主要観光地:入り込み客数、ほぼ回復 能登半島地震前の水準に--昨年1年間 /石川

2月10日16時1分配信 毎日新聞

 ◇東海北陸道全通効果、顕著--県議会委報告
 県内の主要観光地への昨年1年間の入り込み状況(速報値)が、能登半島地震前の06年の水準までほぼ回復したことが分かった。9日の県議会産業委員会で報告された。
 ◇7温泉地351万人、06年比1.4%減
 速報値によると、県内主要7温泉地の入り込み数は351万3000人で、06年比1・4%減の水準だった。最も伸びたのは、PRに努めた同16・1%増の粟津温泉で36万5000人、県外資本により一部がリニューアルした片山津温泉も同15・7%増と伸びた。一方、浅野川豪雨で被害を受けた湯涌温泉は、団体から少人数へと旅行形態が小規模化したことなどで同11・7%減と最も落ち込んだ。
 観光施設では、のとじま水族館が同20%増の40万8000人、兼六園が同10・5%増の182万1000人と好調、いずれも東海北陸自動車道の全通効果とみられる。
 ◇昨秋からの円高、海外客は激減
 海外からの観光客は円高の影響で韓国や台湾が昨年末から激減している。兼六園への外国人入園者数は通年では、07年と比べ117・2%と伸びたが、11月は前年比80・9%まで落ちた。特に韓国からの入園者数は11、12月とも前年の半分を切っている。【高橋慶浩】

輪が絶対「落ちない」バット、受験生の注文相次ぐ…岐阜

2月10日14時11分配信 読売新聞

 入試シーズンを迎え、岐阜県下呂市の観光施設・下呂温泉合掌村で「かなう(わ)バット」の注文が相次いでいる。

 グリップ部分の「丸い輪」が絶対に「落ちない」ところがみそで、受験生のお守りとして、人気を集めているという。

 バットはヒノキの一本作りで長さ30センチ。考案した旧下呂町助役の河原良昭さん(63)が、毛筆でバットに「合格かなう」「夢かなう」などの文字を書き込んでいる。1本1500円。

 問い合わせは下呂温泉合掌村(0576・25・2239)へ。

早咲き梅が満開 津のゴルフ場

2月10日12時3分配信 中日新聞

 津市戸木町のゴルフ場「伊勢温泉ゴルフクラブ」コース内にある梅園の無料開放が始まった。早咲きの梅が満開で見ごろを迎え、家族連れらでにぎわっている。開放は3月29日まで。
 園内には、紅千鳥や白加賀など44種、680本が植えられている。白や桃色の花が咲き競い、甘い香りが漂う。昨年はアジサイ園、フジ棚などを公開し、今年は初めて梅園を開放した。
 ゴルフ場の一部を環境と福祉に生かそうと、2004年に梅園などを整備した。ゴルフ場の職員以外に、隣接する身体障害者授産施設「風早の郷」の通所者20人が、追肥や整地などの手入れを手伝った。
 訪れた人は「とてもいい香り。梅の花を見ると、春らしくなってきたと感じる」と話していた。
 (高嶋幸司)

奥飛騨温泉郷に雪像ずらり 15日までライトアップも

2月10日12時3分配信 中日新聞

 温泉街にライトアップした雪像が並ぶ恒例の「雪像コンテスト」が6日、高山市奥飛騨温泉郷で始まり、奥飛騨温泉郷観光協会員らが作品を審査。「お宿いちだ」が作った「奥飛騨の豆まき」が優勝した。15日まで日没から午後9時にライトアップする。
 出展されたのは個人と団体合わせて25作品。団体優勝の「奥飛騨の豆まき」は高さ5メートル、奥行き6メートル、長さ12メートルの大作。手をあげて逃げる鬼と、横たわって子どもに乗られている鬼を配した。背景には奥飛騨の節分の風習にちなみ、鬼の顔を彫った「鬼板」を4つ並べた。
 飛騨牛やオバマ米大統領を題材にした雪像や、照明の色が変化する仕掛けを仕込んだ作品も並び、温泉街を華やかに彩っている。
 同協会宣伝誘致委員の今田英明さん(46)は「最近は雪が少なくて苦労しているが、加湿器で湯気を表現するなど、年々工夫と技術が進歩している」と話した。
 (白山泉)

シカ肉 8割超「おいしい」 県商品化推進協アンケート 調理技術で「さっぱり」「やわらか」

2月10日7時7分配信 西日本新聞

 由布院温泉観光協会などでつくる県有害鳥獣商品化推進協議会が、試験販売したシカ肉料理の評判を消費者に聞いたところ、8割超が「おいしい」と回答した。シカ肉の商品価値を高めることで捕獲を促し、農林業の鳥獣被害を減らす取り組みに弾みがつきそうだ。

 協議会はシカ肉の加工品や料理を商品化する可能性を探るため、試作品を開発。昨年11、12月、由布市湯布院の旅館や店舗など7店で販売した。試食した人にアンケートしたところ、ソーセージやハムなど加工品で60人、ステーキやすしなど料理で322人から回答を得た。

 「おいしい」「大変おいしい」と答えたのは料理が80.4%で、加工品では100%。シカ肉のイメージについては、料理、加工品ともに「良くなった」が最も多く、5割以上を占めた。

 値段について尋ねたところ、料理(2500円)では「普通」(22.では「高い」(43.3%)が最も多く、「安い」(10%)を上回った。ハムは100グラム当たり1100円で、一般的なハムの5倍の値段だったという。

 また、料理の食感(複数回答)は「さっぱりしている」(56.5%)が最も多く、「やわらかい」(48.8%)が続いた。「香りが強い」(3.4%)の回答は少なかった。シカ肉はかたく、臭いというマイナスイメージを調理技術で克服した格好となった。

 同協議会は「商品化の道が開けた。おいしさはもちろん、赤みの濃い色合いや珍しさで販売は好調だった。良質なシカ肉の安定供給には狩猟者らとの連携が欠かせず、着実な課題解消が求められる」と総括した。

ゆるキャラ「かねたん」、山形の雪だるま祭りで金賞

2月10日3時3分配信 読売新聞

 山形市山寺の「山寺宝珠橋公園」で、市民から募り、製作してもらう「山寺こけし雪だるま祭り」が開かれている。

 金賞は、山形市と天童市の家族「牧&拓」が作った直江兼続のキャラクター「かねたん」雪だるまが、「今話題の題材で、裏面にはアンパンマンの顔もあり楽しめる」として受賞した。11日まで。

 山寺観光協会が、冬季の集客と伝統こけしのPRのために開催、今年で7回目。8日にコンテストが開催され、8組73人の親子連れや学童クラブの児童、天童温泉の女将(おかみ)らが参加した。墨汁で色づけされた牛や、山寺の串刺しの力こんにゃく、立石寺の根本中堂本尊の薬師如来など、ユニークな雪像が展示されている。

蔵王 巨大樹氷ライトアップ 幻想的な光景が観光客魅了

2月9日20時33分配信 毎日新聞

 蔵王連峰の蔵王温泉スキー場(山形市)で、スノーモンスターとも呼ばれる樹氷のライトアップが今季で20回目を迎えた。

 蔵王ロープウェイ地蔵山頂駅(標高1661メートル)周辺では、アオモリトドマツに水分が凍り付いて成長した巨大な樹氷が、カクテル光線に浮かび上がっている。氷点下10度の極寒が醸し出す幻想的な光景が観光客を魅了している。

 同ロープウェイによると、樹氷は2月中旬ごろが最も大きくなる時期だという。ライトアップは午後5~9時。3月1日までの毎日と3月6、7日に実施する。

【手塚耕一郎】

好みに応じた温泉探しができる BIGLOBE 温泉「感性検索 温泉版」を提供開始

2月9日14時33分配信 japan.internet.com

NEC ビッグローブ株式会社は2009年2月9日、温泉の泉質や雰囲気、食事の評判など、ユーザーの好みに応じた温泉探しができる BIGLOBE 温泉「感性検索 温泉版」を提供開始した。

このサービスでは、BIGLOBE が独自に収集した、温泉の泉質や色、温泉地のロケーション、アクセス、雰囲気といったデータに加え、国内の Blog を分析して収集した食事、お湯、観光、景色、施設に関する約20万件以上の温泉評判データを「感性パラメータ」として、温泉ごとに設定。

利用者は、「感性パラメータ」やエリアといった好みの条件を組合せることで、目的にあった温泉を検索できる。

また、任意の温泉とエリアを指定することで、泉質、雰囲気などの「感性パラメータ」が似ている温泉地を検索できる。検索結果は、条件の近い順に24か所の温泉地の写真が表示され、「感性パラメータ」のスライダーを動かすことで、検索条件を自由に調整することが可能。

さらに、選択した温泉地から、ワンクリックで温泉情報サイト「BIGLOBE 温泉」が閲覧でき、温泉の詳細情報や、宿泊プラン、クチコミなどを調べることができる。

スキーで転倒、9歳男児死亡=長野

2月9日13時6分配信 時事通信

 8日午後零時20分ごろ、長野県松本市安曇の乗鞍高原温泉スキー場パラダイスコースで、東京都世田谷区喜多見の会社役員川辺亮さん(42)の長男で小学3年星君(9)がスキーで滑走中に転倒し、フェンスに衝突した。星君はドクターヘリで安曇野市内の病院に運ばれたが、9日午前6時10分ごろ、死亡した。死因は首や胸を強く打ったことによる低酸素脳症だった。
 県警松本署の調べによると、星君は7日、家族らとともに同スキー場に来た。現場はなだらかな斜面だったが、スピードが出ていたという。星君は初めてのスキー旅行だった。 

オム・テウン 日本ファン対象の温泉ツアー開催

2月9日9時55分配信 YONHAP NEWS

【東京8日聯合ニュース】韓国俳優のオム・テウンが、日本ファンを対象にした大規模な温泉ツアーを開催する。
 ツアーは「オム・テウンと一緒に楽しむ日本の温泉の旅」と題し、来月22日から29日にかけ、近畿地区、九州地区、北海道地区、関東地区に分け1泊2日で開催される。地域別に200~400人が出席する予定で、ミニコンサートや写真撮影、トークなどが予定されている。

 一方、19日にはオム・テウン主演の映画「携帯電話」が韓国で封切られる予定だ。