逆境魂が生み出した、“人間がウリ”のコールセンター

2月26日12時6分配信 Business Media 誠

郷好文の“うふふ”マーケティング:「コールセンター、“なんじゃそりゃ”という感じで始めたんです」

 朗らかに話すのは、DIOジャパンの小島のり子社長。2008年から開始した「お宿コールセンター」が旅館やホテルから好評だ。その販促パンフレットを見ると、「人件費の大幅な削減」「電話受付負荷の軽減」「利用客の囲い込み&リピーター化」「予約受付プロフェッショナルの対応」と、電話受付代行のコールセンターならどこでもアピールしそうなフレーズがならんでいる。

 だが、DIOジャパンのウリは単なる“電話代行”や“セールス代行”ではない。それはコストや効率一辺倒のコールセンターにはできない応対にある。“人間がウリ”なのである。

●ネットで完結できないことを人で埋める

 今どきの旅行では、宿の予約はネットが主体。部屋タイプや食事メニュー、料金など多くの情報が手軽に入手できるからだ。だが、「宿で失敗したくない」と考え出すと、もっと細かいことが気になる。例えば、宿周辺のお店情報、食事時間のフレキシブルさ、実際の部屋の眺望、寝具は敏感肌にやさしいか、大浴場がくつろげるのか、エステを予約できるか、英語が通じるかなど、知りたいことは山ほどある。そんな時にはどうするか?

 早道なのは、直接宿に電話して聞くこと。だが、朝のチェックアウト時間にかけようものなら、なかなかつながらない。夜間に電話すると予約係はすでに退社、事情に疎い担当者が出てきて答えは得られず、ということにもなりがち。フロント係や予約係は意外に離職率が高いため、“売る体制”を整えられない宿は多い。宿が予約機会を逃す実態がここに見え隠れする。

 DIOジャパンのお宿コールセンターは、宿泊施設の担当者さえ知らないような細かい情報までマニュアルに整理して問い合わせに応える。「ネットでは完結しないこと」「ネットにはない細かいこと」を提供する“セールスセンター”なのである。しかもその外注委託の時給換算額はわずか194.4円~222.2円(同社資料より)。“流通を上げること(売上増)”に自信があるので、小島社長は「定額契約よりも、成約ごとの成果報酬型の契約を勧めている」という。

●オペレーターの“3泊4日宿泊体験”

 「予約増=売上増」を支えるのは、手厚いオペレーター研修だ。話し方や地理の勉強に始まり、2カ月かける研修の仕上げは、担当する宿泊施設への“研修旅行”である。契約先のホテルや旅館に3泊して、「食べる」「飲む」「買う」を実体験して、隅々まで知り尽くす。だからこそ電話口で自信を持って語れ、予約率が高まり、単価も上がり、予約客満足度がアップするのだ(契約形態によっては3泊研修は無い場合もある)。

 オペレーターが予約を取れなかった時は、スーパーバイザーとその都度対応を反省。そして分厚いマニュアルを改善する。その積み重ねが流通を増やす裏付けとなる。低コストだけがウリになる苦情受付主体のコールセンターとは一線を画す事業モデル。そこに至る小島さんの軌跡には、実に熱いものがあった。

●高齢者・バリアフリー情報の提供が起点に

 振り出しは「人に優しい宿」というWebサイトの構築。これは全旅連(全国旅館生活衛生同業組合連合会)のWebサイトで、高齢者や障害者に優しい施設を紹介するものだ。ところがバリアフリー、アレルギー、点字など、旅館ごとの対応情報が乏しい。各旅館にアンケートして情報収集する過程で、「それなら電話予約受付で対応したらどうだろうか」と考えた。これがコールセンターを始めるきっかけとなった。

 そのコールセンターの成功から、昭文社にも旅情報月刊誌『たびえーる』で掲載した宿の予約受付をコールセンターで行うことを提案。雑誌・Webとコールセンター予約を融合させた。楽天トラベル国内宿泊予約センターでは同社担当者をうならせるトップの実績をあげ、ぐるなび予約センターやユニクロのTVショッピング予約まで事業を広げた。

 ネットの普及期、1998年にWeb広告から始めた起業、今や社員130名を超える規模にまで拡大した。業務拡大へと突き進む小島さんの原動力となっているものは何なのだろうか。

●「結果を出すしかないやん」

 それは中学生から始めた卓球。当時の監督は名投手北別府学※をコーチした野球出身者だった。“走れ走れ”の厳しい練習に、何度も「やめよう」と思った。しかし、「最後までやれないのか!」と父に怒られ、「やるか」とがんばり抜いた結果、鹿児島県大会で優勝。

※北別府・・・北別府学。宮崎県立都城農業高等学校から広島東洋カープに入団し、1980年代の広島の主力ピッチャーとして活躍した。

 しかし、全国レベルではノーマーク選手にすぎない彼女を全日本レベルに押し上げたのは、2度に渡って追いつめられた時の“無心の体験”にある。

 高校生の頃、父が経営する事業が傾き、家計が窮乏した。全日本卓球選手権の遠征費用が捻出(ねんしゅつ)できず、出場をあきらめかけた。だが厳しい中、父は何とか費用を出してくれた。父のためにも「結果で返すしかないやん」と無心になった。その結果、全日本ジュニアの部5位に入賞したのだ。

 高校卒業後は名古屋の企業の卓球部に所属し、朝5時に起きて練習、9時から17時まで仕事、17時から22時まで練習という毎日。猛練習が実り、第19回全日本社会人卓球選手権大会の予選を勝ち抜き出場権を得たものの、開催地は遠い北海道。卓球部には遠征予算は無い。出場できなければこれまで積み上げてきたものが無になる。「自費でも行きます!」と言いはったが、何とかダブルスの相方と監督、3人の旅費は調達できた。だがまたしても「結果を出すしかないやん」と追いつめられた。

 「あの時は不思議な体験でした」

 試合本番、時速100キロを超えるボールが止まって見えた。ロゴまで読み取れた。不思議なほどの集中心、無心の境地。ノーマークの選手が2日間勝ち進み、結果は優勝だった。

●卓球をやる人を幸せにしたい

 卓球で結果を出してきた彼女。優勝の後、もう1つ“結果を出す約束”をした。それは「起業家になる」という約束だ。借金は返済したが健康を害した父が病床で言った、「もう一度、事業を起こしたい」。彼女は「代わりに私がやる」と約束した。25歳の時に父は亡くなり、起業する約束が残された。

 「卓球をやる人を幸せにしたい」という思いから、DIOジャパンの本社を置く愛媛県で卓球クラブ「えひめTTC」を運営し、森薗美月さんら有力選手を擁する。「坊っちゃんカップ道後温泉卓球大会」で地域活性化にも貢献している。「人を幸せにする」が原点だからこそ、コールセンター事業にも自然体のビジネス感覚で臨める。“人間がウリ”の事業の裏には、結果を出す努力と、努力した人だけが得られる無心があった。

下呂検定:県内外から227人が挑戦--ホテル水明館で /岐阜

2月26日12時2分配信 毎日新聞

 下呂市の文化や観光などの「下呂通」度を試す第2回下呂検定がこのほど、下呂温泉のホテル水明館であった。下呂の魅力を再発見してもらおうと、市や下呂温泉観光協会などでつくる実行委員会が実施し、県内外から227人が挑戦した。
 7歳から80歳まで幅広い年代が受験した。50問(1問2点、1時間)で、4者択一のマークシート方式。温泉の入浴方法、下呂の方言、泉質を問う問題など多岐にわたった。70点が合格ラインで、合格者には認定証とバッジが贈られる。
 昨年の第1回検定試験では240人が受験し、合格者は98人だった。【奈良正臣】

天井板落下:串間温泉いこいの里、大浴場を当分休業 /宮崎

2月25日16時1分配信 毎日新聞

 串間市本城の串間温泉いこいの里の大浴場「リフレ館」で22日、浴室の天井がはがれ落ちる事故があり、同市は同館の営業を当分休止し、3月中旬営業再開を目標に24日、修復工事に着工した。別棟のゆったり館やレストラン、物産館は営業している。
 職員が調べたところ、高さ3メートルの天井から縦1メートル、横2メートルの天井板の1枚が落下していた。営業前で入浴客はいなかった。市は全面的に天井板を改修することにした。
 同温泉は、委託管理する三セクの「串間リフレッシュビレッジ」(社長・鈴木重格市長)が5000万円を超える負債を抱え、3月末で会社整理する予定。市が新たな委託管理者を募集したところ、観光業者ら3社(串間市1、宮崎市1、大阪府1)が応募した。25日に運営計画のヒアリングを行い、3月3日に市民代表も加えた選考委員会で決定する。

静岡空港:開港まで100日 島田市役所などイベントでPR /静岡

2月25日11時2分配信 毎日新聞

 6月4日の静岡空港開港まであと100日に迫った24日、島田市役所やJR島田駅などで、県のマスコットキャラクター「ふじっぴー」などが就航先が書かれたパンフレットなどを配る空港PRイベントが行われた。
 イベントは島田市が主催し、市職員や地元商工会の関係者ら計28人が参加。ふじっぴーと一緒に、市内の大型スーパー5店舗や川根温泉も回り、パンフレット2000冊を配り、開港をPRした。
 また、イベントに合わせ、市が独自で作った空港PR用の卓上型のミニのぼり旗(縦30センチ×横10センチ)が市の各課カウンターなどに置かれた。【浜中慎哉】

食卓・お風呂でも、子供のケータイ依存“重症”…文科省調査

2月25日21時50分配信 読売新聞

 文部科学省は25日、小中高生の携帯電話に関する初の利用実態調査結果を発表した。

 中学2年の約2割が1日に50通以上のメール送受信を行っており、100通以上やりとりする小学生もいた。

 入浴中や食事中も携帯電話を手放せない子供もおり、子供の「ケータイ依存」が進んでいることが改めて浮き彫りになった。

 一方、児童買春に悪用されているプロフ(自己紹介サイト)について約7割の保護者がよく理解していないなど、親が子供を守るための基本的な知識を持ち合わせていないことも分かった。

 調査は昨年11~12月、無作為抽出した公立の5000校で小6、中2、高2計1万6893人とその保護者を対象に実施。約6割の親子から回答があった。

 それによると、携帯電話所有率は小6が25%、中2が46%、高2が96%。通話時間は大半が1日10分未満だったが、メールの利用は多く、1日30通以上やりとりする小6が7%、中2が33%、高2が28%だった。

 携帯サイトを1時間以上利用しているのは、小6が2%、中2が14%、高2が39%。特に高2女子の15%は3時間以上使っていた。

 また、食事中に携帯電話を利用する児童生徒も12~25%、入浴中の利用も3~17%に上った。高2の場合、授業中に携帯電話を使っている生徒が18%いた。

 メール回数が増えると就寝時間が遅くなる傾向も顕著だった。小6の場合、携帯電話を持っていない児童の41%は午後10時前に就寝し、午前0時以降に寝る子は2%だった。これに対し、メールのやり取りの多い児童で午後10時前に就寝する子は9%で、午前0時以降に寝る子は21%もいた。

 トラブルに遭う例もあり、高2の5%が「個人情報や写真などを流された」、9%が「掲示板などで悪口を書かれた」と答えた。

 保護者の知識不足も目立ち、プロフについては67~70%の保護者が「知らない」「詳しく知らない」と回答。高2の44%はプロフを開設したことがあるが、我が子が開設していると思っている高2の保護者は17%にとどまった。悪質サイトの閲覧を制限するフィルタリング機能も、保護者の半数以上が理解していなかった。

お風呂川柳年間賞など決まる/神奈川新聞湘南版掲載

2月24日22時0分配信 カナロコ

 「湯を浴びて心の嵐軽くする」「派遣切り湯けむりごしに明日思う」―。神奈川新聞湘南版の「湯快爽快(そうかい)お風呂川柳」の二〇〇八年年間賞が決まった。同時に「湯快爽快グループ」(本部・茅ケ崎市南湖、亀井信幸代表)主催の「第三回湯快爽快お風呂川柳コンクール」入選も決まり、二十四日、合同表彰式が開かれ、賞状と副賞が贈られた。

 本紙「お風呂川柳」の年間賞「天」は逗子市新宿、野中勝さん(63)の「湯を浴びて」が見事初栄冠。「初めての投句だったのでびっくり」と野中さん。「地」は茅ケ崎市柳島、内田定行さん(71)、「人」はさいたま市西区プラザ、荻原徳夫さん(67)が選ばれた。

 五―十二月の月間賞「天地人」二十四句を年間賞候補とし、選者荻原美和子さん(NHK学園川柳講座講師)が選んだ。投句総数二千四十二句。

 一方、湯快爽快グループ「第三回コンクール」(審査委員長・堀井勉県川柳協会会長)では、優秀賞に伊勢原市、吉原郁夫さん(45)の「派遣切り―」が選ばれた。「派遣切りは、される方もする方もつらいもの。そんな思いを込めました」と吉原さん。

 湯快賞には大和市、五井裕之さん(33)、爽快賞は平塚市、中川英幸さん(22)、審査員特別賞に座間市、遠山サツ子さん(80)が入選。ほかに特別賞七句が選ばれた。グループ七店舗から六百七十九句の応募があった。

講演会:「気持ちは言葉で伝えな」桂七福さん、人権テーマに落語--つるぎ /徳島

2月24日17時1分配信 毎日新聞

 ◇「相手を思う心」大切
 つるぎ町貞光の町就業改善センターで23日、落語家・桂七福さん(44)の講演会「笑いは心の深呼吸」が開かれた。珍しい人権をテーマにした落語講演に観客は笑いとともに「気持ちを伝えること」や「相手を思う気持ち」の大切さをかみしめた。【向畑泰司】
 軽快な口調で小ばなしを交えながら、講演は進んだ。
 夫がよく言うんですわ。「そんな細かい事どうでもいいやないか」と。これがあかん。気持ちは言わなければ伝わりません。
 一番いいのがお風呂なんですわ。だんなが風呂に入ってシャンプーがなかったら、嫁の目をじっと見るんです。それで伝わりますか? 目を見て相手の気持ちが分かるのは冬のソナタだけですわ。ちゃんと言葉で伝えなあかん。伝える時のコツは「すまんけど」と付け加えることです。これがあるかないかで奥さんと同じお墓に入るかどうか決まります。
 東みよし町出身。阿南高専で落語研究部に在籍した。卒業後、一度は精密機械メーカーに就職したが、夢を捨てきれずに、91年に上方落語四代目・桂福団治に入門。落語家の道を歩み始めた。
 この仕事で思うのは、言葉は言った側と言われた側でとらえ方が大きく違うということ。ただ、言葉はずれて当たり前なんですよ。ずれたら積極的に言い訳をすればいい。訂正するということは、相手を思っている証拠です。
 母子家庭で育った。そのことが理由で学校や地域でいじめや偏見を受けた。「何も言わない方がよい」と自ら周りとの交流を断ち切った。これが裏目だった。いじめはエスカレートしていった。胸につかえる過去の苦い思い出と今の自分。「噺家(はなしか)として笑いの中に何か考えるメッセージを発信したい」と15年前から、過去の体験を基に人権をテーマにした講演を始めた。
 人権って難しそうに見えますけど、ひらがな7文字で足りるんです。「みんななかよく」。簡単すぎて難しいのかもしれません。いろいろ言いましたけど、私が一番伝えたいのは「シャンプーなくなったらどうするか」。
 どうもありがとうございました。

徳島・三好の社福協事務局長、温泉の無料入浴券を大量偽造

2月24日16時13分配信 読売新聞

 徳島県の三好市社会福祉協議会(竹重義博会長)の男性事務局長(50)が、社協が管理運営する市内の温泉の無料入浴券を大量に偽造し、知人らに配布していたなどとして、同社協が懲戒免職にしていたことがわかった。

 事務局長はまた、公用車専用の給油カードで3年前から私用車に給油していた。

 同社協によると、事務局長は2008年12月頃、市が所有し、社協が管理運営する同市三野町の「紅葉温泉」の入浴無料券(大人500円)を、市に許可を得ずに職員にカラーコピーさせて約770枚偽造し、一部を配っていた。

 また、06年3月~09年1月にかけ、社協の公用車専用の給油カードを使い、約50万円分を自家用車に給油していた。

 事務局長は「入浴券は温泉のPRのために配った。給油は、仕事のために自家用車を使うこともあったため」と話しているという。

バラ:800種類1万3000株寄贈 みなべの「東農園」が白浜町に /和歌山

2月24日16時2分配信 毎日新聞

 ◇5月に「まつり」で披露
 白浜町の旧南紀白浜空港跡地の一角で、バラ園を造る計画が具体化し、みなべ町東本庄、梅干し製造販売業「東農園」(東善彦社長)が町に2年生のバラ800種類1万3000株を贈った。5月にお披露目の「バラまつり」が開催される。
 東社長は梅の栽培指導で長年、鹿児島県へ通ううち、同県鹿屋市の霧島ケ丘公園で、8ヘクタールに4000種類5万株のバラと出会った。町に話したところ、新しい観光スポットとして植栽が持ち上がり、2年前から東農園で苗木を育てている。
 計画では、バラ園は広さ1・1ヘクタール。隣接する平草原公園には一足早く0・2ヘクタールのバラ園があり、将来は2カ所で楽しめるようにする。
 約80センチに成長したバラの鉢植えを立谷誠一町長に贈った東社長は、「白浜町には白良浜海水浴場、温泉などがあるが、バラ園が新たな観光スポットになるようこれからも苗木を育てていきたい」と話していた。【吉野茂毅】

長州黒かしわ:初の県産地鶏、試食会 深川養鶏農協、ブランド化に期待 /山口

2月24日14時1分配信 毎日新聞

 初めての県産地鶏「長州黒かしわ」が開発され、試食会が23日、長門市湯本温泉の旅館であった。
 地鶏が全国でブームとなる中、県には地鶏がなかった。このため県農林総合技術センター(美祢市)が十数年前、開発に着手。防府市などで古くから飼育されてきた国の天然記念物「黒柏鶏(くろかしわ)」を用い、交配試験した結果、種鶏の開発に成功。これにさらに1種を交配させ、深川養鶏農協(長門市)が商品化した。
 肉質は適度な歯ごたえがあり、うまみ(イノシン酸)が多く、脂肪含量が少ないのが特徴。約60人が参加した試食会には、ローストチキンや蒸し鶏、ピリ辛チキンバーなどにして振る舞われた。参加した沖村裕子さんは「歯ごたえがあるが、サクサクとかみ切れる。癖がなくて、どの料理にも合いそう」と好評だった。
 深川養鶏農協は10年度に年2万羽、将来的には20万羽の生産体制確立を目指し、農協のトップブランドとしたい考え。末永明典組合長は「名古屋コーチンなどと並ぶような、県と市の食の名物としたい」と意気込んでいる。【阿部義正】
〔山口版〕