京のビジネスホテルも変ぼう 観光客も取り込め 露天風呂など多彩に

9月24日9時59分配信 京都新聞

 狭い風呂とベッド、そしてただ寝るだけ-。こうした印象が強いビジネスホテルが変ぼうしようとしている。露天風呂やこだわりの高級寝具など、特色あるサービスを提供し始めたのだ。背景には、不況で減った出張者を引き付けるとともに、新たに観光客を取り込みたいとの思惑がある。
 ビジネスホテルチェーンの「ドーミーイン」で人気なのは、全国36のホテルのうち34店に設けた大浴場だ。東京八丁堀店などには露天風呂も設置。運営する共立メンテナンスの山田滋取締役は「足を伸ばして風呂につかれると好評で、風呂目当てのリピーターが非常に増えた」と話す。
 昨年12月にオープンした「スーパーホテル京都・四条河原町」(京都市中京区)も館内に天然温泉の大浴場「御所の湯」を設けた。大津市内の温泉から毎日湯を運んでおり、広めのベッドとともに宿泊客に快適さを売り込んでいる。
 阪急阪神第一ホテルグループが2007年に開業した「レム日比谷」は、癒やしと眠りが売りだ。すべての客室を素足で歩けるフローリングにし、マッサージチェアと高級ベッドを設置。リラックス効果があるというレインシャワーも付けた。
 稼働率は初年度が72・8%、08年度が80・4%と不況でも上昇。担当者は「ホテルの目的を明確にしたことで常連客が増えた」と話す。昨年、秋葉原に2店目を開業、今後もこうしたタイプのホテルを増やす方針だ。
 このほか、朝食の品数を増やしたり、高さや硬さの合った枕を選べるようにしたりとホテル各社は工夫を凝らしている。
 金融危機以降、業績が悪化した企業は出張回数を減らし、ビジネス需要が低迷した。地方には、工場の閉鎖や縮小で宿泊者が激減したホテルもある。このため各社はあの手この手のサービスで、ビジネス客の取り合いに必死だ。一方、一部地域では低価格競争が激化。東京駅周辺には1泊3千円台の格安プランも登場している。
 ホテル側が新たな顧客にと腐心しているのが、需要が堅調な国内観光客だ。「ドーミーイン」は一部ホテルで、ペット同室の部屋やシニア層向けの和室を設け、「土日はなかなか空きが出ない」(山田取締役)繁盛ぶり。「レム日比谷」は女性専用階を設け、近くにある東京宝塚劇場の観劇客の勧誘に成功した。
 業界では、備品の合理化などコスト削減への取り組みも徹底的に行われている。「スーパーホテル」では、備品の歯ブラシ不要の客や、食事にはしを持参した客にお菓子を贈っている。「経費削減だけでなく省エネ、エコというイメージアップにもつながる」(担当者)と言う。(一部共同通信)

お産に関する日中風習の違い~中国人女性を妻に持つ男性泣かせ?

9月18日14時16分配信 サーチナ

MAO的コラム 中国語から考える 第88回-相原茂

 ハオ中国語アカデミーという語学の専門学校で「相原塾」というかなり個人的な授業をしている。月に1回だけ、私が1コマ授業をする。それについての補足というか実践面でのフォローを翌週中国人講師が担当する。私はどちらかというと理論的な面を、担当中国人講師はそれを実践に応用した授業をする。まあ理論と実践の結合というわけだ。これを6ヶ月続けて1期とする。

 ペアを組んでいる講師は上海出身のNさんという女性で、とても聡明で頭の回転も速い。授業をしていると、私はおかしなことを不意にネイティブに質問したりする。彼女はそれに即座に答えなければならない。何しろ日本人はネイティブの先生というのは何でも知っていると思い込んでいる。彼女はニコニコしながらたいていの質問にそつなく答えている。

 その彼女が結婚し、お産を控え、いよいよ産休に入ることになった。もうおなかが目立ちはじめた。

 いつの予定かと聞いたら、年明けになりそうだという。

 彼女は申年うまれ。今年中に生まれれば子供は丑年だから、サルとウシで相性がいい。何とか今年中に生まれてほしいと真剣な顔をして言う。今年中といっても、春節までに生まれればいい。つまり旧暦で考えている。来年2010年の春節は2月14日だから、その前であればよいということになる。年を越すと次の干支は寅だ。サルとトラでは相性が悪い。なんとか今年中に産みたい。

 もし、それまでに生まれなかったら帝王切開してでも産むという。きっぱりともう覚悟を決めているような口吻だ。そこまで生まれ年の相性にこだわるのかとびっくりした。

 今の話も、私が十二支の話題を仕向けたわけではない。彼女が自分からすすんで話し出したのだ。知的で迷信などとは縁遠い上海出身の若い彼女ゆえ、なおさら意外だった。中国では、恋人や結婚相手を決めるとき、また子供を産むとき、十二支での相性を気にすることがわかる。

 さて、子供が生まれたら中国には“坐月子”という習慣がある。これは出産後1ヶ月、妊婦は体力を回復させ、かつ病気にかからないために、次のようなきまりを守るのである。

一.髪を洗ったり、シャワーを浴びてはいけない。
二.野菜や果物、アイスクリームなど冷たいものを食べてはいけない。
三.窓を開けて外の空気に当たってはいけない。
四.ベッドから下りて運動をしてはいけない。
五.家事をしてはならない。
六.十分に栄養のある魚や鶏のスープなどをとること。

 家事をしなくてもよいとか、栄養のあるものを食べなさいというのは良いだろうが、髪を洗ってはいけないとか、入浴もいけない、外の風に当たってはいけないなど、あまりに現代の健康観念からかけ離れている。

 今時の都会の若い人はこんなことを守らないだろうが、田舎であったり、親が古い考えだと意見の衝突が起こるという。実際、風呂にも入らず髪も洗わぬ女房に1か月も家の中に居られたらうっとうしくてかなわないだろう。日本で中国人の女性と結婚して、こんな六箇条を遵守された日には目も当てられない。

 だが、大変なことはこの後に控えている。子どもが生まれたら、中国から待ってましたとばかり母親が来日する。いや、生まれる前に来るかもしれない。いったん、来日すれば1ヶ月以上は滞在するだろう。居心地がよいと、半年ぐらい帰らないかもしれない。いや、そのまま居座ってしまうかもしれない。

 お嫁さんは“坐月子”で何もできないから母親が来るのだ。買い物も料理も母親がやる。近所のスーパーに買い物にゆく。日本語が話せるはずもないから誰かがつきそう。当然オムコさんということになる。お嫁さんはいいが、旦那さんには負担増だ。大変なストレスになる。家事をやりつけてない旦那だと、「とんでもない婿殿だ」と母親の攻撃の的になる。バトルがはじまるが、説明しようにも話が通じない。おかしくなる人がいるそうだ。たいてい最後はオムコさんはホテルに泊まり帰ってこなくなるという。

 だから、お産をしても中国から母親は絶対呼ばない、こう決めている中国人女性も増えている。周りの悲劇から学んだのだ。風習の国際化はむずかしい。(執筆者:相原茂 編集担当:水野陽子)

硫化水素で住民50人避難 千葉県船橋市

9月15日20時20分配信 産経新聞

 15日午後3時20分ごろ、千葉県船橋市薬円台で、民家から異臭が発生し、半径50メートル以内に住む近隣の住民約50人が約80分間避難する騒ぎがあった。

 県警船橋東署によると、住んでいた女性(42)が病院に搬送されたが、命に別条はないという。女性は自宅の風呂場で硫化水素を発生させて自殺を図ったとみられ「具合が悪くなった」と自ら119番通報したという。

手すり折れ、女性転落死 廃船の露天風呂

9月13日7時57分配信 産経新聞

 12日午後1時ごろ、静岡県伊東市富戸で、露天風呂を利用していた看護師の村野公美(さとみ)さん(31)=東京都国分寺市=が、岸壁上に設置された転落防止用の金属製手すりに寄りかかったところ、手すりが折れ、約10メートル下の岩場に転落した。村野さんは頭などを強く打ち、搬送先の病院で死亡した。

 伊東署の調べでは、村野さんは友人3人とダイビングに訪れた後、廃船に湯を張った露天風呂を利用。湯船を出て友人と話しながら、手すりに寄りかかったところ、突然手すりが折れたという。

 同署によると、このあたりの海岸では、漁師やダイバーが廃船に湯を張り、露天風呂として利用することがあるという。

別府八湯・名人への道:/50 さわやかハートピア明礬(明礬) /大分

9月11日16時1分配信 毎日新聞

 ◇ワクワクさせる穴場も
 衆院選が終わり、久しぶりに家族を連れてドライブに出かけた。長女日向子(4)が「ママと温泉に行きたい」というので、「温泉道」に加わったばかりの「ホテルさわやかハートピア明礬(みようばん)」に立ち寄った。
 ホテルと老人ホームを併設、厚生年金事業振興団が運営していたウェルハートピア別府が前身。昨年7月、福岡県内を中心に住宅型老人ホームなどを運営する「さわやか倶楽部」が経営を引き継いだ。
 約1万7000平方メートルの広大な敷地に建つ薄茶色のしゃれた建物が目につくが、一帯はもともと温泉が自噴する「地獄地帯」。裏手に回れば、自噴泉の小さな岩風呂や家族風呂、表面温度約40度の泥の池など、温泉好きをワクワクさせる穴場がたくさんある。川田務支配人(41)が「岩風呂の硫黄泉は、関節痛にいいらしく、知る人ぞ知る湯だった」と教えてくれた。
 妻と入浴する日向子を待とうと大浴場前のソファーに座ったら「エシ、エシ」とテーブルをたたいてご機嫌だった長男裕紀(1)が突然泣き出した。猛烈な勢いで床をはい、女湯に消えていった。「えっ、ゆう君までパパを見捨てるの……」。筆者は自動販売機にコインを入れ、やけ酒ならぬ「やけジュース」を飲むしかなかった。
    ◇  ◇
 筆者と日向子は56湯入湯を果たし、温泉道7段に昇段。ついに、高段者の特権である旅館ホテルの無料・半額入浴券を入手した。【祝部幹雄】
………………………………………………………………………………………………………
 ◇さわやかハートピア明礬(明礬)
 単純硫黄泉を使った岩風呂と、カルシウム・ナトリウム・マグネシウム-硫酸塩・炭酸水素塩泉を使った大浴場や家族風呂がある。立ち寄り湯は平日・土曜は午後1時~同10時▽日・祝日は午前10時~午後10時。入浴料は一般500円、小学生250円。家族風呂は午前10時~午後3時で50分1500円。問い合わせは0977・66・1321。

露天付客室がある温泉宿、人気トップは箱根温泉郷「水の音」

9月10日14時34分配信 Business Media 誠

 BIGLOBEは9月10日、「露天付客室のある温泉宿 人気ランキングTOP10」を発表、1位は前年調査に引き続いて神奈川県箱根温泉郷の「水の音」となったことが分かった。

 「水の音」は“大人の癒やし宿”がコンセプトで、6割がリピーター客で占められるという温泉宿。ユーザーからは「大浴場の脇や玄関横に水琴屈(すいきんくつ)があり、水がしたたり落ちる音がびんに響いて何とも風情がある」という声が寄せられた。

 2位は前年3位だった和歌山県白浜温泉の「浜千鳥の湯 海舟」。シングルルームが15室あるという一人旅向きの珍しい温泉宿で、ユーザーからも「良い意味で放っておかれるので、のんびりできる」という意見があった。

 3位は前年10位だった千葉県南房総の「満ちてくる心の宿 吉夢」が大幅ランクアップ。部屋からだけではなく、露天風呂、大浴場、ロビーからも海に落ちる夕日を見ることができるという。すぐ近くに誕生寺があり、すぐに参拝できるほか、鯛の浦遊覧船乗り場も隣にある。

 4位以下は、4位「季の湯 雪月花」(神奈川県箱根温泉郷)、5位「ホテル櫻井」(群馬県草津温泉)、6位「ホテル南風荘」(神奈川県箱根湯本温泉)、7位「ゆふいん庄屋の館」(大分県湯布院温泉)、8位「けやき荘」(神奈川県箱根温泉郷)、9位「一番湯の宿 ホテル小暮」(群馬県伊香保温泉)、10位「多田屋」(石川県和倉温泉)が続いた。

 温泉紹介サイト「BIGLOBE温泉」のアクセスデータをもとにした調査で、対象は同サイトで紹介している温泉宿。調査期間は1月1日から8月31日。

銭湯の富士山描き50年-銀座・芹川画廊で「銭湯背景画絵師」作品展 /東京

9月9日13時58分配信 みんなの経済新聞ネットワーク

 全国に2人しかいないといわれる銭湯の背景を描く「銭湯背景画絵師」丸山清人さんの作品展「Last Sento Painter」が現在、レトロな戦前建築として知られる奥野ビル(旧銀座アパートメント)地下1階のギャラリー「芹川画廊」(中央区銀座1、TEL 03-3535-2007)で開催されている。(銀座経済新聞)

 1935(昭和10)年、高円寺生まれの丸山清人さんは現在74歳。小学校1年生の時、一家で山梨へ疎開、高校まで同地で過ごした。父親は戦前から叔父の経営する背景広告社にセールスとして勤めていたため、18歳で上京し同社へ入社した。叔父の手ほどきを受け銭湯の背景に描かれる富士山絵を習得。24歳で独り立ちし、都内の銭湯の背景画を手がけるようになった。45歳で丸山工芸社を設立、銭湯、老人ホーム、健康センター、介護センターなど風呂場の背景画を描いてきた。銭湯背景画絵師は現在では、兄弟弟子の中島盛夫さんと丸山さんの2人だけになってしまったという。

 同画廊は昨年3月、音楽の産代教諭だった芹川より子さんが小野画廊より引き継いだ。銀座アパートメント時代には風呂場だった同画廊。何もなかった画廊内の隅っこに壁で囲った小さい事務所を作ったところ、それを見たカナダ人が「番台みたいだね」と言ったという。「番台もできたし(笑)、どうしても風呂に関する展示がやりたかった」(芹川さん)と思っていたころ、丸山さんを紹介してくれるという朗報が舞い込んだ。そこからはトントン拍子で話が進み、作品展開催が実現した。

 会場内には富士山が描かれた「忍野八海」「赤富士」「西伊豆」「瀬戸内海」や、「北海道」の風景画をペンキで描いた11作品(2万8,500円~4万2,000円)のほか、今月5日にライブペインティングで描いたという富士山が大きく描かれた背景画を展示販売。当日、仮面ライダーのTシャツを着用して登場したという丸山さん。芹川さんは「ブルーの下地の上に、ほんの少し下描きをしただけで絵付けが始まり2時間で描いた。腕はさすが。圧巻でした」と振り返る。通常の銭湯では男湯、女湯合わせて6~7時間で描くが、「作品は手元に残っていないので、今回の作品はかなり貴重」(芹川さん)とも。

 開催は当初9月12日までを予定していたが、「あまりにも反響が大きいので2週間延長することにした」という。「作品を見て失われつつある銭湯文化を子どもたちへ残したいという方も多くいらっしゃる。シルバーウィーク中にご家族でご来廊いただければ」(芹川さん)。

 開廊時間は12時~18時(土曜は17時まで)。9月26日まで。

オススメの温泉地はどこ?

9月9日11時54分配信 Business Media 誠

 オススメの温泉地はどこですか? JTBの調査によると、「箱根」(103票)と「草津温泉」(99票)に人気が集まっていることが分かった。

 このほか「城崎温泉」(53票)、「下呂温泉」(50票)、「有馬温泉」(47票)と続いた。その温泉を選んだ理由を聞いたところ、「箱根」は「近いから」という意見が多く、首都圏エリアから便利に行ける地理的条件が人気のようだ。また「草津温泉」は「泉質が良い」、「城崎温泉」は「外湯めぐり」にそれぞれ人気が集まった。

 温泉にまつわるエピソードを聞いたところ、「温泉に入って母親に彼氏の存在を打ち明けた」(女性30代)や「家族でゆっくり話す時間ができる」(女性50代)など、家族間のコミュニケーションを挙げる人が目立った。また「いろいろな年代の人との情報交換が楽しい」(女性30代)など、「温泉には体のリラックスだけでなく、心もリラックスさせ、円滑なコミュニケーションがとれる効果もあるようだ」(JTB)

 インターネットによる調査で、男女2126人が回答した。調査期間は8月3日から8月10日まで。

●温泉を決める判断材料

 温泉を決める判断材料は何だろうか。最も多かったのは「温泉地の魅力」で23%、次いで「地理条件」(20%)、「露天風呂がある」(16%)、「旅館」(9%)という結果に。

 もし1泊2日の温泉旅行をした場合、何回温泉に入るのだろうか。「2回」(34%)と「3回」(48%)が多く、1泊2日の温泉旅行では2~3回入る人が8割ほどいるようだ。

春日復活うぃっ、土曜の夜はオードリー!

9月9日7時52分配信 サンケイスポーツ

 インフルエンザA型感染から復帰したお笑いコンビ、オードリーの春日俊彰(30)が8日、東京・東新橋の日本テレビで行われた同局系新バラエティー「ぜんぶウソ」(10月3日スタート、土曜深夜0・50)の発表会見に参加。元気な姿を見せた。

 休養中は自宅が風呂なしアパートのため、実家に帰っていたそうで、「熱が下がった後は、撮りだめしていた春日の出ているテレビを見て笑っていました。すごく面白かったですね。春日は」と満足げ。同じA型に感染し、静養中の相方、若林正恭(30)には「うつして申し訳ない? まったく思わなかったですね」と笑わせた。若林は平熱に戻り、9日にテレビ番組の収録で復帰予定。

 そんなオードリーが、10月10日からニッポン放送「オールナイトニッポン」(土曜深夜1・0)の土曜パーソナリティーを務めることが、同局から発表された。今年2月と5月に2人が出演した特番が好評だったためで、同局では「体調を整えた上で、10月には元気な声を聞かせてくれると思う」と期待を寄せた。

 新番組が早くも2本決まったオードリー。インフルエンザから復帰した2人が、またまたテレビで、ラジオで大暴れしてくれそうだ。

北品川の「天神湯」がリニューアル-賃貸マンション付きのビル銭湯へ /東京

9月8日18時13分配信 みんなの経済新聞ネットワーク

 京急新馬場駅からほど近い山手通り沿いにある「天神湯」(品川区北品川2、TEL 03-3471-3562)が9月5日、リニューアルオープンした。(品川経済新聞)

 同湯は岡村産業(中央区)が家族経営を行う公衆浴場。2006年、スタッフの引退を機に人手が足りなくなったため、岡村家の長男・岡村周明さんが弟と運営をスタートした。それまで周明さんはアパレル関係、弟さんはメガネ関係の仕事をしていたため銭湯経営は初めて。周明さんは「右も左もわからない状況で、お客さまに教えられたことばかり」と振り返る。

 築年数は「おそらく60年以上」という同湯は老朽化が進んでおり、運営当初は「利用客が少なかったら取り壊そうと思った」(周明さん)という。しかし、地元の「銭湯好き」に愛されていたこともあり利用客が多く継続を決意。2007年2月、リニューアルのため一時閉館していた。

 リニューアルにあたり、山手通り沿いという好立地を生かした賃貸マンションを建設。1階・2階を銭湯、3階~11階をワンルームマンションにした。銭湯は年配客の利用が多いことからバリアフリー化。エレベーターを設置し、車いすなどにも対応する。

 同湯の特徴は、地下130メートルからくみ上げた井戸水を沸かした黒湯。業者に依頼し、井戸水の地図を頼りに掘ったところ「運よく当たった」黒湯は、「肌がスベスベする」と利用客から好評だという。

 周明さんは「銭湯らしからぬ雰囲気となったが、どこにも似ていない空間を演出したかった。限られたスペースを広く使えるようにしているので、リラックスできる場として日常的にご利用いただきたい。若い女性や家族連れなど、今まで銭湯に縁のなかった人でも通っていただくようになれば」と話す。

 営業時間は15時~翌1時。入浴料金は450円。タオル、ボディーソープ、リンスinシャンプーが付いた「てぶらでOK!お風呂セット」も用意する。