の保育士を抱える「JPホールディングス」(本社・名古屋市)は「保育所が休園になり、自治体が社会機能維持のためにどうしても必要な臨時保育を行う場合、外出制限などがなければ、要請に応じて保育士を派遣するなど、可能な範囲で協力したい」と話している。

 ◆派遣・パートでも年5日の休暇制度◆

 子どもの世話で会社を休まねばならない場合、会社での処遇が気がかりだ。

 首都圏を中心にした保育所利用者のネットワーク「保育園を考える親の会」(東京)代表の普光院(ふこういん)亜紀さんは「まずは保育所や自治体に休園の可能性を確認し、あらかじめ職場に状況を話して理解を得ましょう」と話す。

 保育所が休園になり、会社に休みを申し出る際には、新型インフルエンザの影響であることをしっかり説明することが重要だ。

 派遣やパートの場合、まとまった休みを取れるかが気になる。育児・介護休業法は、雇用期間が1年以上など一定の条件を満たせばパートにも、就学前の子どものための看護休暇を年5日間定めている。取得による解雇や不利益な扱いも禁じている。

 労働組合・派遣ユニオンの関根秀一郎さんは「派遣社員やパートが子どもの休校・休園を理由に仕事を休みたいと申し出たことで契約を打ち切るのは、不当解雇でしかない」とする。

 ◆親族・知り合い・有料サービス◆

 保護者が仕事をどうしても休めない時、祖父母や知り合いなどに頼むケースもある。

 子育て支援NPO法人「おふぃすパワーアップ」(京都市)代表の丸橋泰子さんは「身内や近所の人、ママ友達など、いざという時に頼めるネットワークづくりを心がけて。共働きの夫婦なら、どちらが早く帰るかを相談してください」と助言する。

 感染拡大の状況によっては利用できないことも考えられるが、1対1で子どもを預かってくれる有料のサービスを利用する手もある。

 各地の「ファミリーサポートセンター」は事前登録が必要。早めに調べておく。

 各地の連絡先は、財団法人「女性労働協会」のホームページから入り、ファミリーサポートセンターのサイト( http://www.jaaww.or.jp/service/family_support/index.html )で検索できる。民間ベビーシッター会社に当たりをつけておいても安心だ。

 ◆子供だけで留守番させない◆

 小学校高学年ぐらいの子がいても、小さな子と一緒に留守番させることは禁物だ。

 子どもの事故防止に取り組む横浜市の小児科医、山中龍宏(たつひろ)さん(61)は「上の子がしっかりしているから大丈夫、と思わないで」と呼びかける。上の子が、ゲームやテレビに夢中で下の子をよく見ていないこともあるからだ。

 幼児は風呂の少量の残り湯でもおぼれる場合がある。親の帰宅が気になり、ベランダから外の様子をうかがおうと身を乗り出すこともある。思わぬ事故を防ぐため、小さな子には、大人が一緒にいる必要がある。

南青山の老舗銭湯「清水湯」が改装-創業100年、ランナー客取り込みも

5月11日12時52分配信 シブヤ経済新聞

 青山で創業100年以上の歴史を持つ老舗銭湯「清水湯」(港区南青山3 TEL 03-3401-4404 )が4月22日、リニューアルオープンした。

 現在のキラー通り付近に「明治時代には開業していた」(店主の大倉正敬さん)という清水湯は、1962(昭和37)年、東京オリンピック開催に向けた道路整備に伴い南青山エリアへ移転。昨年3月1日から改修工事を進めていた。

 新施設では浴槽、洗い場などの全館に、ミネラルが少ないことで「石けんの泡立ちが良い」という軟水を使用。「高濃度炭酸泉」「シルク風呂」「ロッキーサウナ」など計5種類の設備を新設した。

 水中に二酸化炭素を多く含む高濃度炭酸泉は、皮膚が炭酸ガスを吸収することで血行改善や疲労物質の分解が早まるとされるほか、ミクロ単位の超微粒子気泡を多く含むシルク風呂は、乳化作用が毛穴の老廃物を除去するという。

 四代目店主の大倉さんは、「銭湯の主役、お湯にこだわった。近所の人だけでなく、オフィス帰りの人々にもぜひ利用してもらいたい」と意気込む。ロッカーは男女各50個を用意。マラソンやウオーキングなどのランナー向けに荷物預かりサービスも行う。

 営業時間は12時~24時(日曜・祝日は23時まで)。金曜定休。入浴料は、大人=450円、6歳以上12歳未満=180円、6歳未満=80円。サウナ利用料は1,000円(入浴料を含む)。

吉祥寺の銭湯でライブイベント-3年ぶりに復活、高田漣さん登場

5月7日14時35分配信 吉祥寺経済新聞

 風呂ロックは、2005年10月に開始された「弁天湯」の定休日に行う音楽イベント。開始後1年間限定で10回開催され、約3年ぶりに再開する。同イベント・スタッフの岡さんは「来てくれるお客さんや、出演してくれるアーティストの方から復活を望む声が多く寄せられ、今年の頭に再開を決めた」と話す。

 今回の出演は、スチール・ギターなどのマルチ弦楽器奏者として細野晴臣さん、高橋幸宏さん、ハナレグミ、畠山美由紀さんなどのレコーディングやライブで活躍する高田漣さん。高田さんは、フォークシンガー・高田渡さんの長男。2007年、高橋幸宏さん、原田知世さん、高野寛さん、堀江博久さん、権藤知彦さんと「pupa」結成し、昨年7月、デビュー・アルバム「floating pupa」をリリース。ソロ・アーティストとしても今までに5枚のアルバムをリリースしている。

 4月4日には、風呂ロックと連動した立ち飲みバー「酒場de DABADA(ダバダ)」(吉祥寺本町2)もオープン。同店は風呂ロックのチケット販売や、宣伝などを行うスポットにしていくという。

 岡さんは「『藤村裏』と呼ばれるエリアはまだ、広く知られていないのでこれから地域の人々と協力し定期的にイベントを行って生きたい。銭湯を通して人間味のある情報発信や交流を生み出すきっかけ作りを目指す」と話す。

 開場18時、開演19時。当日券は16時から弁天湯前で販売する。価格は3,500円(1ドリンク付き)。