あわや下半身不随の青年 徒歩で日本一周の旅

2月4日12時3分配信 産経新聞

 徒歩で日本1周にチャレンジしている若者がいる。北海道札幌市の宮下桂(けい)さん(21)。高校時代の交通事故をきっかけに「歩けることを感謝したい」と平成19年6月、出身の北海道を出発した。1年8カ月でほぼ8割を踏破。4日には、兵庫県新温泉町から鳥取県を目指して海岸線を歩いた。ゴールの鹿児島県には3月末に到着する予定だ。

 宮下さんは、高校2年のとき、交通事故で3カ月間入院。「危うく下半身不随で歩けなくなるところだった。そのとき、元気になったら歩いて日本1周をしようと思った」という。

 高校卒業後、ハムの加工場で約2年間働いて約100万円の資金をため、19年6月10日、出発。基本的には、無人駅や道の駅などに宿泊するが、「自分の足で全国を回りたいだけ」と、10日に1日のペースで休息を兼ねてビジネスホテルなどを利用している。

 北海道から東北、関東をブロックごとに回った。長野県で資金が底をついたため、再びアルバイトをして旅を続けた。北陸や近畿、四国の各地方を回った後、山口県から中国地方の瀬戸内側を歩いて1月22日に兵庫県に入り、北上。豊岡市では冒険家、植村直己さんの偉業をたたえる「植村直己冒険館」を立ち寄り、「植村さんのように悔いのない人生を送りたい」と誓ったという。

 1日に歩く距離は平均25キロ。四国では氷点下に近い屋外で寝たこともあり、「寒さが歩く気力を奪い、きつかった」と振り返る。旅を始める前は「感動することが少なかった」が、旅を続けるうち、ちょっとした人の親切や励ましに感激するようになったという。

 宮下さんは「ゴールしたら、早く家に帰りたい」と話したが、ゴールではきっと大きな感動が待っているはずだ。

「ホテル中村屋」温泉旅館が自己破産申請 山梨・石和

2月4日8時3分配信 産経新聞

 石和温泉(山梨県笛吹市)の旅館「ホテル中村屋」が事業を停止し、自己破産申請の準備に入ったことが3日、帝国データバンク甲府支店の調査でわかった。負債は約6億円。平成2年にオープンした同旅館は「割烹(かつぽう)の宿なかむら」の名称で知られ、3年ごろには約3億3000万円を売り上げた。しかしバブル崩壊後は団体客の減少などに悩み、昨年7月期の売り上げは約1億4000万円まで減少していたという。

萩観光客 前年比4、1%減 08年調査 温泉効果 宿泊は1、5%増

2月4日7時7分配信 西日本新聞

 萩市観光協会(松村孝明会長)は2008年の観光調査をまとめた。それによると、同市を昨年訪れた観光客数は144万4711人。10年ぶりに150万人を超えた前年に比べ4、1%減少したが、宿泊客数は47万9781人で、前年比1、5%増えた。修学旅行生は1万3065人で、同2、6%減った。

 同協会は、宿泊客の増加について、(1)山口デスティネーションキャンペーンの効果(2)萩温泉の浸透(3)萩まちじゅう博物館構想などによる文化財を生かしたまちづくり(4)明治維新140年記念事業や着物ウイークin萩など多彩なイベントの開催‐などを理由に挙げている。

 一方、マイナス要因としては、ガソリン代の高騰と長引く不況、椿(つばき)開花期間中の花不足などを指摘している。

 松村会長は「今年は萩城下町のハード、ソフトをさらに充実させ、萩の元気さを全国に情報発信したい」と話している。

 同市では21日から約2万5000本のかれんなヤブツバキが自生する笠山の椿群生林で、「萩・椿まつり」(3月22日まで)が始まり、春の観光シーズンが幕を開ける。

[新製品]パナソニック、防水仕様ポータブルワンセグテレビ――ビエラで録画した番組の視聴も可能

2月5日17時44分配信 RBB TODAY

 パナソニックは5日、防水仕様の5V型液晶搭載ポータブルワンセグテレビ「ビエラ・ワンセグ」の新モデルを発表。2月20日より販売する。価格はオープンで予想実売価格は、ワンセグ視聴・録画タイプ「SV-ME750」が45,000円前後、視聴専用タイプ「SV-ME700」が38,000円前後。

 同製品は、お風呂やキッチンでも楽しめる防水仕様のポータブルワンセグテレビ。2008年6月に発売された「SV-ME75」(ワンセグ視聴・録画タイプ)と「SV-ME70」(視聴専用タイプ)の後継モデルとなる。

 従来モデルと比較し、コントラストを高めているのが大きな特徴。映像の明るさに応じてバックライトの明るさを自動調整することにより、コントラスト比が最大で約2倍に向上したという。また、SD(SDHC)メモリーカードスロットを搭載しており、SDメモリーカードに録画した番組や映像を視聴することが可能。同社のハイビジョンBlu-ray Disc/DVDレコーダー「ディーガ」であれば、続き再生やチャプターのスキップに対応しており、ディーガの録画番組SDカードでデータ転送することによって、ディーガの録画番組を見たいシーンから視聴することが可能となっている。

 防水対応については、JIS保護等級IPX6/IPX7相当の試験をクリア。浴室でワンセグ視聴をはじめ、SDオーディオ再生や写真のスライドショーなどを楽しめるという。また、デジタルフォトフレームとしての利用も可能となっている。

 そのほかの特徴として、電子番組表予約(EPG)や字幕表示、二重音声に対応。充電時間は約4時間30分で、連続駆動時間はテレビ視聴時で約4時間30分(画面輝度±0時)に向上している。

 ディスプレイは解像度480×272ピクセルの5V型ワイド液晶を搭載。本体カラーはホワイトと、SV-ME750はさらにピンク/ブラックの2色を用意。インターフェースは径3.5mmステレオミニ/USB2.0など。ワンセグ放送視聴のほか、本体に装備したSD(SDHC)メモリーカードスロットを利用することで、SDカードに保存したAAC/MP3/WMA形式の音楽データ再生やJPEG画像表示に対応する。

 本体サイズは幅166×高さ90.2×奥行き15.7mmで、重さは257g。付属品はACアダプタ/USB接続ケーブルなど。SV-ME750はさらにSDメモリーカード(2GB)/バッテリチャージャースタンド/外付けスタンドを付属する。

<ポケモン>子供向けシャンプーが3月に発売 ボトルにはピカチュウも

2月5日12時16分配信 毎日新聞

 製薬会社のジョンソン・エンド・ジョンソンは、「ピカチュウ」など人気ゲーム「ポケットモンスター」のキャラクターをあしらった子供向けシャンプー「ジョンソンキッズ リンスインシャンプー ポケットモンスター」を3月23日に発売する。価格はオープン(548円前後)。 

 髪を洗うのが苦手で風呂嫌いという子供のために開発されたリンスインシャンプーで、低刺激で目にしみにくく、「グリーンアップル」の香りが特徴。ボトルはメーンに「ピカチュウ」をあしらった黄色いデザインで、「ポッチャマ」など他のポケモンも描かれており、くびれがあって子供の手でも持ちやすくなっている。【立山夏行】

リビング、食卓、ベッドルームも 「氷のホテル」好評

2月4日19時22分配信 産経新聞

 氷で建てられた「氷のホテル」が北海道占冠村のリゾート地「アルファリゾート・トマム」にオープンし、観光客らに人気を呼んでいる。

 氷のホテルは、冬の期間限定で毎年オープンしている。リビングも食卓も、氷でできていて、ディナーまで氷の皿で運ばれてくる。中でも氷の露天風呂は、宿泊客らにも大好評だ。ベッドルームももちろん氷だが、寝袋にくるまって眠るため、意外に暖かいという。

 料金は1泊食事付きで4万円。今年は2月15日までオープンしているが、1日2人しか宿泊できないため、予約でほぼいっぱいという。

入浴事故にご注意を 激しい温度差…血圧も急変動

2月4日8時5分配信 産経新聞

 ■脱衣所や浴室を暖めると効果的

 寒さがまだまだ厳しい季節。家に帰ったら、まず熱い風呂に入りたいという人は多いだろう。しかし、温度差が激しいこの季節は一歩間違えれば、血圧が急変動して体に負担をかける危険性が高い。安全に入浴を楽しむためには、どんな点に気をつければいいのか、専門家に聞いた。(森本昌彦)

 ◆帰宅後すぐは「×」

 平成19年の人口動態統計年報によると、家庭内での不慮の事故で亡くなった1万2415人のうち、水死は3割近い3566人。このうちのほとんどは浴槽内での事故だ。

 特に冬場の入浴は注意が必要だ。入浴中の急死者数(東京23区)と気温の関係について、東京ガス都市生活研究所がまとめたところ、死亡者数が100人以上となるのは12~3月。4月以降は2けたに減り、8月には12月の10分の1以下にまで減少する。

 寒い時期に入浴中の死亡事故が増えるのは、急激な温度変化と水圧変化により、血圧が急変動するためだ。日本赤十字社医療センターのリウマチセンター長で、有限責任中間法人「日本温泉気候物理医学会」の猪熊茂子理事長はこう説明する。

 「脱衣所が寒いと、服を脱いだときに血管が締まり、血圧が上がる。それが、風呂に入って温かくなると、逆に血管が広がる。その後、風呂からあがると水圧もなくなるため、血圧が下がる。つまり、血圧の振幅が激しくなって体への負担が増すわけです」

 急に血圧が上がれば脳出血で死亡する恐れもあるし、逆に急激な血圧低下が起こると、脳貧血を起こし浴室で滑っておぼれたり、けがをしたりする危険性もある。猪熊理事長は「寒い外から帰ってきて、いきなり熱い風呂に入るのは危険だ」と訴える。

 ◆室温差をなくす

 同学会は入浴の際に心がけておきたいポイントを7カ条としてまとめている。このうち、寒い時期に最も気をつけたいのは、脱衣所、浴室などを暖め、居間との室温差をなくすという点。

 対策として、ガス会社やガス器具メーカーが推奨しているのが、浴室暖房乾燥機の設置だ。脱衣所や洗い場を暖かくすることで、入浴時との温度差を減らし、体への負担を和らげることができる。東京ガス都市生活研究所の主幹研究員、興梠(こおろき)真紀さん(39)は「水を使うところなので、安全のため専用の機械を薦めます」と話す。

 ただ、この不況で購入をためらう人もいるだろう。浴室暖房乾燥機を導入する以外に方法はないのか。ノーリツの広報・IR室、松田みすずさん(33)は「入浴前にシャワーを出しておいて、浴室内を暖めておく方法があります」。東京ガスの興梠さんも、給湯時に途中からシャワーを使って湯をためる方法を紹介し、「シャワーを止めると浴室の温度が下がってくるので、ためた後はすぐに浴室に入ってください」と助言する。

 ◆死因解明の動きも

 事故を防ぐため、入浴時に死亡した人の死因を解明しようとする動きもある。

 日本温泉気候物理医学会と日本法医学会は20年12月、死因解明のための解剖、画像診断などがほとんど行われていないとして、積極的に解剖などを進めるよう求める声明を発表、厚生労働省などに提出した。

 日本温泉気候物理医学会の猪熊理事長は「例えば転倒をきっかけとした事故が一番多いと分かれば、浴室を滑らないようにする。脳梗塞(こうそく)や心筋梗塞が多ければ、特段の注意を呼びかけるなど対策を立てることができる。安全な入浴のため、死因解明を積極的に進めるべきだ」と話している。

公立病院:県の再編案 5医療圏ごとに 医師研修制度も充実 /佐賀

2月3日16時1分配信 毎日新聞

 県は2日、医師不足や赤字経営が問題となっている県内の公立病院の再編・ネットワークに関する提言案をまとめた。県内の5医療圏ごとに再編する案で、医療圏固有の事情に合わせた形。また、医師数を確保するため、若手医師の研修制度を充実させる案も出された。3月末予定の県医療審議会に諮る。
 提言案によると、佐賀市などの中部医療圏では、10年度に独立行政法人化される県立病院好生館の下に富士大和温泉病院、多久市立病院、小城市民病院を連携させ、機能分担や事業形態の見直しを検討する。
 北部医療圏は、唐津市民病院きたはたと唐津市離島診療所の運営に指定管理者制度を導入する。西部医療圏は、11年度に統合される伊万里市立市民病院と有田共立病院を周辺医療機関と連携させる。
 一方、南部は大町町立病院と町立太良病院が連携し、10年2月に民間譲渡される武雄市民病院とも協力する。
 提言案は、公立病院の運営をめぐって総務省が示したガイドラインに従い、08年6月から策定に向けた話し合いが進められている。【上田泰嗣】

たんたん温泉:地元の皆さん利用を 週1送迎バス運行--社福法人が無償で /兵庫

2月3日16時0分配信 毎日新聞

 ◇社福法人ひまわり
 豊岡市但東町坂野の「たんたん温泉福寿の湯」を地域住民にもっと利用してもらおうと、同町内を巡る週1回の無料送迎バスの運行が6日始まる。豊岡、朝来市で特別養護老人ホームを運営する社会福祉法人ひまわり(豊岡市)が無償で実施する。
 デイサービス送迎バス(9~12人乗り)の空き時間を活用した地域貢献。豊岡市の特別養護老人ホームけやきホール職員が運転する。電話予約のあった利用者の最寄りのバス停などに午前10時半~11時半に迎えに行き、温泉に向かう。帰宅便は午後2時に出発し、乗車場所などに送り届ける。
 同町資母地区を中心に19集落を4ブロックに分け、第1金曜=中山地区▽第2金曜=奥藤~虫生地区▽第3金曜=奥赤~畑山地区▽第4金曜=三原~日向地区を走る。けやきホールの担当者は「高齢者や交通の便が悪く困っている皆さんに活用していただきたい」と話している。問い合わせ、予約は同ホール(0796・56・1016)へ。【植田憲尚】
〔但馬版〕

峰の大噴湯:伊豆の観光シンボル、20年ぶり復活 河津で一般公開 /静岡

2月3日13時1分配信 毎日新聞

 ◇100度の熱湯30メートルも
 伊豆半島の温泉、観光のシンボルだった河津町峰温泉の「峰の大噴湯」が、20年ぶりに復活した。今月から毎週5日間、午前9時半から午後3時半まで1時間ごとに計7回、100度の熱湯が30メートルの高さに1分間噴き上がる雄大な姿が一般公開されている。
 1926(大正15)年、温泉を掘削中、突然熱湯が噴き上がり、土地と源泉権の所有者が好意で観光客に公開していた。自然の力で毎分400リットル以上、湯煙とともに地表から50メートルも噴き上がる様子は「東洋一」とされ、伊豆半島の観光名所になった。だが、温泉に含まれる塩分の害に加え、ごみを捨てるなど観光客のマナー悪化を所有者が嫌い、20年前にふたをして噴湯は見られなくなった。
 同町は噴湯復活を目指して、07年4月に権利を取得。今年度の事業として約4億3000万円をかけ、噴湯周辺に特産品の売店や足湯、駐車場などを設置する公園整備を進めた。
 噴湯は間欠泉と違い、放置するとずっと噴き上げるため、普段はふたをして1日に7回ふたを外す。毎週火、金曜日はメンテナンスのため休止。公園は年中無休で入園無料。【中村隆】