浜脇の丸井戸:江戸時代からの生活用水 ボランティアら20人が掃除--別府 /大分

7月13日16時1分配信 毎日新聞

 江戸時代から使われている「浜脇の丸井戸」の掃除が12日、別府市浜脇であり、ボランティアや地元の人たちが歓声を挙げながらデッキブラシやタワシで井戸を洗った。
 「別府温泉発祥の地」といわれる別府市浜脇の旧市街地の真ん中にあり、井戸を見守る大師様の石像に「弘化4年(1847)年」と刻んだ銘が残っている。1950年代に水道が整備されるまでは、周辺住民や旅館の飲料水、洗濯用水として使われ、今も水まきなどの生活用水として親しまれている。
 ただ、管理する住民が高齢化したこともあって、一時は数年に一度しか掃除をできなくなっていた。7~8年前から市内のボランティアが掃除に訪れ、毎年梅雨明け前後に掃除している。
 この日は家族連れなど約20人が集合。井戸水をくみ出しながら周囲をきれいに磨き、井戸の中に下りて、内壁をタワシで洗った。井戸の中に下りたNPOスタッフ、林暁甫(あきお)さん(24)は「東京育ちで井戸を見るのさえ珍しい。本当に楽しかった」と大喜びだった。【祝部幹雄】

天然温泉へのシャトルバス、北海道・知床で

7月13日16時1分配信 読売新聞

 北海道・知床の観光名所「カムイワッカ湯の滝」(斜里町)へのシャトルバス運行が13日始まり、待ちわびた観光客が、大自然に囲まれた天然の温泉を楽しんだ。

 落石や土砂崩れの危険から交通規制され、観光客は立ち入りできないが、シャトルバスが運行する9月20日までの間だけは、四つある滝のうち「一の滝」まで入ることができる。

 この日の始発には、ほぼ満員の約50人が乗車。バスを降りて100メートルほどの「一の滝」に到着すると早速、流れる温水に手をつけたり、靴を脱いで滝つぼに足を浸して「足湯気分」を楽しんだりしていた。

 湯温は約30度とぬるめで、服を脱いで滝つぼに入った三重県津市、無職柳原洋さん(63)は「せっかく来たから……。『最高』と言いたいが、ちょっとぬるい」と笑っていた。

開湯600年記念 日奈久温泉に足湯が完成

7月13日7時7分配信 西日本新聞

 八代市の日奈久温泉開湯(かいとう)600年を記念して温泉街の一角で建設が進められていた足湯の完成式典が12日あった。来賓の坂田孝志市長など関係者約40人が出席し、テープカットで祝った。

 「いこいの足湯」と名付けられた施設は直径3メートル、高さ約40センチの円筒形。地元温泉旅館を中心に、八代経済開発同友会会員などが足湯建設促進期成会を組織。寄付金を募り、市有地の「憩いの広場」に約140万円をかけて建設した。

 式典後、参加した関係者は早速、幅約50センチの木製腰掛けに腰を下ろして両脚を湯につけ、心地よさに顔をほころばせた。

 足湯の使用料は無料。利用時間は当面、午前6時から午後6時まで。足湯建設促進期成会事務局長として建設に尽力した日奈久温泉旅館組合長の伊藤輝充さん(55)は「構想が浮上して約3年半。やっと完成にこぎ着けた。日奈久に大勢の観光客を呼び込む起爆剤にしたい」と喜んでいた。

山田まりや“お風呂でラブラブせりふ合わせ”

7月12日7時5分配信 スポニチアネックス

 女優の山田まりや(29)と俳優の草野徹(41)夫妻が共演する舞台「新宿ジャカジャカ」が11日、東京・新宿の花園神社境内特設ステージで初日を迎えた。共演は、交際するきっかけとなった05年1月の舞台「劇場の神様」以来。「一緒にお風呂に入りながらせりふを合わせた」(山田)というラブラブぶりだ。恋人、夫婦役ではないが、息の合った演技を披露。草野は「自分の時間も欲しいんですよね」と夫婦共演が照れくさそうだったが、山田は「家、稽古場、本番でも一緒。生活のペースが合って楽」。子づくりにも意欲的で「双子で一気に産みたい」と目を輝かせた。21日まで。

ベイサイドスクエア皆生ホテル:温泉街の活性化拠点に 完成し17日に営業 /鳥取

7月11日15時0分配信 毎日新聞

 ◇日帰り入浴や露天風呂完備
 米子市・皆生温泉街の「皆生市場まちづくり委員会」(柴野憲史委員長)が進める町歩きプロジェクトの中核施設「ベイサイドスクエア皆生ホテル」(中島太郎社長)が完成した。17日に営業を始める。老舗旅館などの経営破たんが相次ぎ、停滞ムード漂う皆生温泉街中心部の活性化の拠点にと期待されている。
 4年前に経営破たんした老舗旅館「松風閣」跡に新築。7000平方メートルの敷地に鉄骨4階建て延べ4200平方メートルを建てた。敷地取得費を含めた総建設費は約15億円。
 平日1泊シングル8400円からのホテル(80室)のほか、日帰り入浴でき、露天風呂も備えた温泉「汐(しお)の湯」▽レストラン▽リフレッシュスペースなどを備えた複合施設。海岸沿いの1200平方メートルの芝生広場は地域イベントにも利用できる。
 同委員会は昨年5月、旅館組合、県、市、米子信金などで結成。若者や家族連れが親しめる4ゾーンの整備を進めている。市も今年度、隣接する公園に足湯を整備する計画。
 中島社長は委員でもあり、近くで温泉旅館「海潮園」を経営。「敷居を低くして誰でも入りやすい営業形態にこだわった。年商2億円を見込んでいる」と意気込んでいる。問い合わせは同ホテル(0859・35・0001)へ。【小松原弘人】

安全な子供の留守番のために…夏休み前に確認!

7月10日16時0分配信 産経新聞

 もうすぐ夏休み。子供が自宅で過ごすのに、保護者がどうしても外出しなければならない場合、「留守番をさせて大丈夫?」という悩みが聞かれる。なるべく安全に留守番させるには、どんな点に気を配ればいいのか。専門家や留守番をさせた経験がある母親らに聞いた。(津川綾子)

 ≪親子でルールづくり≫

 東京都江戸川区の母親(40)は6月下旬、乗っていた電車が突然止まり、急遽(きゅうきょ)、小学2年の娘(7)を1人で留守番させることになった。「留守中、誰か来ても玄関に近づかないようにと約束したが、ちゃんとできるかどうか、そんな指示でよかったのか」と不安を感じた。

 サンケイリビング新聞社(東京)が平成17年、中学生以下の子供を持つ女性441人に「子供の生活の中でどこに不安を感じるか」を聞いたインターネット調査で、「留守番中」との答えが32・8%と意外に多かった。これから夏休みを迎えれば、「どうしても」という用事で保護者が外出し、子供が留守番をする事態も想定しておかなければならない。留守番中の安全は、どのような点に注意すべきなのか。

 〈ピンポーン、玄関のチャイムが鳴る。「ママが帰ってきた」とドアに駆け寄り、カギを開けようとする留守番の女の子。のぞき穴から見るとゆうびん屋さんのようだ。果たしてどう対処するのか…〉

 これは、防犯絵本「白いおばけのスー おるすばん、危機一髪!」(フレーベル館)のワンシーン。

 監修したのは警備会社「セコム」(渋谷区)。子供の防犯事情に詳しい同社IS研究所(三鷹市)の舟生岳夫研究員に、安全なお留守番のポイントを聞くと、「これをやれば絶対安全という王道はない。母親が普段いる家庭でも、急な用事に備え、留守番中に子供が勝手に判断しないよう、親子でルールを決めておくことが大切」と強調した。

 ≪駆け込み先も確保≫

 親子で話し合うべき点は大きく3つある。(1)訪問者や電話に対応するのかどうか(2)対応する場合の言い方や手順(3)非常時に、誰にどう連絡を取るのか-だ。

 先の絵本には対応する場合の例として、「だれかがたずねてきたら『どちら様(さま)ですか?』と必(かなら)ずきく」「ドアは開(あ)けない」「知(し)っている人(ひと)でも『お母(かあ)さんはすぐ帰(かえ)ってきます。後(あと)で来(き)てください』と言(い)う」と紹介している。

 しかし、「留守中はピンポンと玄関の呼び鈴が鳴っても出ないように言ってある」(豊島区の自営業、息子が小学4年)など訪問者に対応させないようにしている母親は少なくない。

 子供がうまく対応できない場合はそれも一つの手だが、舟生さんは「空き巣狙いの犯罪者は、電話や呼び鈴で不在を確認することがある。可能なら子供と普段から対応を練習し、玄関は開けずに『お母さんはトイレです。後で出直して』などと対応するほうがいい。対応しない場合は、近隣の信頼できる知人宅をいざというときの駆け込み先とするなど対策が必要」とアドバイスする。

 ■子供の不安取り除いて

 留守番は絵本や童話のモチーフになるほど冒険にも似て、子供をちょっぴり不安な気持ちにさせる。

 なるべく留守番中の不安を減らそうと工夫する人もいる。東京都豊島区の女性会社員(40)は、「風呂場が暗くて怖い」という小学3年の長男(9)のため、出勤前に必ず風呂場の扉を閉めてくるようにし、「おばけに似ている」と怖がる竹製ののれんを外した。何より「もし、帰宅予定の時間を過ぎるなら一本電話をしてあげるといいでしょう」(セコムIS研究所の舟生岳夫さん)。留守番電話にしておき、「お母さんだよ」と合図を送れば電話に出るよう、親子で打ち合わせておけば携帯電話がなくても大丈夫だ。

独特の香りで癒やし 熊野古道の入浴木人気 三重・尾鷲市

7月8日7時58分配信 産経新聞

 世界遺産登録5周年を7日に迎えた熊野古道近くの山林で育った尾鷲市のヒノキの木片が「入浴木」として売り出され全国から注文が殺到している。「蟻の熊野詣」を見守ってきたヒノキにロマンを感じながら独特の香りで癒せることが評判となっているようだ。

 販売しているのは市内の入浴施設「夢古道の湯」で、古道沿いの市有林で採れる間伐材などで製造。昨年6月に丸太と木片を浴槽に入れたところ、「香りがいい」「気持ちが落ち着く」と評判になり製品化した。入浴業者向けの長さ1.5メートルの丸太のほか、家庭でも使えるように直径9センチ、長さ11センチの木片も商品化。円柱加工して磨いたものに「熊野古道の森からのおくりもの」と焼き入れて同施設で売り出している。土産に買った人らの口コミで人気が出て、毎月数百個を販売。製造する森林組合によると、月に千個程度になることもある。2個入り840円で、6月までに約8000個が売れた。

 最近は丸太も含めると、北海道から熊本県まで約40カ所から引き合いがきているという。

 また同施設で香りを再生するために露天風呂の一角で日干ししている木片を、入浴者が勝手に浴槽に入れることも日常化。施設も思わぬ人気ぶりに苦笑いしているほどだ。

 同施設は地元の商議所のメンバーが起こした株式会社が運営。熊野灘の沖合の海洋深層水の湯を売り物にしている。伊東将志店長(35)は「世界遺産の古道ではぐくまれた尾鷲ヒノキで心身ともに癒やしてほしい」と話している。

「嵐」の日が少なく複雑な心境-鳥羽の高級旅館「御宿The Earth」が1周年

7月7日5時7分配信 伊勢志摩経済新聞

 鳥羽-志摩を結ぶ風光明媚なパールロードから入り、石鏡(いじか)地区の太平洋を見下ろす約5万4千坪の敷地にたたずむ高級旅館「御宿The Earth(おやど ジ・アース)」(鳥羽市石鏡町中ノ山龍の栖、TEL 0599-21-8111 )が7月10日、オープン1周年を迎える。

 全室露天風呂付き16室を備える同館は、「嵐を観る宿」をテーマに、「嵐の日にこそ、地球の偉大さを感じることができる」と提案。太平洋が180度以上の視界で広がる展望台で「嵐」を感じてもらうためのレインコートなども用意する。

 支配人の小須賀えりさんは「『嵐』を感じていただく宿としてオープンしたが、幸いこの1年間には台風の発生も少なく、実際にはほとんど『嵐』になる日はなかった」と複雑な心境を打ち明ける。「雨だから『がっかり』ではなく、雨には雨の、嵐には嵐の良さがあるので、五感、六感を研ぎ澄まし全身で感じていただければ。1周年を記念して毎夜イベントを開催するので、この機会にご宿泊いただければ」とも。

 1周年記念で7月10日~31日、宿泊客を対象に無料イベントを計画。10日には世界で活躍する能楽師で「人間国宝」の大倉正之助さんと、西アフリカの伝統的な太鼓=ジャンベ奏者の堀越大二郎さん、サックス奏者の樋野展子さんのグループEL-ENDEによる「鼓…地球への祈り」、11 日にはEL-ENDEによる「響…地球への感謝」のステージを予定する。そのほか期間中の毎夜、ピアノやサックスなどライブ演奏も行う。

 チェックイン14時~、チェックアウト11時。宿泊料金は1部屋2人利用で31,000円~50,000円。

<睡眠文化研究>睡眠の文化研究って? 地域性、習慣に着目の新学問

7月6日11時39分配信 毎日新聞

 ◇「専門的だが身近」関心高く

 人生の3分の1を人は寝て過ごす。不眠症などの悩みは深く、生理学的な研究は進むが、知られていないことも多い。睡眠を文化や生活習慣と関連づけて考える新たな学問「睡眠文化研究」が生まれ、関心を集めている。【柴田真理子】

 金曜日の夕方の立教大学(東京都)キャンパス。全学共通カリキュラムで今年度から始まった「睡眠の文化を考える」で、豊田由貴夫教授(文化人類学)が各国の「眠り」についてのスライドを見せた。ハンモックで寝る南米、裸で毛皮をまとうイヌイット、床にござを敷くパプアニューギニア……。豊田教授は「例えば食の分野では、以前は生理学や栄養学の研究が多かったが、今は地域的な違いや習慣を考える食文化研究がある。睡眠も文化としてとらえていきたい」と語る。

 「子どもの眠り」をテーマにした講義では、同大コミュニティ福祉学部スポーツウエルネス学科の石渡貴之博士が講師を務めた。石渡博士は幼児の生活習慣に関する調査を踏まえ「男子よりも女子の方が遅寝の傾向がみられた。昼間の遊び方の違いが影響している」「都会と農村で大きな差はなかった」などと紹介。眠りに入る前には体温が下がり、その幅が大きいほど深い睡眠になるとして「昼間の運動は夜の体温低下が大きくなるので睡眠に効果的だが、寝る直前の激しい運動は逆効果。お風呂も同じ」と話した。

 学生たちは次々と手を挙げ「寝ると体温が下がるのになぜ寝汗をかくのか」「冬山で遭難して寝ると本当に死ぬのか」などと質問した。文学部1年の斉藤優衣さん(19)は「睡眠は毎日のことだし、早寝早起きの人の方が成績もいいと聞いていて興味があった。教員志望なので、子どもの睡眠と生活の関係を知りたい」。観光学部1年、島村美智さん(56)は「地域や時代ごとの睡眠の違いなどを聞き、多面的に睡眠を考えられるようになった」と話す。

    *

 京都大学も4月から「睡眠文化論」を開講した。担当する重田眞義准教授は「8割以上の学生が常に授業に来る。睡眠行動という日常性に、研究という専門性が重なり、関心を持ちやすいのだろう」と話す。

 睡眠文化研究では、文部科学省も科学研究費を補助している。重田准教授によると、ヨーロッパで社会学者を中心とした研究グループができるなど、国際的にも注目されてきた。一端に触れたい人には「睡眠文化を学ぶ人のために」(世界思想社)がお勧めだ。眠りを深く意識すると、人生の3分の1が豊かになるかもしれない。

「家計見直し」 生命保険の節約効果は?

7月6日9時58分配信 産経新聞

 ボーナスの大幅カットや雇用不安が暮らしを直撃している。日々の食費や光熱費を切りつめる節約術には限界があり、家計の根本的な見直しは切実な課題だ。今後も収入増が望めないなか、無駄を省き、出費を抑えるにはどんな工夫ができるのか。

(中曽根聖子)

                   ◇

 ◆非喫煙者プランも

 「給料が減ってやりくりが厳しい」「住宅ローンが払い続けられるか不安」

 家計ドック診断などを有料で行う「家計の見直し相談センター」(東京都品川区)には4月以降、不安を訴えて駆け込む人が増えている。

 同センターで相談を受けるファイナンシャルプランナーの山田和弘さんは「大きな節約効果が見込めるのが生命保険などの保険料」と指摘。そのうえで、「生命保険は勧められるまま必要以上に過剰に入っている傾向がある。世帯単位で見直せば、生涯で数百万円も減らせるケースもある」と説明する。

 一般に、必要な死亡保障額は子供の成長に伴い下がる。加入者が死亡した場合に毎月一定額を家族が受け取れる「収入保障保険」なら、毎年保険金総額が減っていくため、月々の保険料は定期保険より割安になる。たばこを吸わない人なら「非喫煙者向け」の割安プランがおすすめという。

 医療保障もある程度まで貯蓄で備えることが可能だ。重い病気や手術で月々の医療費が高額になっても一定額(一般所得者で8万100円)を超える分のほとんどが払い戻される高額療養費制度を利用できる。「万一に備えるなら、制度の対象外となる一部の高度先進医療をカバーする特約付き医療保険を」と山田さん。

 ◆お風呂は一緒に

 こまめに見直すことで大きな節約効果が得られるのが携帯電話の料金だ。

 インターネットの生活情報サイト「オールアバウト」の家計管理ガイド、山口京子さんは「最初に契約したまま使用している人が多い。割安プランが続々と出ているので、自分の利用時間帯やサービスに合わせた最適なプランを選択して」と、まずは基本をアドバイス。パケット料金も要チェックだ。一定の料金で無制限に使えるサービスを利用する人も多く、「本当に必要なのか話し合ってみるのもいい」。

 食費や光熱費を切り詰めるだけの生活には限界がある。山口さんが提案するのが家族や夫婦間での「お金のルール」。「食パンは100円以内、お風呂は一緒に入るといったルールを決め、浮いたお金で家族旅行に行くなど目標を作れば、家族の連帯感が生まれ長続きする」と話している。