「月3000円何も買えぬ」元入所者待遇に不満

2月3日6時14分配信 河北新報

 「自分の生活保護費なのに受給額も聞かされない」「東京で路上生活していたら“スカウト”されて入所した」。アルコール依存症者更生施設を営む仙台市の「ひかりあれ東北」が入所者の通帳を管理している問題で、複数の元入所者らが河北新報社の取材に対し、待遇面の不満や入所の経緯について証言した。

 「お酒やめませんか。食事があって、風呂も入れますよ」

 50代の元入所者の男性の話では、2003年、東京都の上野公園で野宿し、ベンチで酒を飲んでいたところ、男性から声を掛けられた。北海道の施設に連れてこられ、生活保護費の給付を申請して受給。その後、仙台の施設に移った。

 男性によると、保護費が振り込まれる口座の通帳は施設に管理され、月3000円だけ渡される。もともとの受給額は分からず、いくら差し引かれているのかも知らない。「通帳は見たことがない。住居があって3食を食べられ、風呂も入れたが、3000円では何も買えなかった」と振り返る。

 「外出も制限され、2人か3人でないと出られなかった」と不満を募らせ、08年春に施設を飛び出したという。

 入所者の別の男性も元路上生活者。「東京の新宿の路上で男性から入所を勧められ、ここに来て生活保護を申請した」

 男性は「自分はアルコール依存症ではないが、(依存症と申告しないと)生活保護が受けられず、施設に入れないのでそう申告した」と言う。

 「支給は月3000円。言いなりになっている」とも証言。「仕事を探しに行きたいが、探せば施設を出なければならないと言われる」と話した。

 ほかの入所者も「東京で『メッセンジャー』と言われる男性に声を掛けられた」という。「アルコール依存症で、酒をやめたかったので進んで来た。酒を抜くことができ、ありがたい」と施設には感謝している。

 ただ「支給が3000円だけというのは不満。役所からもらった金なのだから、差引額の明細ぐらいは教えてほしい」と求めた。

<バンダイ>「お札」入浴剤や「ビールかけ」シャンプー 玩具メーカーの隠れた実力に迫る

2月1日15時35分配信 毎日新聞

 「お札」のような入浴剤や、プロ野球の優勝シーンで見る「ビールかけ」を疑似体験できるシャンプー、通常の入浴剤の6倍の大きさという「ギガ入浴剤」……。これらの商品は意外にも玩具メーカーのバンダイから発売されている。なぜ入浴関連商品を手がけたのか、その開発事情に迫った。【河村成浩】

 ◇入浴剤とフィギュアのコラボ

 バンダイと言えば、「ガンダム」や「たまごっち」などのイメージが強いが、実は20年前から風呂関連の商材を手掛けている。玩具と風呂は一見無関係のようだが、「子供が嫌いな風呂を楽しくする」という視点で、「ウルトラマン」や「プリキュア」など入浴剤の開発、販売を始めた。

 当初はキャラクターに頼ったバス商材だったが、02年に溶けた入浴剤の中からフィギュアが出てくるというアイデアを取り込んだ「びっくら? たまご」シリーズが大人気となった。入浴剤から何が出るか分からないドキドキ感が受けたためで、「アンパンマン」からスタートし、「ポケモン」「ハローキティ」などの子供向け、さらに「カピバラさん」「豆しば」といった女性向けの商品も出している。

 バンダイのライフ事業部で営業チームに所属する細井一彦マネジャーは「ガチャガチャの要素があるのがポイント。それだけでなく、女性ならフローラル系の香りにして、色とにおいをキャラに合わせるのも大事なんです」と明かす。

 ヒットした「びっくら? たまご」の応用というべき存在が、通常の入浴剤の6倍ある「ギガ入浴剤」。風呂に入れるとすごい勢いで泡が出ていて、フィギュアの代わりに魚のプレートが何と16枚も出てくるのだ。一見すると思い付きの商品のようだが、溶ける時間も計算されていて、表面積が大きいため、普通の入浴剤と同じく3~5分でなくなる。開発チームの中島宏次マネジャーは「これ以上大きくすると使いごこちが悪いんですよ」と話す。ちなみに16枚のプレートには、それぞれ魚の名前と英語のスペルが書いてあり、風呂場が勉強の場になったりする。

 ◇大人も購入 ネットの口コミ狙い

 こうしたアイデアを盛り込んだユニークな個別包装の入浴剤のメリットは、他社との差別化ができると同時に商品の単価を上げられることだ。そして当初の子供向けの入浴剤から、大人も楽しめる商品に力を入れるようになった。

 アイスキャンデーの「ガリガリ君」と「うまい棒」をモチーフにした入浴剤は、「大人と子供のどちらにも受ける」という視点で開発された。“とんがった商品”を作ることで、インターネットの口コミを利用しているのがポイントだ。

 「十万円札」の入浴剤、カレー風の入浴剤、「ビールかけ」シャンプーといったアイデアは、開発チームが営業チームとやりとりをしながら企画されており、両者が「面白い」と口をそろえたものがヒットするという。それだけにアイデア出しは苦労するといい、中島さんの場合は、夜と朝の2度風呂に入り、他社製品も試す。さらにドラマやゲームなど、世間で面白いといわれるものは一通り触っているという。ちなみに開発する入浴剤は、法律で基準が定められ、質の高さを求められる「医薬部外品」「化粧品」にするこだわりようだ。

 入浴剤の市場年間規模は352億円で、うち個包タイプが62億円。個包タイプに限れば、バンダイのシェアは16%でトップだという。玩具会社が生み出すユニークな次の商品に期待だ。

燃料高でかさむ経費 温泉施設が営業時間縮め節約(和歌山)

1月28日17時16分配信 紀伊民報

 紀南の温泉施設で、経費削減のため、営業時間を短くする試みが目立っている。燃料費の高騰に対処し、人件費や照明などの光熱費の負担を少なくするためという。
 田辺市秋津町の温泉浴場「弁慶のさと湯」は16日から、深夜2時までの営業を2時間繰り上げて午前0時までにした。
 同施設では浴槽の湯沸かしと保温をプロパンガスでしているほか、シャワーなどの給湯は、まきを使ってガス代を抑えている。それでも経費が掛かるため、客入りの少ない深夜の営業時間で短縮を決めたという。
 全浴槽計約30トンを1時間保温するには、冬場にはガス約5立方メートルが必要で、2時間の短縮で10立方メートルが節約できる。さらに人件費や照明などの光熱費の削減にもつながる。
 値上げを踏みとどまったのは地元の常連が多いという側面も大きい。従業員の塚田陽一さん(43)は「温泉は衣食住以外のレジャーで、不景気には最も切りつめられやすい産業。客離れを考えると、値段には転嫁させられない」と話す。
 同市龍神村丹生ノ川の「丹生ヤマセミの郷・温泉館」も昨年11月から今年3月までの期間、午前10時~午後8時の営業時間を正午~午後6時にしている。大幅な短縮は今回が初めてだが、冬場の利用者減少に燃料価格の上昇が追い打ちを掛けたためという。
 同施設は地元丹生ノ川区が委託を受け運営している。古屋鈴木支配人(77)は「季節的に利用者が減り、営業しても不経済な状態であるため」と、春までの一時休館も検討している状況と話す。
 燃料費など営業経費の上昇を受け、県は2月から銭湯など一般公衆浴場の大人の入浴料金の上限額を30円引き上げ420円に改定する。改定は2006年4月以来。
 公衆浴場を4施設運営する白浜町では、昨年の原油高騰により12月補正予算で燃料費を追加して対応した。同町の公衆浴場の大人料金は300円。12歳未満の料金とのバランスを考え、当面値上げは予定していないという。町観光課は「利用者にも、シャワーの使い方などの注意を呼び掛けるなど、現場でもなるべく経費削減に努めている」と話している。

冬山備えしっかり 宮城

1月27日6時13分配信 河北新報

◎遭難者救助を訓練/七ケ宿

 本格的な冬山シーズン到来を迎え、山スキー客や登山者の遭難事故を想定した救助訓練が25日、宮城県七ケ宿町侭ノ上のみやぎ蔵王七ケ宿スキー場で行われた。

 県山岳遭難防止対策協議会白石支部(支部長・吉田邦光白石署長)の主催。白石、蔵王、七ケ宿の1市2町の救助隊員と、白石署員合わせて約40人が参加した。

 訓練は前日早朝にスキー場から峠田岳(1、081メートル)を目指した山スキーの男性が、稜線(りょうせん)付近でビバークしている―との想定で行われた。参加者は輪かんじきなどを着用して深い雪上を歩行したり、ゾンデ棒で遭難者を捜索したりする訓練に真剣な表情で取り組み、万が1の事態に備えた。
 白石署管内の1市2町では2008年、計6件の山岳遭難があった。

◎盗難注意呼び掛け/大崎鳴子

 スキー場での盗難警戒などに当たる鳴子署のスキーパトロール隊の出動式が20日、大崎市鳴子温泉のオニコウベスキー場で行われた。

 同隊は2005年に発足し、鳴子署員13人で構成されている。スキー、スノーボードの盗難や車上荒らしの警戒、ゲレンデでの事故防止を呼び掛ける。休日を中心に3月末まで、鳴子温泉にあるオニコウベ、上野々両スキー場を巡回する。

 出動式には隊員のほか、スキー場の関係者ら約10人が出席。清水政則鳴子署長のあいさつの後、早速隊員が注意喚起のチラシを配布していた。

この季節ならではの楽しみ……雪景色を見ながら温泉に

1月26日18時2分配信 RBB TODAY

 BIGLOBEの温泉旅行情報サイト「BIGLOBE温泉」では、冬だからこそ訪れたい、「雪見温泉のある宿特集」を開始。おすすめポイントやユーザーのクチコミを紹介している。
 
 温泉につかりながら、真っ白な雪景色を楽しむ…。同特集では、今が旬の“雪見温泉のある温泉宿”を厳選して紹介。美しい雪景色の温泉写真のほか、温泉宿のおすすめポイントやユーザーのクチコミ情報など、冬季の温泉を楽しみたい人に有用な情報を提供している。
 
 紹介施設は、長野県・鹿教湯温泉の「斎藤ホテル」や北海道・登別温泉の「ホテルまほろば」など6施設。展望風呂からガラス越しに雪景色を楽しむも良し、露天風呂にゆっくりつかって温まるも良し。この冬の温泉宿探しをしている人は、参考にしてみては。

雪舞う中 足湯楽しみ 駆け抜ける 佐賀・古湯

1月26日7時7分配信 西日本新聞

 温泉とトライアスロンを組み合わせた新スポーツ「スパトライアスロン」の大会(西日本新聞社など後援)が25日、九州で初めて佐賀市富士町の古湯・熊の川温泉郷で開かれ、プロ野球・楽天の山崎武司選手やサッカーJ2・サガン鳥栖の選手を含む約250人が参加した。「スポーツを、いい湯加減で」をテーマにしたイベントで、ランニングやウオーキングの途中で足湯につかることがルール。時折激しく雪が舞う中、参加者は浴衣姿でスタートし、サッカーボールをドリブルしたり、足湯でホッとひと息つくなどして、約9キロのコースを完走した。

 この日、誕生日を迎えた夫(48)と参加した佐賀市鍋島町の会社員田中みさ子さん(36)は「雪の中、夫婦でいい汗かきました」。この日はほかに、150人が参加して約3キロのコースを歩く「スパアスロン」も開催された。

優木まおみ「勝負下着で頑張る!」

1月24日15時30分配信 スポーツ報知

 タレントの優木まおみ(28)が24日、東京・銀座の福家書店で写真集「風華(kazahana)」の発売イベントを行った。

 昨冬に熊本・阿蘇山、黒川温泉などで撮影。優木は「凍えながら、寒さと闘いながらの撮影だった。大人の色気、つやっぽさが入って、いい感じになっている」とPRした。

 結婚願望が強く「常にしたいと思っている。好きな人は失いたくないので、この人って決めた時に結婚します」ときっぱり。来たる時期に備えて「下着に気を抜いてしまうことが多いので、勝負下着とか着て頑張ります」と乙女心を時めかせた。今年は女優としての活躍も目指す。

JR東日本:今春の観光キャンペーン「花と名水、美し色の山梨へ」 /山梨

1月24日13時2分配信 毎日新聞

 ◇レトロ快速も登場
 JR東日本八王子支社は23日、昨年の大型観光企画「デスティネーションキャンペーン」(DC)に続く、今春の観光キャンペーン「花と名水、美し色の山梨へ~もっと、ずっと好きになる山梨~」の詳細を発表した。
 イメージキャラクターは引き続き桃をモチーフにした「モモずきん」が起用され、期間は4~6月末。
 期間中は旧国鉄時代の1975年までJR中央線で使われていた旧型客車を用いた快速「レトロ八ケ岳高原号」や、ライトアップされた桃の花を室内灯を消した車内から楽しめる「お座敷ナイトビュー桃源郷号」など9種類のイベント列車計88本が運行される。
 さらに今年は、韮崎駅から山高神代桜(やまたかじんだいざくら)やサントリー白州蒸留所を巡り、小淵沢駅へ戻る「清流と甲斐駒ケ岳周遊バス」、石和温泉駅と昇仙峡を結ぶ「昇仙峡春季季節バス」など、駅と観光地を結ぶバス路線3本を新設した。
 昨年のDCで38年ぶりにJR中央線を走り、人気を集めた「デゴイチ」(D51型蒸気機関車)を再び走らせる計画もあったが、昨年12月に宮城県で試験運転をした際、ボイラー内の水が不十分で、火室が損傷。修理が間に合わず、他の蒸気機関車の都合もつかなかったため、実現しなかった。【沢田勇】

プロが選ぶ宿、和倉温泉「加賀屋」29年連続の総合1位

1月24日7時21分配信 読売新聞

 石川県七尾市和倉温泉の「加賀屋」(小田孝信社長)が、プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選(旅行新聞新社主催)で、29年連続の総合1位に選ばれ、23日、東京都内のホテルで表彰された。

 全国の旅行業者などが優れた旅館やホテルを選んだ。総合1位の加賀屋は、部門別では、「施設」1位、「もてなし」と「企画」が2位、「料理」が3位だった。石川県内ではこのほか、いずれも加賀市山代温泉の「ゆのくに天祥」が15位、「瑠璃光」が23位と上位に入った。

しぶき上げ札に突進 仙人風呂でかるた大会(和歌山)

1月26日17時17分配信 紀伊民報

 田辺市本宮町、川湯温泉の露天風呂「仙人風呂」で25日、湯船に浮かべた木札を取り合うかるた大会があった。家族連れら80人が参加し、湯煙が立ちこめる中、歓声を上げて楽しんだ。
 熊野本宮観光協会、仙人風呂実行委員会主催。仙人風呂は延長約50メートル、奥行き約15メートル、深さ約60センチ。温泉街を流れる大塔川の一部をせき止めて造り、毎年11月~2月に無料で開放している。
 大会は8回目。平仮名1文字が書かれた木札約1000枚を浮かべて、チームごとに取得枚数を競った。今年は県内外から20チームが参加した。県内の市町村にちなんだ句が読み上げられると、湯につかった参加者は浮かんだ札に向かってしぶきを上げて一斉に突進。子どもから大人まで、夢中になって目当ての札を探した。
 上富田町朝来の幾島出海君(8)は、家族4人でテレビゲーム「スーパーマリオブラザーズ」のキャラクターに扮装(ふんそう)して参加。「温泉のかるた大会は初めて。目当ての札を探すのは難しいけれど、楽しかった」と笑顔で話した。
 優勝は札44枚を取った「ふたばオールスターズ」(大阪府羽曳野市)、準優勝は40枚獲得の「西川ファミリーズ」(新宮市)だった。