重度知的障害者の逸失利益認定

北海道北斗市の福祉施設で2004年、入浴中に死亡した重度知的障害者の少年(当時16歳)の両親(野辺地町在住)が施設を運営する社会福祉法人などを相手取り、約7300万円の損害賠償を求めた訴訟で、生きていれば得られたはずの逸失利益を含む約3200万円の支払いを命じた青森地裁の判決について、原告、被告側ともに控訴しない方針を固めた。これにより、控訴期限の8日、判決が確定する見込み。原告側の弁護士によると、重度知的障害者の逸失利益を認めた全国初の判決となる。

 「お母さん頑張ったよ。ずっと見守ってくれてありがとう」

 少年の母親(51)は判決が言い渡された昨年12月25日、傍聴席で抱えた遺影に小さな声で語りかけた。事故から5年5か月、提訴から2年9か月たっていた。

 「息子さんがお風呂でおぼれて…」。04年7月21日、自宅近くのスーパーで買い物中、施設の職員から携帯電話に連絡が入った。翌日帰省する息子にと、好物の焼き肉の材料を買い込んでいる最中だった。「明日から夏休み。おうちに帰るから目を開けて。起きて、起きて」。駆けつけた警察署の安置室で、冷たい息子の体を何度も揺すった。

 息子は持病のてんかん発作を起こし、入浴中におぼれた。職員は事故時、付き添っていなかったと知った。「以前にも発作を起こしているのに、なぜ」。施設の管理に疑問がついて回った。その疑問に、施設が示した文書が拍車をかけた。「逸失利益はゼロ」――。生きていれば得られた収入はないと、損害賠償を巡るやり取りで告げられた。

 「重度の知的障害者の逸失利益を認めた判例はありません」。相談した弁護士に教えられた。それでも、「踏み台になってもいい」と提訴を決めた。「スキーは上級者コースを滑れたのに。一人で電動工具が操作でき、施設も作業能力があると言ってくれていたのに……」。07年3月、息子の名誉のため訴えを起こした。

 「重度知的障害者がなぜ7000万円以上も取るんだ」。中傷の手紙に胸を痛めたこともあった。「我が子に値段をつける親なんていない。金額はどうでもいい。尊厳を取り戻したいだけ」。勝訴を告げた判決後、涙声を絞り出した。「息子の命は判例となって生き続けます」

 判決の確定する8日には、あの日食べさせてやれなかった焼き肉をこしらえるつもりだ。「大好きなカルビや牛タン、おなかいっぱいに食べてね」(木瀬武)

(2010年1月8日 読売新聞)

ポカポカ 温か~い言葉 宇都宮の健康ランド『ありがとう風呂』

大切な人への感謝の言葉を記した日光杉並木の間伐材を湯船に浮かべた「100のありがとう風呂」が、宇都宮市今泉の健康ランド「ザ・グランドスパ南大門」に登場し、人気を集めている。

 風呂は、世界一長い並木としてギネスブックに認定されている日光杉並木をPRしようと企画。材木業者から仕入れた間伐材を直径十五センチ、厚さ三センチに切り、メッセージを書き込んだ。

 「いつも感謝している」「笑顔をありがとう」といった九十九のメッセージは従業員が記入。残り一つは、利用者に自分で記入してもらう。担当者は「杉の香りが漂うお風呂で感謝の気持ちを伝え、心も体も温まって」と呼び掛けている。

 次の実施期間は八~十二日。問い合わせは南大門=(電)028(622)1126=へ。 (横井武昭)

日本酒の美肌成分を解明 名市大「塗ってもスベスベに」

寒い冬に熱かんで美肌効果-。名古屋市立大の岡嶋研二教授(展開医科学)らの研究グループが、日本酒の美肌効果のメカニズムを解明した。肌に塗っても、そのまま飲んでも良いといい、風呂に入れるなど美肌効果は知られているが、科学的にも立証した形だ。

 着目したのは、日本酒を造る過程で、米こうじと酵母菌によって作られる糖アルコールの一種「α-グルコシルグリセロール」(αGG)。研究グループはマウスの知覚神経細胞を培養し、αGGを加えると、伝達物質が放出されることを確認した。

 次に、マウスの肌に塗ると、その伝達物質を介し、細胞の再生や血流増加、汗腺の活性化効果などを促す「インスリン様成長因子-1(ローマ数字の1)」(IGF-1)が増加することを突き止めた。αGGの濃度を0・005、0・01、0・05、0・1%-と変えて実験すると、0・01%の溶液が最も皮膚のIGF-1を増やすことが分かった。皮膚のコラーゲン量も1・2倍になった。

 さらに、20代から40代の女性で実験。13人にαGG溶液を2週間肌に付けてもらい、専用機器で肌の弾力を比べると12人が向上。「肌がしっとりした」と好評だった。美肌効果に適量のαGGが関係していることが分かり、美容への応用の幅が広がるという。

 岡嶋教授は「日本酒のαGG含有量は約0・5%。肌に塗る場合は50倍に薄めるといいだろう。飲んでも効果があり熱でも壊れない」と話す。

30代女性が浴室で変死…目黒のマンション

東京都目黒区下目黒のマンションで今月23日、2階の一室に住む30歳代の女性が自室浴槽内で全裸のままで死亡していたことがわかった。

 遺体発見時、玄関の鍵は開いており、警視庁は女性が何らかの事件に巻き込まれた可能性もあるとみて捜査している。

 捜査関係者によると、女性は23日、勤務先を無断欠勤したため、連絡を受けた知人が23日午前10時頃、女性方を訪ね遺体を発見した。目立った外傷はなかったが、司法解剖の結果、血液からアルコール成分が検出された。室内に争ったり、物色されたりした形跡はなかった。同庁は室内の検証を進めている。

(2009年12月25日14時36分 読売新聞)

クリスマスキャンペーン:甲州ユズ湯、ホッカホカ--市営2温泉 /山梨

甲州市塩山上小田原の「大菩薩(だいぼさつ)の湯」と、同市大和町木賊の「やまと天目山温泉」の市営2温泉施設で23日、ユズ湯のサービスや、先着100人に市特産のころ柿やうらじろまんじゅうなどの詰め合わせをプレゼントする「クリスマスキャンペーン」が行われた。

 キャンペーンは、大菩薩嶺登山客が減る年末年始の来場者増を狙って、今回初めて共同開催した。大菩薩の湯では、男湯と女湯の露天風呂に、それぞれ約50個の県産ユズが浮かべられた。

 東京都あきる野市から訪れた主婦、望月紀子さん(51)は「ユズの香りがとても良くて、温まることができました」と笑顔で話していた。市観光課は「高速道路のETC割引の影響か、客足は前年より1割程減少している。年始は2日から営業しているので、ぜひ初湯にも来てほしい」と呼びかけている。【中西啓介】

「風呂場で床に落とし」7カ月長男死なす、29歳母を逮捕

帰省先の実家で生後7カ月の長男に暴行を加えて殺害しようとしたとして、和歌山県警新宮署は13日、殺人未遂容疑で、大阪府八尾市に住む無職の女(29)を逮捕した。

 長男は頭の骨を折り、14日未明に死亡。同署によると、女は「子供を殺して自分も死ぬつもりだった」と供述しているといい、同署は容疑を殺人に切り替え、動機などを慎重に調べる。

 逮捕容疑は13日午後3時半ごろ、和歌山県新宮市熊野川町の実家の浴室で、生後7カ月の長男を持ち上げて床に落としたとしている。同署によると、女は育児に悩み、11月20日ごろから実家に帰省し、療養していたという。

寒気に負けず 入善 カボチャ風呂満喫

富山県入善町舟見の温泉施設バーデン明日で二十日、冬至(二十二日)を前に、入浴客がカボチャ風呂を楽しんだ。

 冬至にカボチャを食べると風邪をひかないとされる言い伝えにちなみ、観賞用の巨大カボチャを育てる地元の「あらせ野どでカボチャ友の会」が毎年行っている。

 湯船となったカボチャは重さ二百二十キロと百七十五キロの二つ。韓国出身の富山国際大留学生李連嬉さん(22)は「こんなの初めて見た。体が温まって気持ちいいね」と額に汗して上機嫌。

 長谷一司会長(63)は長雨と日照不足に泣いた今年の栽培の疲れをいやし、「来年はもっと大きなカボチャを育てたい」と意気込んでいた。 (平井剛)

ペットと入浴できる貸し切り浴場 蔵王温泉大平ホテルにオープン

山形市蔵王温泉の大平ホテル(岡崎靖社長)は、ペットと一緒に入浴できる貸し切り浴場をオープンさせた。同ホテルはペットの犬を同伴で宿泊できるのが特徴で、サービスの拡充を図った。

 一般利用者の宿泊棟と隔てる形で、ペットと一緒に泊まれる部屋を8室完備。関東地方を中心に需要が高まっているという。今回整備した貸し切り風呂は「ほたるの湯」と名付けた。犬にとってのお湯の適温が38度以下と低いことから、浴室には飼い主用の風呂とペット用のバスタブを別々に設置。蔵王温泉の泉質が犬にとって強すぎる可能性もあり、風呂には沸かし湯を引いている。今後、ホテルの中庭に足湯を設け、犬に対する温泉効能などを検証していく予定。

 貸し切り浴室には、洗剤を使わず微細な泡で犬を洗ったり、水流によるマッサージ効果でリラックスさせる装置をはじめ、ドライヤーなどペット用サロン並みの備品も設置している。ペット市場の拡大や、愛好家が求めるきめ細かいサービスに対応した事業として、県の経営革新計画の認証を受けている。

震災語り継ぐランドセル/家族の話が本に

◇さいたま米津さん/弟が背負う兄の形見

 阪神大震災で犠牲になった兄のランドセルを、震災後に生まれた弟が背負って学校に通っている。震災から間もなく15年。小学1年生だった兄を超え、弟は2年生になり、ランドセルにまつわる物語は「にいちゃんのランドセル」として17日、出版された。兄弟の父は「震災を知らない子たちにも、思いを共有する力を育んで欲しい」と願う。

 1995年1月17日未明、阪神・淡路地域を最大震度7の地震が襲った。百貨店社員米津勝之(かつし)さん(49)一家が住んでいた兵庫県芦屋市の木造アパートは全壊。小学1年の長男漢之(くにゆき)君(当時7)と幼稚園の長女深理(みり)ちゃん(同5)がタンスの下敷きになり亡くなった。「深理は何もなければ12日が20歳の誕生日。腹立たしい」と勝之さんは言う。

 2年後、次女英(はんな)さん(12)が誕生。2002年には次男凛(りん)君(7)が生まれた。

 07年12月、芦屋市の自宅の風呂場で、勝之さんは凛君に聞いた。小学校入学を翌春に控えていた。

 「ランドセル、どうする?」

 「くにゆきのを背負うよ」

 何でも、兄のお下がりを愛用していた凛君は、すぐにそう答えたという。両親が大切にしまってきたランドセル。歳月が過ぎ、革が傷んでいた。でも、「なんでぼろいの」と尋ねる友達に凛君は言った。「ぼろくてもいいねん」

 ランドセルの物語は1月、朝日新聞などで報じられ、凛君は「ハッピーニュース2008」(日本新聞協会主催)の「ハッピーニュースパーソン」に。それを機に講談社が出版を企画。「何より子どもたちに読んで欲しい」(同社児童局)と、読みやすいように「です、ます」調にし、漢字にはルビを付けた。

 一家はいま、勝之さんの転勤で福井市を経て、この夏からさいたま市大宮区で暮らす。凛君は2年生になった。

 最近、字がきれいだった兄・漢之君を意識してか、習字を頑張っているという凛君。将来の夢は「建築家とオーケストラ」だ。「地震でも倒れないうちをつくりたい。コントラバスがかっこいいから」

 追悼式などで経験を伝え続けている勝之さん。ここ数年、防災の話のウエートが増しているように思う。震災で人が亡くなり、悲しむ家族がいることが風化しているのではないかと心配する。被災地から遠く離れた埼玉に来て、温度差を感じる時もあるという。「そんな壁を越えて互いに分かり合おうとする力に、この本がなれれば」

 「にいちゃんのランドセル」(城島充著)は、190ページ、税別定価1200円。

広島少年院の元教官に実刑 「組織に問題」指摘

 収容少年に暴行を繰り返したとして、特別公務員暴行陵虐の罪に問われた広島少年院(広島県東広島市)の元法務教官松本大輔被告(29)=懲戒免職=に広島地裁は15日、「指導・教育の延長線上の行為とは言えず、粗暴、陰湿で極めて悪質」として、懲役1年4月(求刑懲役2年)の判決を言い渡した。

 元教官4人と元首席専門官が同罪で起訴された一連の暴行事件で実刑判決は2人目で、元主任教官は一審判決(懲役9月)を不服として控訴している。残る3人は公判中。

 伊名波宏仁裁判長は判決理由から朗読し、事件の背景について「少年院幹部やほかの教官が被告らの暴行を認識、黙認するなど、組織の構造的問題の中で行われた」と、弁護側の主張を認めた。

 一方で「常習性は明らかで、少年をばかにするおごった気持ちや、楽しむ気持ちから暴行をエスカレートさせるなど酌量の余地が乏しい」と指摘。「少年らの更生や心身の成長に深刻な影響を与え、少年法制に対する国民の信頼を大きく損なった。刑の執行を猶予すべき事案とは言い難い」と述べた。

 判決によると、松本被告は昨年11月~今年2月、当時16~20歳だった収容少年8人に対し、少年院内の浴室で顔面を殴り、シャワーの水をかけて無理やりオムツをはかせ、ほかの少年に見せつけるなどした。