「座敷わらしの宿」全焼 「全員無事だったのはわらしのおかげかも」

 「座敷わらしの宿」として全国的に知られる岩手県二戸市の金田一温泉「緑風荘」(五日市和彦さん経営)が4日夜全焼した火災で、県警二戸署や二戸消防署は5日朝から現場検証を開始。詳しい火災原因を調べているが、複数の宿泊客や目撃者の話から、浴室用のボイラーの過熱が火災につながった可能性が出てきた。

 現場近くに住む目撃者は「浴室から最初に火が上がった」と話し、宿泊客で火災直前まで入浴していた男性も「火災直前に浴室横のボイラーから激しく蒸気が出た」と当時のもようを説明した。「3日から連泊したが4日夕は湯が熱すぎるので『変だね』と話していた」と証言する女性客もいた。

 二戸署によると、出火当時、旅館内には21人の宿泊客と9人の従業員がいたが、男性客1人が避難時に足に軽いねんざをしたほか、全員無事だった。しかし、昭和20年代から温泉街を支えてきた老舗旅館は一瞬にして、そのほとんどを消失した。

 近所の人たちも「激しい音で外に出たら、ものすごい火柱が上がり、火の粉が花火のように降ってきた」「2キロ以上先の自宅からも火柱が見えて恐ろしかった。延焼しなかったのが信じられないくらい」と、火災の激しさを振り返った。

 緑風荘の最大の名物は、柳田国男の「遠野物語」に登場するなど各地に言い伝えがある「座敷わらし」が出るとされる大部屋「槐(えんじゅ)の間」だ。

 目撃談や宿泊後に成功したという多数の著名人のエピソードなどから人気で、「3年先まで予約が入っている」(地元の旅館関係者)という。

 4日夜、この部屋に泊まっていたのは、名古屋や神奈川県から14人で来ていたグループ。出火に気づいた神奈川県藤沢市の岡西創(はじめ)さん(35)が、疲れて「槐の間」で寝ていた他のメンバーをたたき起こし、着の身着のままで旅館を飛び出し、ワンボックスカー2台に分乗して避難したという。岡西さんその際、激しく燃え上がる火災の写真を撮影した。

 妻の智美さん(36)は「座敷わらしを見たくて3年前に予約した。何か起こると思いながら泊まったが火災に遭うとは…。でも全員無事だったのは座敷わらしのおかげかもしれない」と話した。

 宿泊客らは近くの旅館「おぼない」に避難。同旅館のおかみ、大津勢子さん(71)は、「とにかく緑風荘さんのお客さんに不自由がないようにと受け入れた」としたうえで、「温泉街は宿泊客が減り厳しいが、各旅館がサービスや内装に工夫を凝らしていた時期だっただけに、座敷わらしで有名になった緑風荘さんの火災はお気の毒だし温泉街にとっても残念だ」と話した。

特養ホームに温泉出前 大蔵

大蔵村の肘折温泉旅館組合青年部(三原洋一部長)が2日、村内の特別養護老人ホーム「翠明(すい・めい)荘」に自慢の温泉2トンを出前した。自力で浴槽に入れる約20人が久しぶりの温泉を堪能。法被姿の青年部メンバーが「湯加減はいかがですか」などと話しかけると、うっとりした表情で「いいお湯です」=写真。

 温泉に行けなくなったお年寄りに懐かしいお湯を楽しんでもらおうと、同部が企画。源泉からくみ上げた温泉をタンクに入れ、約20キロ離れたホームにトラックで運んだ。

使い切ったコーヒー粉の意外な活用術

コーヒー豆を挽いて粉にして淹れたコーヒーは、インスタントコーヒーには出せない絶妙な味を楽しむことができますよね。貧乏性な私は2~3回も同じ粉でコーヒーを淹れるのですが、使い切ったコーヒーの粉に別の使い道があるのを知っていますか? 実は、捨てるなんてもったいないのです。

  コーヒーの粉には脱臭パワーがありまして、使い終わったコーヒー豆を乾燥させてティッシュに包んだり布製の小さな袋に入れたりなどして、シューズやブーツの中に入れておくと、嫌な靴の臭いをなくしてくれるのです。あまりに汚い靴はさほど効果を示さないかもしれませんので、一度靴を洗ってからコーヒーの粉を入れるなどして使い続けると、臭いが気にならなくなるはずです。

  このコーヒーの粉は靴の中だけでなく、玄関やお風呂場などに置いても脱臭効果があるそうです。いっぱい置きすぎると今度はコーヒーの臭いだらけになってしまうので注意が必要ですよ。秋や冬は女性がブーツをはく機会が増えますので、使い終わったコーヒーの粉が活躍するシーンが増えそうです。

  ちなみに、あまり使わなかったコーヒーの粉を使ってもコーヒーの臭いが強くなるので、とにかく数回使ったコーヒーの粉を使うことを強くおすすめします。乾燥せずに使うとカビが生えることがあるので、完全に乾燥させてから使うのもコツですよ。(情報提供:ロケットニュース24)

なめらか…なのか? 石鹸形のマウス

10月1日10時20分配信 ギズモード・ジャパン

なるほど…確かにお風呂場の石鹸とかって、手になじみますものね…

エレコムから発売された「SOAP(ソープ)」は、ズバリ石鹸型のマウス。同社曰く、

パーツの点数を最小化し、無塗装仕上げといった環境に配慮したコンセプトを取り込むとともに、お求めやすいリーズナブルな価格を実現
使い込まれた石けんのように素朴なフォルムとナチュラルな色合いは、生活空間に自然になじみ、デスクトップ周りをやさしく演出
手になじむ形にデザインされているため、長時間使用しても疲れにくい
だそうです。褒める技術は身につける価値のあるスキルですね。
色はブラック、イエロー、ホワイトの3種類。10月上旬発売予定。気になるお値段2100円です。

「寝る直前まで携帯」9割、入浴中もメールを楽しむ 高校生の携帯電話ライフ

9月30日18時25分配信 MarkeZine

■男子は「マイワールドに没頭」、女子は「コミュニケーション」

 マクロミルは、全国の高校生の男女を対象に「携帯電話の使用状況に関する調査」を実施し、300名から有効回答を得た。携帯電話の利用用途として最も多かったのは「メール」(98%)と「通話」(86%)で、「写真を撮る」「音楽を聴く」は7割以上に達している。

男女を比較すると「ゲームをする」「インターネット」が男子に多く、「写真を撮る」「プロフ(自己紹介・ホームページ)」「コミュニティ・SNS」が女子の利用率が高くなっており、男子はマイワールドに没頭し、女子はコミュニケーションに熱心な様子がうかがえる。また、授業中に携帯電話を使っている高校生は6割を超え、その8割がメールを利用している。

■お風呂で携帯メール、寝る前まで手放せない携帯電話

 携帯電話は高校生の生活の細部にまで浸透しており、半数がお風呂で携帯電話を使用している。このうち女子は特に比率が高く、61%が使用している。入浴中の利用は「メール」が最も多く、次いで「音楽を聴く」となっている。また、「眠る直前まで携帯を使っている」と答えた高校生は9割弱で、「30分に1回は携帯をチェックする」は6割超、「携帯が圏外だと不安だ」も5割を超えている。

【TGS2009】ぷよぷよアイドリング熱唱に観客大興奮!

9月28日22時56分配信 インサイド

最新作『ぷよぷよ7』も好調な「ぷよぷよ」シリーズ。東京ゲームショウのセガブースでは、テレビ番組「アイドリング!!!」とのコラボレーションユニット、ぷよぷよアイドリングが登場。楽しいトークとライブステージを繰り広げました。

ステージに登場したのは残念ながら都合が悪く参加できなかった菊地亜美さんを除く、谷澤恵里香さん、フォンチーさん、河村唯さん、長野せりなさん、酒井瞳さん、朝日奈央さん、橋本楓さんの7人。

最初のトークのテーマは「ぷよぷよしているものといったら?」。谷澤恵里香さんが「グミ」という回答したと思ったら、フォンチーさんは「谷澤恵里香」という回答。すると河村唯さんも長野せりさんも「谷澤恵里香のほっぺた」という答え。さらには朝日奈央さんまで「谷澤恵里香の二の腕」と答えると人気者の谷澤さんもちょっと照れた様子でした。

続いては「『ぷよぷよ』を遊びたくなるのは?」という質問。一番多く飛び出したのは「寝る前」という答え。中でもフォンチーさんは「寝ずに朝まで『ぷよぷよ』をやってアイドリングの仕事に行ったことも」という告白。酒井瞳さんは「寝付きが悪いので遊んでたら、すぐに全部Sランクになっちゃった」そうです。

前日の『ぷよぷよ』対戦でアイドリングのリーダーに選出された河村唯さんは「お風呂の中で半身浴をしながら」遊んでいるそうです。勝利の要因はお風呂だったのかもしれません。河村さんは「ぷよぷよにはコツがあるんです。ただ単に”だいへんしん”をすればいいものじゃなくて、使うタイミング。みんなは”だいへんしん”すると興奮するけど、冷静におじゃまぷよを消してタイミングを計るんです」と攻略法を教えてくれました。

ライブでは「ラブマジックフィーバー」や「無条件☆幸福」などを披露。大盛り上がりでステージは終わりました。

「お風呂の過ごし方」紹介サイトオープン INAX

9月29日18時8分配信 住宅新報

 INAXはこのほど、お風呂を家族のコミュニケーションの場として提案する「みんなではいろうおふろだいすき 浴育のすすめ」サイトをオープンした。

 季節で変わるお風呂の過ごし方について、子育て家族や、のんびりお風呂に入りたい大人にも解説。今回は、「秋こそ長湯を楽しむ 1人でゆたっり、親子でゆったり」を公開。

 さらに、入浴や掃除に関する同社調査データなどを盛り込みながら、季節ごとに公開していく。

 子供と楽しむバスタイムでは、「言葉遊び」や「タオル風船」、「変な髪型」などを紹介。大人も楽しむバスタイムでは、「生姜湯」や「みかん湯」などについて紹介している。

<松平健>“レレレのおじさん”に変身 「レオパレス21」新CM、“バカ田大生”徹平と共演

9月28日12時10分配信 毎日新聞

 俳優の松平健さん(55)と小池徹平さん(23)が28日、賃貸住宅の「レオパレス21」新CM発表会に登場。松平さんはCMで、故・赤塚不二夫さんの人気マンガ「天才バカボン」の人気キャラクター「レレレのおじさん」を模した「レオパレスのおじさん」に“変身”し、コミカルな演技を見せ、「不思議な感じです。普段着ている着物と全然違うんで、なんか西郷さんみたい」と照れていたが、会見では「『子供にレレレのおじさん』って言われちゃうのかな……」とぼやいていた。

 新CMは、「賃貸編」「早得編」「学割編」の3編。赤塚ワールドとのコラボレーションで、架空の住宅街「赤塚区レレレ町」を舞台に、「賃貸編」では松平さん演じる「レオパレスのおじさん」が、バカボンパパの母校「バカ田大学」に合格した学生(小池さん)に「お住まいお探しですか? レレレのレオパレス」と賃貸住宅をアピールする。

  息子と一緒にお風呂に入っているという松平さんは「学割編」でレオパレスのおじさんがお風呂につかりながら、小池さんを思い「青春だな」とつぶやくシーンを息子がまねていると子煩悩ぶりを披露。松平さんと初共演した小池さんは「めちゃくちゃかっこいい、ほうきも全く違和感ないですね」と尊敬のまなざしで、「原作を知っていたのですごく楽しみだった。電信柱とか細部までバカボンの世界だからうれしかった」とCM撮影を振り返った。「賃貸編」は10月1日から放送。「早得編」「学割編」は順次放送される。【松村果奈】

超美女ファン・ビンビン「お風呂は3日に1度」、イケメン俳優との「性幻想」も―中国

9月28日12時0分配信 Record China

2009年9月26日、映画「麦田」のプレミア上映会が広州市で行われ、主演の女優ファン・ビンビン(范冰冰)が出席した。騰訊娯楽網が伝えた。

「麦田」は中国の戦国時代を舞台に、秦と趙が激突した「長平の戦い」を描く時代劇。主演のビンビンは、出征した新婚の夫を待ち続ける妻を演じている。上映会に登場したビンビンによると、撮影は中国の農村部で行われたため、現地の乾燥した気候と衛生状態もあわせ、「お風呂は3日に1度くらいだった」とのこと。中国芸能界の「ナンバーワン美女」ことビンビンからは想像もできないこの言葉に、集まったメディア関係者は驚かされた。

映画では演技派俳優のワン・シュエチー(王学圻)と、着物を通した芸術的なラブシーンを演じているビンビン。非常に微妙な演出で、まるで自分一人だけで演じているかのようだったので、「なるべく好きな俳優さんを頭に思い浮かべるようにしてたの。ダニエル・ウー(呉彦祖)とかエディソン・チャン(陳冠希)とか…」と、秘密の「妄想」を漏らしていた。(翻訳・編集/Mathilda)

【韓国ブログ】日本の銭湯を初体験「男湯と女湯」

9月24日17時22分配信 サーチナ

 銭湯と言えば「懐かしいお風呂屋さん」「壁一面ペンキの絵」などを思い出す日本人は多いだろう。入浴を好む日本人の生活習慣から町中に散りばめられていた銭湯も、入浴設備が完備されている今の住居形式とスーパー銭湯の増加で減少しつつあり、特に昔ながらの銭湯は廃業が進んでいるという。

 このような日本の銭湯は外国人の目にはどのように映るのだろうか。来日してもうすぐ一年というブロガーの希望の星は「何故か今日銭湯に行きたくて日本人と一緒に銭湯に行ってきた。別に違いはないと思っていたし、銭湯に着いた時も変わった感じがしなかったが、驚くようなことがあった」と、ブログで銭湯の初体験を綴っている。

 彼は「浴槽に入った途端女性の声がした。周りをみたら壁が天井までなく、おばさんたちのしゃべり声が聞こえたのだ。驚いて日本人に聞いたら日本の銭湯はみんな同じだと聞かされた」と、女湯と男湯を仕切る壁が天井まで届いてなかったことに驚いた様子。

 さらに、ブログ主が訪れた銭湯は昔ながらの銭湯で、番台がカウンターに陣取っていたらしく、それについて彼は「もうひとつ驚いたことがある。入るときには気がつかなかったが、お風呂の中で眺めたら男湯と女湯の間にカウンターがあり、両方を管理していたのだ。つまり、カウンターでは男湯も女湯も両方丸見えである」と記し、「おばさんが当番だったので男湯はちょっと困ったし、ほかの時間帯でおじさんが当番の時に女湯は?と思うだけでも何か恥ずかしくなる」と、番台の存在にびっくりしたようだ。

 最後にブログ主は「入浴後ご飯を食べに行ってビールを飲んだらすごくおいしかった。ビールがこんなにおいしかったのは初めてだったかも。文化が異なるとこんなにも差が出るのだ。大したことでもないが、このようなことでも笑えた一日だった」と、感想を述べている。(編集担当:金志秀)