男性介護者の集い:場所は「女湯」、のんびり語り合おう 21日、伊丹の銭湯 /大阪

2月19日15時1分配信 毎日新聞

 ◇宝塚のNPOが企画
 介護に忙しい男性たちよ、たまにはのんびり語り合おうではないか、「女湯」で。男性介護者を支援するNPO法人「スマイルウェイ」(兵庫県宝塚市)が21日、同県伊丹市の銭湯でイベントを開く。会場は営業開始前の女湯。チラシに「日本一明るい男性介護者の集い」とうたう、その心は――。
 同NPOは毎月2回、宝塚市と伊丹市の計3カ所で、妻や親を介護している男性介護者やOBが集う場を設けている。先月末、次回の懇親会について話し合っていた時、初参加した銭湯オーナーの内藤博茂さん(77)が提案した。「うちの風呂を使ったらいかがですか? どうせなら女湯で」。座は一気に盛り上がり、開催が決まった。同NPO代表の西山良孝さん(55)は「男のロマンですよ」と笑う。
 でもそれだけではない。西山さんには「男性介護者のイメージを変えたい」という思いがある。「男性の介護には『暗くて深刻』という一面もあるが、皆よくしゃべるし、笑いもする。周囲にも本人にも分かってほしい」
 07年夏から支援を続ける西山さんは「プライドがあって、説教されるのが苦手」という男性特有の心情もよく分かる。「つらさを共感できる集まりにしていきたい」
 当日は女湯ではしゃぎながら、いろんなことを話すつもりだ。「番台に座ったり、一列で背中を流し合ったりして、いい笑顔が見られるはずだ」と言う。集いは正午~午後1時半、伊丹市伊丹3の「力湯(ちからゆ)」。無料、先着30人。問い合わせは同NPO(0797・62・9320)。【中本泰代】

いい湯だな♪ 江戸川区役所で「銭湯の背景画展」 東京

2月19日8時1分配信 産経新聞

 お風呂屋さんといえば、富士山。そんな背景画を知ってもらい、銭湯に親しんでもらおうと、江戸川区内の53浴場の背景画の写真パネルを集めた展覧会が区役所で、26日まで開催されている。

 同区では、昭和53年のピーク時に143軒の銭湯があったが、家庭風呂の普及で減少。役割も地域のコミュニケーションを図る場へと様変わりしている。

 会場には、定番の富士山から人魚や女神などユニークな背景画を紹介。ペンキ絵や緻密(ちみつ)なタイル絵などの違いも楽しめる。

新宿区商店会連合会、区内の推奨店18店を表彰-一般推薦で選ぶ

2月17日16時52分配信 新宿経済新聞

 新宿区内の95の商店会などで構成される新宿区商店会連合会(新宿区西新宿6)は2月12日、BIZ新宿(同)で平成20年度の推奨店の表彰式を行った。

 式では、はがきによる一般推薦で、1年以上営業を継続して同連合会に加盟している商店の中から18店を表彰した。応募総数は約2,600通にも上り、「より新鮮で利用者の目線に近い表彰となった」(大室新吉会長)。

 2003年度から昨年度までは、新宿区内で長年にわたって地域に貢献し、利用者に高く評価されている商店を「こだわり大賞」として表彰し、地域商業の活性化を図ってきた。今年度から、賞の名称を「『金賞』新宿区商店会連合会推奨」にリニューアルした。

 今回受賞した商店は、地域交流の場となっている銭湯や、車いすの来店者にも万全のサービスで対応するクリーニング店など。表彰店は以下の通り。若葉湯、兵庫屋本店、海鮮料理 串竹、Flower Shop IVY、天ぷら新宿つな八総本店、柳田水産、萬寿金製菓株式会社、とんかつやまくら、有限会社水谷生花店、亜麻亜亭大久保本店、ふらっと新宿高田馬場店、前島鮮魚店、理容ダイカイ、クリンライフ新幸柳町店、森本肉店、紀の善、薫香椿屋、亀井堂。

 あいさつで、大室会長は「商店に来店客を集め、潤いを作り出すのは各店の創意工夫と努力」とし、中山弘子新宿区長は「活気のある商店は地域コミュニティーの核になる。これからも地域の消費者の心をとらえるサービスで、より一層新宿の街を元気にしてほしい」とエールを送った。

ワンニャン駅長、地方鉄道の救世主に…岩手・福島・和歌山

2月16日15時11分配信 読売新聞

 岩手、福島、和歌山3県の犬猫駅長たちが無名駅を全国区の人気に押し上げている。

 ひなびた駅は今や観光名所。経営難に苦しむ第3セクター鉄道やローカル私鉄にとって、久々の明るい話題だ。

 制服を着込んだヨークシャーテリアがとことこ駆け寄る。ホームに降りた客たちの顔がほころぶ。「マロン」が昨年6月から名誉駅長を務めるいわて銀河鉄道奥中山高原駅(岩手県一戸町)は、盛岡駅から50分。付近に著名な神社もなく、例年なら静かな正月も、今年は違った。

 マロン目当てに連日約50人が下車。大阪や北海道から来る人もいる。マロンの携帯ストラップ1000個は半年で完売、昨年11月出版の写真集も初版8000部が間もなく売り切れる。

 会津鉄道芦ノ牧温泉駅(福島県会津若松市)の猫駅長「ばす」は、昨年4月の着任から半年間で、前年同期の1・5倍の2万8000人を集客した。地元テレビ局の天気予報の背景にレギュラー出演して人気沸騰。「ばすには頭が上がりません」と会津鉄道の小柴哲也・総務課長補佐。

 ブームの先駆け、和歌山電鉄貴志駅(和歌山県紀の川市)の猫駅長「たま」は就任3年目。昨年秋に始めた募金も約1000万円になり、来月デビュー予定の「たま電車」の改装費に充てる。

 第三セクター鉄道等協議会の「輸送実績・経営成績」によると、2007年度に経常黒字となったのは加盟36社のうち北越急行(新潟県)など5社だけ。21社は06年度より輸送人員が減少した。

 集客には各社悩むが、この犬猫駅長たちは急造アイドルではない。「マロン」は飼い主の委託駅員本木ヨコさん(65)とともに勤務歴8年。「ばす」は地元児童に拾われて9年前に駅に。どの駅長も3度の食事やおやつ程度の“給与”で不満はないようだ。

湯村温泉:ぽかぽかですべすべ 湯の美容効果、科学的に調査 /兵庫

2月16日13時1分配信 毎日新聞

 ◇「温泉力」を測定--女性42人参加
 新温泉町・湯村温泉の湯の美容効果を科学的に実証する調査研究が15日、新温泉町のリフレッシュパークゆむらで開かれた。
 湯村温泉はナトリウム炭酸水素塩・塩化物硫酸塩泉で、肌をすべすべにし、体がぽかぽか温まるのが特徴。「温泉力」を生かした観光地づくりに生かそうと、松元襄司・温泉町観光協会長が主催した。
 この日は、新温泉町と香美町から20~60歳代の女性42人が参加した。その中で、毎日温泉に入っている人と、温泉にはほとんど入っていない人、約半分に分かれた。試験は化粧品メーカー「ビューティサポー」の福田誠也・研究室長が協力し、皮膚の色調や皮脂を測定。温泉に40分間ゆっくりつかってもらい、入浴直後の肌の色調や、きめを調べたほか、常に温泉を利用する人としない人の違い、入浴する前後の肌を比較した。
 検証結果は約1カ月後に判明するという。松元会長は「湯村温泉の湯の良さ、肌への効能が素晴らしいという結果を心待ちにしています」と期待していた。同町から参加した40代の主婦は「初めてで緊張しましたが、自分の体を知るよい機会と思い参加しました」と話していた。【竹花義憲】
〔但馬版〕

湯野温泉将棋大会:世代超え70人熱戦 /山口

2月16日13時1分配信 毎日新聞

 「周南市制5周年記念 湯野温泉将棋大会」(湯野温泉旅館組合主催、日本将棋連盟西日本周南支部、毎日新聞社後援)が15日、周南市の湯野公民館であった。県内各地から約70人の腕自慢が参加した。
 将棋大会は6回目で、今回は合併による周南市誕生5周年を記念した大会。開会式では島津幸男市長が「参加した若手から将来のプロが誕生するかもしれない」と激励のあいさつ。対局はトーナメント戦で、小学生からお年寄りまで世代を超えて、熱戦を繰り広げた。【大山典男】
 上位入賞は次の皆さん。(敬称略)
 (1)高橋敦基(周南市)(2)桑原和史(防府市)(3)西谷正士(宇部市)(4)矢野将樹(広島県大竹市)(5)徳田拳士(周南市)
 親睦戦A級 (1)北村公一(山口市)(2)山本将太郎(同)(3)武居梅太郎(下松市)(4)岩本道治(光市)(5)田村哲也(宇部市)青木肇(岩国市)
 同B級 (1)衣笠忠(防府市)(2)弘中拓斗(周南市)(3)安本一男(下松市)(4)下野正男(周南市)(5)竹下通夫(下松市)
〔山口版〕

修善寺梅林では紅白の梅が見ごろ

静岡県伊豆市の修善寺梅林では、紅白の梅が見ごろを迎え、大勢の客で賑わっています。

 修善寺温泉の北側に位置するこの梅林は、およそ3000本の紅白梅が植えられています。

 今年は暖冬の影響で例年より1週間ほど早く見ごろを迎え、紅梅がほぼ満開、白梅は7分程度まで開花が進んでいて、今月、下旬まで楽しめるということです。

【お問い合わせ】
伊豆市観光協会修善寺支部
0558-72-2501
(16日04:35)

[16日12時53分更新]

TBS NEWSi

薬石ミネラル湯:18日にオープン 車椅子にも対応--日南 /宮崎

2月15日15時1分配信 毎日新聞

 日南市宮浦のサンメッセ日南入り口に、薬石ミネラル湯「嵐の湯 日南海岸モ・アイ」が18日オープンする。浴室内や休憩所には車椅子対応の設備があり、太平洋を見渡すテラスも用意されている。
 「嵐の湯」は岩盤浴とは異なり、ミネラル分を含む温泉水を天井から霧状に散布し、温めた15種類の薬石に当てて、浴びる仕組み。
 浴室内は温度46度、湿度85%で、浴室に入った途端に汗が噴き出し、ダイエット、疲労回復、癒やし効果が高まるという。入浴は最長10分間。外に出て水分を補給し、体を冷やして再入浴を3~5回繰り返す。同市松永の山中でくみ上げた温泉水を使っている。
 開業前の14日、同市木山の宮崎福祉医療カレッジの学生7人が車椅子を使った介護入浴を体験した。介護福祉科1年の山下明香(はるか)さん(19)は「汗がいっぱい出て、とても気持ちがいい。車椅子の人も健常者と一緒に入れて、両者ともリラックスできそう」と話していた。
 年中無休で営業は午前10時~午後9時。車椅子利用は要予約。1回の利用時間は90分。大人1800円、小学生900円、幼児450円、3歳未満無料。0987・29・1700。【塩満温】

5階建ての城がヤフオクに登場。最低価格1億4500万円

2月15日13時45分配信 ギズモード・ジャパン

城、いりませんか?

この立派なお城。愛媛県がヤフオクに出品するそうです。最低売却価格は1億4500万円。

この物件、実は5年前まで営業していたラブホテル。県税滞納者からの差し押さえ物件ということ。

敷地は約15000平方メートル。2~5階建ての3棟が並び、築21年から28年というものです。

愛媛県の担当者のコメントは

「別荘には広すぎるかもしれないが、ホテル業はもちろん、宅地開発もできる。1円でも高く買ってほしい」

とのこと。

場所は道後温泉から2km離れた松山市の山間部。もしこれを買えば、文字通り一国一城の主になれますよ。

城マニアの「マッチョドラゴン」藤波辰彌やロンドンブーツ1号2号の田村淳なんかがこれを見たら、どう思うんでしょうね。買っちゃったりしませんかね。

オークションの期間は2月13日から26日の予定です。

参照サイト : http://koubai.auctions.yahoo.co.jp/auction/i11172912 [ヤフオク]
参照サイト : http://horo346.blog75.fc2.com/blog-entry-206.html [にゅーるぽ]

(三浦一紀)

梅:紅白花盛り--都城・高崎梅林 /宮崎

2月14日18時0分配信 毎日新聞

 都城市高崎町大牟田の「高崎梅林」で、470本の梅の花が咲き誇っている。霧島連山高千穂峰を遠望する丘陵地を深紅やピンク、白の花が彩り、市内外の花見客を楽しませている。
 近くの旅館経営、相良俊信さん(78)が竹や杉が生い茂っていた約1ヘクタールの山を開き、04年ごろに梅を植えた。徐々に知られるようになり、開花シーズンは無料で開放している。今年は1月の寒さで開花がやや遅れ、20日ごろまでが見ごろ。
 たちばな天文台や温泉施設「ラスパたかざき」の隣接地。相良さんは「これらのレジャー施設と一体となり、高崎の名所にしたい。多くのお客さんに見てほしい」と話している。【木元六男】