小6秋から毎週末、深夜バスで東京へ

小学5年生のとき、香奈(18)はアマ女王戦に出場して優勝しました。そして、女流棋戦のレディースオープントーナメントにアマ代表として出場したとき、日本将棋連盟の女流育成会の幹事の方から声がかかり、小学6年生の秋から通わせていただくことになります。

 そこで、島根・出雲発の深夜バス「スサノオ号」で、東京まで通います。

 土曜日、学校が終わって夕食を取り、夜7時10分に出雲市駅前を出発。約11時間かかって午前6時ごろ渋谷に到着、渋谷・千駄ケ谷の将棋会館に向かいます。日曜日に対局をして、そのまま午後8時ごろ渋谷をたち、月曜日の朝7時に出雲へ。それからお風呂に入って登校です。

 バスのなかでは詰将棋なんかを解いたりもしていましたが、あの子はすぐ寝ちゃいます。どこでもしっかり寝られるんです。この特技も、香奈の「武器」ですね。いつも私(48)か父親の彰(48)かが付き添って行ったのですが、どっちも何度か目が覚めてなかなか熟睡できませんでした。

 もっとも、香奈は香奈なりに努力していたんです。「東京に行くために、体力をつけないと」と言い出し、中学に入ると卓球部に入部しました。運動神経はいいほうだから、県大会まで進んだこともあります。

 松江で大会があったときなんか、夜行バスを途中で降り、先生に迎えに来てもらって試合に駆けつけたこともありました。あの子、性格的に負けず嫌いで、部活でも将棋でも勝ちたかったようです。

 「この子、プロとしてやっていけるんじゃないかな」と思ったのは、女流育成会に通っているころです。将棋、卓球、勉強と時間に追われている毎日を、自分なりにとても楽しんで生活しているように思えたからです。

 そんな日々を、香奈は計画的に自分の生活リズムを作り、つねにマイペースで過ごしていました。私たちは、彼女の体調管理に気をつけるぐらいでした。

 女流育成会を無事1年で終え、中学1年生の10月にプロ、女流棋士になることができました。当時、史上4番目の年少記録と言われ、私のほうがびっくりしたくらいです。(聞き手・石川雅彦)

亀梨「脱いでよかった」上半身裸に満足

KAT-TUN亀梨和也(24)がパナソニックのメンズシェーバー「ラムダッシュ」新キャラクターに選ばれ16日、都内で会見した。新CMは、シャワーを浴びた亀梨が風呂場で電気シェーバーを使用する設定で、上半身裸で引き締まった肉体美を披露。「裸だったので、緊張しましたね」と照れ笑い。「完成したCMを見て、脱いでよかったな、と思いました」。新CMは4月1日から放送。

石風呂で自然体感 周防大島

石風呂を通して伝統文化や自然を感じる「石風呂マイスター体験会」が、山口県周防大島町東安下庄であった。参加者が薪集めから準備をし、昔ながらの和風サウナを堪能した。

 NPO法人周防大島自然体感クラブが初めて企画した。町内と柳井、広島市などから参加した8人は棚田で拾い集めた薪を、NPOが造った鹿家の石風呂に運んだ。約1時間たき、125度に熱した内部にヒジキなどの海藻を敷いて入浴し、汗を流した。

 東京都在住で、柳井市の実家へ帰省中に参加した会社員大谷隆之さん(36)は「この土地ならではの催しで、自然を十分に感じることができた」と喜んでいた。県環境保全事業団の助成事業。NPOでは「定期的に開催する可能性を探っていきたい」と話している。

薬草風呂と薬膳料理で体も心もポカポカに

かすがモリモリ村リフレッシュ館
(揖斐郡揖斐川町)
 揖斐郡揖斐川町春日地区に伝わる薬草文化が体感できる同町春日六合の入浴施設。昨秋にリニューアルされ、入浴施設などが一新された。

 1997年4月にオープン。薬草風呂と館内レストランの薬膳(やくぜん)料理が好評で、年間平均約5万人が来場し、昨年11月には利用者100万人を達成した。

 開設から12年が経過し、老朽化してきたことから、昨年10月にリニューアル工事を行い、建物の外観は鮮やかな黄色によみがえった。浴室では木の浴槽を入れ替え、照明や給湯ポンプ、換気の設備も新しくした。

 浴室は木の風呂と岩風呂があり、1週間ごとに男女を入れ替える。浴槽にはドクダミやゲンノショウコなど6種類の薬草が入った袋が浮いており、湯ざめしにくくポカポカした感じが続くという。

 また、昨年5月からは館内のロビーなどをミニギャラリーとして展示スペースとした。地域の愛好家らが絵画や書、写真などを1カ月程度展示し、利用客が風呂上がりに作品を見ながら歓談するなど、町内外の住民の交流に活用されている。

 9日までは不破郡垂井町の写真愛好家野村民夫さんによる写真展「旧春日村紀行」が開かれており、春日地区の茶畑や渓谷などの風景が紹介されている。

 入り口には地域特産のシイタケ、春日茶などを販売する売店もある。週末を中心に並ぶ新鮮な無農薬野菜が人気で、午前中で完売することもあるという。

メモ
 ▽交通 車は名神高速道路大垣ICから約1時間。公共交通機関では、養老鉄道揖斐駅から町コミュニティバス春日線に乗り約20分▽入浴料 大人400円、12歳未満200円▽営業時間 午前10時~午後9時▽定休日 毎週水曜日▽問い合わせ かすがモリモリ村リフレッシュ館、電話0585(58)0001。

海老蔵、自慢の豪華風呂壊れてた~

キャスターの小林麻央(27)と婚約中の歌舞伎俳優・市川海老蔵(32)が3日、新婚生活を送る予定の自慢の新居が風呂場の水漏れトラブルに見舞われていることを明らかにした。

 “えび”つながりから、都内で行われた「ロッテリア史上最高の『エビバーガー』」の発売会見に登場した海老蔵は、「すごくおいしいね。今後は勝負の時はエビバーガーを食べようかな」と絶賛したものの、どこか浮かぬ顔。

 実は都内に購入した1億円ともいわれる新居について「3日前に風呂に入ったんだけど、水漏れして…。業者に連絡しないと。僕、人よりたくさん水を使うんですよね」と困り顔でその理由を告白した。「家の5分の1が浴室」と婚約会見で話したこだわりの場所の不調で、この時ばかりは“エビス顔”とはいかなかった。なお、新商品は4日発売。海老蔵の出演CMは18日から放送。

有馬家霊屋、合川のあげ舟など 県文化財に3件指定

県教委は2日、17世紀前期から中期に建てられた久留米藩有馬家霊屋(久留米市京町)や、1916(大正5)年に旧合川村が村費で購入した「合川のあげ舟」(同市合川町)など計3件を県文化財に指定することを決めた。八女市黒木町の「黒木の共同風呂の習俗」は指定保存が困難なことから、記録作成の措置を講ずべき無形の民俗文化財に今回初めて選んだ。

 有馬家霊屋は5棟の建築群と墓塔・供養塔から構成。全国でも有数の旧大名家の墓所で、全体として建築当時の様式をよくとどめているという。梅林寺の敷地内にある。

 あげ舟は全長8・4メートルで最大幅1・4メートル、最大の深さ37センチ。合川小に備え付けられ、久留米市が所有している。水害時の避難や物資の運搬が目的で、1953年の大水害時には、この舟で全児童を無事に帰宅させることができたと久留米市史に記録されているという。

 ほかの1件は、志免町の「志免鉱業所跡竪坑(たてこう)および第八坑関連地区」。竪坑櫓(やぐら)は国の重要文化財に指定されており、今回は地表部分の約500平方メートルなどが対象。創業から廃業まで一貫して国営で、採掘から選炭までの一連の流れをよく伝えるとして評価された。今回の3件で、県指定文化財は計662件となる。

 また、黒木の共同風呂は大正時代には既に存在していた。建物は木造平屋の瓦ぶきで、休業日の年末年始と水曜日以外は毎日十数人が利用。3月から休止したが、先月まで地域の7軒で運営してきたという。

 そのほか、2000年に焼失した福岡城大手門の復元工事が昨年11月に完成したのに伴い、名称を「福岡城大手門(渦見門)」から「福岡城下之橋御門(しものはしごもん)」に変更することも決めた。

=2010/03/03付 西日本新聞朝刊=

西武・雄星、3日から2軍の練習に合流

西武のドラフト1位左腕の雄星投手(18)=菊池雄星、花巻東高=は1日、大阪経由で帰京。前日に宮崎から大阪へ移動していた左腕は、午前中にアシックス社製のスパイクの微調整を行ってから埼玉・所沢市の寮へ戻った。無言の左腕に代わり、付き添った水沢スカウトは「風呂に入って、ご飯を食べて、しっかり休むように言いました」。2日はNPB新人研修会に出席。3日から2軍の練習に合流し、先発予定の9日の巨人戦(西武第2)に備える。

「麻生さん入った風呂はイヤ」 首相公邸改修乱れ飛ぶ憶測

鳩山幸首相夫人が「麻生前総理が入った風呂に入りたくない」というので、1千万円の税金を使い首相公邸の風呂場を改修工事したのではないかーー。自民党の高市早苗衆議院議員がこんな内容の質問主意書を提出した。これに対し鳩山由紀夫首相は風呂場の改修工事はしていない、との答弁書を出したが、幸夫人が公邸設備への不満を漏らしていたことなどから、「本当は改修したのでは」などとさまざまな憶測が乱れ飛んでいる。

内装補修や床改修には413万円かけた
事の発端は10年2月12日の衆院予算委員会。自民党の与謝野馨衆議院議員が鳩山首相に対し、09年10月末に公邸に入居した際の改修について質問した。首相は「公邸のお風呂を改修した」と述べたが、同日の記者「ぶら下がり」では、「調べてみたところ、寝室は改修したが風呂は改修していない」と修正発言。「どのようにして、公邸を改修したか、という理解をしていなかった節がある」などとあやふやな答えだった。

高市議員はこの日、「総理大臣公邸の風呂場改修工事について」の主意書を提出した。幸夫人が「麻生前総理が入った風呂に入りたくない」という理由から風呂場を改修。風呂場は05年3月に作られたまだ新しいものにもかかわらず、費用は内閣官房報償費(機密費)から捻出した。こうしたことは複数の国家公務員が証言しているものであり、「真偽をはっきりさせるため」政権交代後に行われた公邸の工事や新たに購入した全ての備品の名前、金額、代金支払いの原資を明らかにしてほしい、というものだった。

鳩山首相は10年2月23日付けで答弁書を衆議院議長に提出。風呂場の改修工事の事実はない、とした。ただし、「経年劣化」に伴い内装補修や床改修は実施していて、合計で413万円。また、洗濯乾燥機2台を購入、61万円かかった。これらの経費は(項)内閣官房共通費(目)総理大臣官邸業務庁費から支出している、と書いている。

ネットでは鳩山夫妻が風呂場を改修してもおかしくはない、という見方も結構目立つ。幸夫人が公邸に不満を持っていると報じられていたからだ。「週刊文春」(12月31日・1月7日新年特大号)によれば、

「『広すぎてお化けが出そう』『誰かにみられている気がする』『4年間これが続くのね』などと、愚痴をこぼしています」
という鳩山家知人のコメントが掲載されている。特に気に入らないのが台所だ、としている。

ネットでは、「麻生総理が使った風呂場ならば、もっと毛嫌いしているのではないか」といった推測も出ている。

CO2減らす 新給湯設備

∞ 小野川温泉で導入「スパ・ヒーポン」

 老舗(しにせ)の温泉宿が、温暖化対策に乗り出した。創業100周年を迎えた米沢市小野川温泉の「鈴の宿 登府屋(とう・ふ・や)旅館」(遠藤章作社長)は今月、灯油を使うボイラーを撤去し、温泉の排湯を熱源に有効利用して冷暖房と給湯を行う新設備「スパ・ヒーポン」を導入した。年間約60トンの二酸化炭素(CO2)削減につながるという。(内藤文晴)

 ∞ 排湯を熱源に

 スパ・ヒーポンは北海道や中部地方で約30カ所の実例があるが、東北では初めて。

 仕組みは、風呂からあふれる温水を排湯槽に集め、「ヒートポンプ」と呼ばれる技術で熱エネルギーを回収。その熱で湯や冷水を作り、冷暖房や給湯に使う。排湯の温度は40度前後だが、水を65度まで加熱できるという。
 ボイラーで年間29トン消費していた灯油を使わなくなり、年間58トンのCO2を削減できる計算だという。電気代が年間54万円かかるが、ボイラーの音で使えなかった部屋が使えるようになり、費用は4・4年で回収できる見込み。エコ担当の遠藤直人さんは「深夜料金の電気を使い経済的。ボイラーと違って原油高騰の影響を受けない」と話す。

 登府屋旅館は、経済産業省が進める「国内クレジット制度」に事業計画を申請し、認証を目指している。CO2削減分を他企業と取引できる制度だ。

【動物スナップ】サルも風呂好き、東武動物公園のサル山に露天風呂

東武動物公園(埼玉県宮代町)のサル山に、2月の土曜限定で露天風呂が登場、約40頭のサルが入浴を楽しんでいる。

 サルは冬の寒さで互いの体を寄せ合うため、過度に毛づくろいをして脱毛がひどくならないよう、同園が3年前に始めた。お昼前からお湯をはり、入浴剤代わりにリンゴやミカンを浮かべる。

 露天風呂が登場するのは残すところ20、27日のみ。同園は「泳いだり気持ちよさそうに目を閉じたり、個性あふれる姿が楽しめます」とPRしている。