一時金:高齢者向けマンション賃貸業者、完成見込みなく2億4000万円 /神奈川

3月4日12時1分配信 毎日新聞

 介護付き終身居住をうたう高齢者向けマンション「サン・オリーブ」(平塚市土屋)の賃貸業者が、完成の見通しがないのに入居者を募集し、一時金として数百万円を支払わせていたことが分かった。県への相談だけで契約件数は少なくとも37件、支払額は2億4000万円を超す。解約者にも一時金はほとんど返金されていない。刑事告訴も出ており、県警は詐欺の疑いもあるとみて調べている。【五味香織、池田知広】
 ◇県が37件把握、契約者が告訴
 勧誘パンフレットや不動産鑑定士の評価書などによると、マンションは鉄骨造り3階建てで1~2LDKが8部屋ある造り。業者は秦野市に拠点を置き、04年ごろから「新築」「完成」などと戸別配布のチラシで宣伝、入居勧誘していた。だが資金難から工事が滞り、07年6月には横浜地裁小田原支部が強制競売開始を決定。建物は今も完成していない。
 だが業者は競売開始後も「入居一時金550万~750万円」などと勧誘を継続。入居者を介護したり、入退院時に付き添ったりするとも宣伝した。
 県によると、契約者は県央部が中心で、最高齢は90歳。契約額は最高で約1200万円に上る。自宅を引き払って入居準備を進めていた人もいたという。
 県は月内にも県消費生活条例に基づき是正勧告する方針。しかし勧誘をやめさせる強制力はなく、県は「行政としてこれ以上の対応はできない」と話している。
 業者は毎日新聞の取材に対し「(返金が滞ったのは)力不足で申し訳ない。オープンの見通しが立ったので分割で返していきたい」と話している。
 ◇「大損した」自責の高齢者
 安心して住めるはずの「終(つい)のすみか」は、幻となった。支払った入居一時金750万円のうち50万円しか返金されていない平塚市の独り暮らしの女性(89)は「大損をしてしまい、バカみたい」と自分を責めている。
 昨年2月中旬、ポストのチラシを見て、この賃貸業者に入居を問い合わせた。男性社長は車で迎えに来て現地に案内し「4月末には入居できる」などと言って勧誘、女性は定期預金5件を解約して入居一時金を支払った。
 その後も社長は「身長に合った手すりを取り付ける」などと言っては、女性をマンションに連れて行き、風呂場やトイレなどで寸法を測った。女性がバラを育てていることを知ると「敷地の庭に植えたらいい」と勧めたりもしたという。
 一方で「電気や水道はまだ通っていない」「ほかの部屋は入居しているので見せられない」とも。不信感を抱いた女性は同3月下旬に解約を申し出た。社長は「入居解約同意書」で同5月末までに一時金を全額返すと約束したが、返金額は約50万円にとどまる。電話しても社長らは「もうすぐ返金する」と繰り返すばかりだった。
 女性は約30年前に夫と死別し、子どもはいない。「病気になったら病院への送迎もあると言っていた。私の一生を守るという話だったので、親類にも迷惑をかけなくて済むと思った」と悔やむ。業者からは今年2月末「4月以降に返金する」という文書が届いたが、応じていない。【五味香織】

子どものお風呂はパパも活躍、バンダイがお絵描きせっけん発売

3月2日17時20分配信 MarkeZine

 新商品のモチーフとなったのは、サクラクレパスが1926年に発売した子ども向けのお絵描き用画材「クレパス」。浴室の壁や体に好きなだけ絵を描いたあとは、そのまま普通のせっけんとして身体を洗うことができる。

 バンダイが2008年1月に、0~12歳の子どもを持つ保護者2000人を対象に行った調査では、半数以上の子どもたちが「母」と一緒にお風呂に入っている。しかし、2位の「父」も半数に迫っており、母親に任せっきりにしがちな子育ての中で、お風呂は父親も関わりやすく、リラックスして子どもとふれあえる場として機能しているようだ。

 お風呂の中で、子どもたちはおもちゃで遊んだり、歌をうたったりしているほか、今日のできごとを話したり、数を数える練習をするなど、お風呂場が親子のコミュニケーションに欠かせない場として機能している様子がうかがえる。

 バンダイは、お風呂に一緒に入浴することで楽しみながらコミュニケーションを深め、子供の能力育成のきっかけにしようという“浴育”という考え方にふさわしい商品として、この商品をヒットにつなげたい考えだ。

皆生温泉:きょう「美湯めぐり帳」発売 全部入って完湯証を /鳥取

3月2日16時1分配信 毎日新聞

 皆生温泉旅館組合に加盟する旅館19軒を回って1回ずつ温泉を楽しめる入浴券「美湯めぐり帳」=写真、3000円=が2日、米子市皆生温泉3の同組合事務所で発売される。限定2000枚。1回158円で入浴できる計算。全旅館で入浴すると「完湯証」と化粧水「ねこ娘ミスト」1本がもらえる。同組合は「温泉ざんまいはいかが?」とPRしている。
 「美湯めぐり帳」はA4サイズ1枚。縁に旅館名と風呂の写真が入った入浴券19枚がプリントされている。1旅館1回限り。入浴券に大人と子供の区別はない。入浴期間は今年7月17日までの土曜と祝日前日を除いた午後3~9時。旅館のフロントで押してもらうスタンプが入浴回数の記録になる。
 19旅館の入浴料を単純に合計すると1万5000円になる。格安な地元向けの謝恩企画だ。問い合わせは同組合(0859・34・2888)へ。【小松原弘人】

鉄道の旅が好きな人は9割超、行きたいところは北海道 JTB調査

3月2日12時14分配信 nikkei TRENDYnet

 JTBが2009年2月27日に発表した「鉄道の旅」についてのWebアンケート調査によると、全回答者(2199人)の93%が「鉄道の旅が好き」と回答。「行ってみたいところ」は、「北海道」が2位の「スイス」を大きく引き離してトップだった。

 「鉄道の旅が好き」という人は、「好き」が過半数の55.4%、「どちらかというと好き」が37.6%で、合わせて9割を超えた。「嫌い」は0.5%。よいと感じるところは、「車窓からの風景が楽しめる」(40.0%)、「移動中も旅として楽しめる」(19.8%)、「乗っているだけでよい」(13.6%)など。

 逆に、良くないと感じるところは、「駅から目的地まで別の移動手段が必要になる場合がある」(31.3%)、「荷物の運搬が面倒」(31.0%)がほぼ同率の1、2位だった。同社は、駅と目的地が離れている場合の鉄道+レンタカーなどのサービスや荷物の運搬サービスにニーズがありそうとしている。

 行ってみたいところは、「北海道」が377票で1位。以下、「スイス」(112票)、「東北」(80票)、「ヨーロッパ」(59票)、「九州」(58票)の順。

 また、「鉄道の旅で、こんな事ができたらいいなと思うこと」を自由回答で聞いたところ、「大きなお風呂でのんびりとできる鉄道」「寝台列車で日本一周」「東京発ロンドン行きオリエント急行日本版ジパング特急」などの意見があがった。(文/田中武臣=Infostand)

ドンキーコングJrの視線を感じるシャワールーム

3月2日9時45分配信 ギズモード・ジャパン

こちら、ドンキーコング好きなオーナーの運営している銭湯の壁ではありません。コロンビアのアーティストAndres BarraganさんとMiss Vynilosさんが手間暇かけて、シャワールームの壁にタイルでドンキーコングJrのお気に入りのシーンを表現したところ。

2人ともドンキーコングJrが大好きなのか? それとも、赤ちゃんゴリラに見られながらシャワーを浴びてドキドキしたいという願望があるのか? 動機は確かじゃないけど、ピクセルアートっぽくて結構かわいいですよね。

それにしても、本当に細かい作業っぽいですけど、どのぐらい時間かかったのかなぁ。

参照サイト : http://www.flickr.com/photos/missvynilos/3248571238/ [Flickr]
参照サイト : http://technabob.com/blog/2009/02/20/donkey-kong-junior-shower/ [Technabob]

Sean Fallon(訳:junjun )

「おくりびと」効果 ロケ地庄内に観光客の波

3月2日6時13分配信 河北新報

 山形県庄内地方を舞台に納棺師の物語を描いた「おくりびと」が、日本映画で初めてアカデミー賞外国語映画賞を受賞して最初の週末となった28日と1日、映画の世界に触れようと、県内外から多くの観光客がロケ地に足を運んだ。一気に熱を帯びた「おくりびと」ブームで、地元は大いに沸き返っている。

 市内中心部で撮影が行われた酒田市では、JR酒田駅構内の観光案内所の女性職員が「ロケ地の問い合わせが激増しました」と対応に大忙し。撮影に協力した地元のNPO法人「酒田ロケーションボックス」が発行し、駅などで無料配布されるロケ地マップも人気を集めている。

 本木雅弘さん扮(ふん)する主人公が再就職する「NK(納棺)エージェント」の建物として使われた元日本料理屋「小幡」には、家族連れやカップルらが次々と訪れていた。現在は空き家で中には入れないが、異彩を放つ洋館の外観を楽しんでいた。

 酒田市内の知人を訪ね、友人2人と卒業旅行中という神奈川県厚木市の大学4年森健次さん(22)は「まだ(劇中の)看板が残っていて驚いた。周囲も含めて雰囲気がいいですね」と映画の世界に浸っていた。

 県内からの見物客も多く、友人ら4人で来た長井市の無職安部孝さん(60)は「風情がある。『天地人』と一緒に、観光地としてどんどん売り出すべきだ」と語った。酒田ロケーションボックス副理事長の佐藤英俊さん(44)は「海外からも多くの人に酒田に来てほしい」と呼び掛ける。

 数カ所で撮影が行われた鶴岡市内では、1941年創業の昔ながらの銭湯「鶴乃(の)湯」が人気を集める。番台に座る三谷享子さん(67)は「お客さんは増えたし、電話で場所を尋ねられることも多い」と話す。

 1日は定休日で、外観を撮影に車で訪れる観光客が目立った。県外ナンバーも多く、家族5人で訪れたさいたま市の女性(62)は「映画を昨日見たばかりで、その場面の中に来られるなんて。広末涼子ちゃんがこの扉に手を触れたのかな」と感激した様子だった。

 遊佐町では28日、町商工会などが主催し、中心部のホールで上映会が開かれた。3回の上映は立ち見も出るほどで、ほぼ満員の計約1500人を動員した。

 受賞前の1月中旬ごろに開催は決まっていたが、町担当者は「アカデミー賞効果はすごい」と脱帽。鳥海山をバックにした月光川の河川敷では名シーンの数々が撮られており、「こんないい映画が地元で撮られたことを、庄内の人にまず知ってほしい」(町担当者)と願っていた。

温泉学会:「世界遺産と温泉」テーマに、大田で春季大会--来月2、3日 /島根

2月28日17時1分配信 毎日新聞

 全国の温泉愛好家や学者らでつくる温泉学会(竹下賢会長)は3月2~3日、大田市温泉津町で「世界遺産と温泉」をテーマに春季大会を開く。
 温泉学会は、温泉を愛好する市民、温泉に関心のある研究者、作家、ジャーナリストらでつくるユニークな学会。03年に設立され、全国各地の温泉地で年2回、大会を開催している。今年の春季大会は、石見銀山遺跡の世界遺産登録で沸く温泉津温泉で開くことになった。
 2日は、温泉津町コミュニティーセンターで午後1時半から。現地の報告に続き、会員から温泉を巡る問題点や現状の報告などがある。3日は大田市の石見銀山世界遺産センターに会場を移し、午前9時から。島根大の小林准士准教授の基調講演に続き、小林准教授、世界遺産センターの中田健一主任らが参加するシンポジウムを行う。
 実行委員長の大川哲次副会長は「世界遺産がテーマになるのは初めて。温泉街が世界遺産の一部として指定されており、銀山とのつながりでどのように発展したのか、現況の問題点は何かなど興味深い。特に環境保護をどう考えているかは関心が高い」と話している。
 いずれも入場は無料だが、資料代が必要。【松本泉】

松葉がに:色素異常で全身白 とっとり賀露かにっこ館で展示 /鳥取

2月28日17時1分配信 毎日新聞

 色素がなく全身が白い珍しい松葉がに(ズワイガニの雄)が鳥取市賀露町のとっとり賀露かにっこ館で展示されている。白いと海底でも目立って天敵のミズダコなどに狙われやすく、生存が困難という。
 白いカニは今月17日、兵庫県新温泉町の底びき網漁船の網にかかったという。脚を広げた大きさは約40センチとやや小ぶり。はさみが3本ある松葉がになどと同じ水槽に入れて展示されている。同館では、4年前に白い松葉がにを、2年前には白い親がに(ズワイガニの雌)を入手し、展示している。【大川泰弘】

韓国KBS:鳥取の見どころ取材 雪の大山や皆生温泉--来月中旬放映 /鳥取

2月27日13時1分配信 毎日新聞

 雪の大山(1729メートル)など県西部の見どころを撮影する韓国テレビ局、KBS放送と登山家の一行10人が26日、米子市に到着した。大山登山は27日に県山岳協会メンバーと撮影する。番組「映像アルバム 山」(40分)は3月中旬に韓国で放送されるという。
 一行は、KBSスタッフ2人のほか大学教授の李明〓(イミョンチョル)団長(51)ら。宿泊先の米子市皆生温泉4の「皆生菊乃家」で完成したばかりの地酒「皆生温泉 海に降る雪 上代」や入浴・中カロリー食・砂浜散歩を組み合わせた2泊3日の旅行商品「スリミングステイ」について説明を受けた。3月1日まで皆生海岸や大山、米子水鳥公園、水木しげるロード、加茂川・中海遊覧など撮影するという。
 一行は「登山交流が楽しみ。この地方の美しいところをたくさん撮影したい」と話していた。
 番組は毎週日曜に放送され、視聴率7~9%。中国地方の山が紹介されるのは初めてという。【小松原弘人】

「みなかみの温泉」で宿泊料払い戻し策、狙いは定額給付金

2月27日7時33分配信 読売新聞

 水上温泉や猿ヶ京温泉などを抱える群馬県みなかみ町は26日、定額給付金の支給を温泉街の振興に役立てようと、3月15日の宿泊予約受け付け分から、町内の旅館やホテルに宿泊した人に料金の一部を払い戻すサービスを始めると発表した。

 定額給付金の給付を前提に、同町の観光にお金を使ってもらうのが目的で、総務省定額給付金室は「定額給付金に関する自治体の取り組みとしては、全国的にも珍しいのでないか」としている。また、定額給付金の支給に合わせ、プレミアム(割増金)付き商品券も発売する。

 サービスを受けられるのは、同町観光まちづくり協会加盟の99施設のうち、参加を希望する施設で、宿泊代金が8000円以上で1人2000円、8000円未満で同1000円を払い戻す。町と各宿泊施設が払戻金の半分ずつを負担する。4月30日までの宿泊者1万5000人限定で、予約は3月5日から同協会で受け付ける。26日現在、54軒が参加を表明し、加盟していない宿泊施設からの参加希望も寄せられているという。

 猿ヶ京温泉の猿ヶ京ホテルの責任者は「実際にやってみないと効果があるかどうかわからないが、町全体で頑張ろうという意欲につながればいい。4月はやや閑散期でもあるので、実施するにはちょうど良い時期なのではないか」と話した。