隠れ冷え性 薄い自覚 不調につながる例も

最近、「低体温を治して、健康になろう」といった本や、雑誌の特集が多い。体を温めるため、ショウガを愛好する「ジンジャラー」という言葉も生まれた。私たちの体は、そんなに冷えているのだろうか。

 東京女子医大付属青山自然医療研究所クリニックの班目(まだらめ)健夫医師によると、同クリニックで体の不調を訴える患者に話を聞くと、冷えが関係している場合が多くあるという。「ただ、『冷え』は自覚症状とは無関係。そこが難しいんです」

 班目さんは、「冷え」が起きるのは、(1)体が生むエネルギーが少ない(2)体の周囲に熱の層を作ることが上手にできない――の2点が主な原因だと指摘する。

    ◇

 エネルギー不足は、食事をしてもうまく栄養分を消化吸収できない場合、起こりやすいという。「あまりかまないで早食いすると、唾液(だえき)の分泌が悪い上、胃にも負担がかかる。食事で生まれた熱を循環させるのにも、エネルギーを使うのです」

 夜寝る時も注意が必要だ。例えば、出窓の下にベッドを置いている場合。冷気が体の半分だけに当たり、不調になりやすい。パジャマは厚いものを1枚着るより、薄いものを重ね着した方が、熱の層を作りやすいという。

 健康な人は、起床時と夕方の体温は1度近く違う。体が冷えている人は、夕方になってもあまり上がらないという特徴がある。

    ◇

 暑がりな人も、実は体が冷えている可能性がある。体が冷えているため、快適と感じる温度が他人より低いためだという。このタイプの人はすぐのぼせるため、風呂よりシャワーを好む傾向がある。冷えにより体液の循環が悪くなってむくみ、手足に水がたまりやすい人は、手のひらや足の裏に汗をかきやすい。

 大阪国際大スポーツ行動学科の井上芳光教授は、体温と運動の関係を専門に研究している。「冷えに悩む人は、血管の収縮がうまくいってない可能性がありますね」

 井上さんによると、人間の体は寒さを感じると血管を細め、血流量を減らすことにより、体から逃げる熱を減らす調節を行っている。加齢のほか、運動不足によってもこの収縮が、うまくいかなくなるという。

 健康な女性9人と冷え性に悩む8人に、1時間、28度→15度→28度の外気温に接してもらったところ、健康な女性に比べ冷え性の女性は、寒い温度から暖かい温度に戻っても手指の体温の戻りが遅かったという。

 ただ体温を測るのは難しく、35度台の人も測り方が悪いだけの場合がある。「体温に一喜一憂せず、体の調子を見る一つの手段として上手に使って下さい」(岡崎明子)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA