余ったクリアファイルで作る「防水ブックカバー」

1月23日15時6分配信 ITmedia Biz.ID

3分LifeHacking:飲みかけのコーヒー缶をうっかり倒し、大事な本を濡らしてしまった、風呂で読書していると、湯気を吸った本がしわしわになってしまった――。こんな時に便利なのが、本が濡れるのを防ぐ防水ブックカバーだ。

 以前紹介した余りカレンダー同様、オフィスに余っているものを使って、出費ゼロで簡単に作ることができる。クリアファイルでカバーを作るのだ。メリットは次の7つになる。

1.水に強い:風呂でも読めるなど、読書環境の選択肢が広がる。

2.汚れに強い:カバーに付いた汚れを濡れた布などでぬぐえるから、カバー自体も、紙布製のカバーに比べて汚れにくい。永久保存版の本や使用頻度の高い辞書に向いている。

3.簡単に作れる:カット1回、折り3回でできるため、誰でも簡単に作れる。

4.見つけやすく機能的:表紙が透けて見えるから、購入した本屋のブックカバーが並んだ本棚前でありがちな、「あの本、どこだっけ?」にならず見つけやすい。

5.ややハードカバー化できる:ややハードカバー化できるため、本の強度が増す。

6.絵柄の着せ替え自由:カバーが透明なので、好きな絵柄の紙を挟み、絵柄を自由に着せ替えできる。

7.出費ゼロ:中古のクリアファイルなどの余りファイルを使うため、出費はゼロ。

●作る――カッターで折り目を入れるのがポイント

準備する:作り方を見ていこう。用意するものは本、クリアファイル、カッター、長さ30センチ程度の定規。また、誤って切り過ぎないよう作業机に古新聞などを敷いておく。

 本とクリアファイルはサイズをチェックしておこう。クリアファイルの袋状になった端の縦線を、本の背に当たるようにカバーを作る。あらかじめファイルの端と本の背を合わせてみて、本よりクリアファイルのサイズが大きいことを確認。上下はあまり気にせず横幅は5センチほど余裕があるのが理想だ。

 A4サイズのクリアファイルとA5サイズ程度のソフトカバーの単行本なら、上下左右とも5センチ程度の余裕ができるため、相性がいい。

切る:クリアファイルを敷いた上に閉じた本を置く。ファイルと本の上部同士を合わせ、はみ出たクリアファイルの下部分を、ファイル2シート分、一気に切り落とす。

 この時、本の底辺に沿って定規を当て、切るラインを固定。本を外して切れば、正確な位置で切れる。2シート分を1度に切り離すので、やや力を入れてカットした方がいい。

折り目を入れる:クリアファイルに折り目線を入れる。新たに折り目を付ける線は、クリアファイル中央にすでに付いている、本の背側の線以外の3本の縦線。まず本の背側の残り1本の縦線を入れる。次に本をめくる側の端の縦線2本を入れる。1度入れた折り目線は、紙製カバーのように簡単には修正できないため、実際のラインより1~2ミリ程度、余裕を持って入れておくのがポイント。

 広げたファイル上に、表紙面、背面、もう片方の表紙面と、閉じた本を展開させていき、面ごとに本の端に沿って縦線の折り目をカッターで入れていく。折り目を入れるのが目的なので、カッターの刃はあくまで軽く! 「表面に傷を付ける」程度の意識で刃を滑らせるのがポイントだ。

 山折りしたら完成:折り目線をごく軽く山折りするだけで、すぐ折り目が付く。これで完成だ。

 こんなふうに簡単に作れるクリアファイル製ブックカバー。折り目部分で表紙をしっかりホールドするから、紙や布製のものに比べてスポッと外れる心配がないのもメリットだ。ただし表紙の厚み分の折りしろを想定していないため、数ミリの厚みがあるハードカバーの本には向いていない。折り目を入れる際、厚み分の折り目を2本追加で入れると、ハードカバーにも使えるだろう。

 非防水タイプでは余りカレンダーから、防水タイプではクリアファイルからと、オフィスにあるものを再利用して、好みのブックカバーを手に入れよう。

ハピネット、お風呂で使えるミッキー型防沫スピーカー

1月22日18時35分配信 Impress Watch

 株式会社ハピネットは、キッチンやバスルームで使用可能なミッキーマウス型防沫スピーカー「シャワースピーカー2」を2月下旬より発売する。価格は5,040円。ボディカラーはレッドとホワイトの2色を用意する。

 ステレオミニのオーディオ入力を備えたアクティブスピーカー。ポータブルオーディオプレーヤーなどと接続して、楽曲再生ができる。ミッキーの耳の部分に36mm径のスピーカーユニットを内蔵。出力は1W×2ch。インピーダンスは8Ω。JISの保護等級が4級の防沫型で、キッチンやバスルームでの使用が可能となっている。

 乳白色の台座部分にオーディオプレーヤーを収納可能。電源オン時はほんのり光る仕様になっているという。収納可能なプレーヤーは、厚みが25mm以下の場合、対角140×25mmまで。厚みが25~35mmの場合、65×45×35mm(縦×横×厚み)までのサイズに対応する。なお収納ができない機種もあるので、店頭などで確認を行なう必要がある。

 電源は単3電池3本で、連続再生は約24時間可能。外形寸法は167×167×170mm(幅×奥行き×高さ)。電池を除く重量は約400g。

一戸建て580万円の衝撃価格 不況が追い風人気集める

1月21日19時35分配信 J-CASTニュース

一戸建てが衝撃価格で登場

 東京都内でも一戸建てが580万円でできます。こんなローコスト住宅が登場して話題になっている。地方では、525万円という住宅も登場。不況も追い風になっているようだが、こんなに安くて大丈夫なのか。

■「無駄のないコンパクトな作り」

 東京・西東京市にある住宅展示場。そのモデルハウスの一つ、2階建て住宅の玄関上に大きな看板がかかっている。

 「本体工事価格 580万円」

 間取りは1LDK、延べ床面積57.3平方メートルと狭いが、500万円台というのは異例だ。一般の注文住宅に比べれば、半額ほどにもなる。このローコスト住宅は、アーネストワン(西東京市)が、2008年11月25日から東京を含めて全国各地で売り出した。どうしてこんなに安くなるのか。

 同社の住宅企画課長は、こう説明する。

  「まず広告宣伝費を使っていないことが挙げられます。また、プランが決まっていて間取りが変えられないため、資材を安く調達することができます。図面を1からおこすこともありません。廊下を最小限に抑えるなど、無駄のないコンパクトな作りにしていることもあります」

 以前は、建売住宅が中心だった。が、土地を持っている客から「建物だけやってほしい」と要望されたため、建て替えや土地のある人向けに08年春に開発した。不況に合わせたわけではないが、「最終的にマッチングしました」と課長。1日20~30件もの問い合わせがあり、子どものいない夫婦や独身者、借家オーナーなどが多いという。

 不況下では、こうしたローコスト住宅の需要は増えてきているようだ。

 熊本市のヒラキハウジングでは、ホームページ上で、九州の一部地域で新築一戸建て(平屋、3DK)延べ床面積57.34平方メートルを建物だけ525万円で売り出している。宮崎市のフランチャイズ店では、「住宅購入をあきらめるにはまだ早い」などとサイト上でPRしていた。

■「心理的な耐用年数は短い」との指摘も

 もっとも、ネット上では、ローコスト住宅に対して、不安視する書き込みは多い。耐用年数や耐震性はどのくらいか、間取りの狭さ、建築工事への不安といった点だ。

 こうした品質上の懸念に対し、前出のアーネストワン住宅企画課長は、こう理解を求める。

  「耐用年数は明らかにできませんが、短いということはありません。耐震性は、業界の基準で3等級のうち最高の3を取っています。間取りでは、圧迫感がないように、吹き抜けにしたり、キッチンの上の吊り戸棚をなくしたりしています」

 専門家は、ローコスト住宅をどうみるのか。

 建築家の佐川旭さんは、580万円の住宅について、「坪単価が33万円なので、このくらいならできないことはないでしょうね」としたうえで、そのカラクリをこう話す。

  「メーカーから既製品の風呂やトイレ、キッチンなどを大量に買うと、3、4割引のところが半値ぐらいで入ってきます。大工さんにも継続して仕事を出せるので、手間がかからず日給も安くできます。初めて買う人は、家を持てた喜びから要望が少ないので、買いやすいでしょうね」

 ただ、耐用年数や耐震性はクリアされても、長い目で見ればデメリットがあるという。

  「壁はビニールクロス、床は合板という住宅が多いようです。今人気がある土壁や木目調の内装にもできず、1年ごとに輝きを増すうるおい感は乏しいでしょう。飽きが早く来てしまい、心理的な耐用年数は短いはずです。ローコストの中に、いかにプラスアルファの要素を加えられるかが人気を保つカギと言えます」

 建築工事への不安については、佐川さんは、「5回で15~20万円ぐらいかかりますが、設計事務所や調査会社などの第3者に施工をみてもらうといいと思います」とアドバイスしている。

安室奈美恵、CMでキュートな入浴シーンを披露

1月21日8時56分配信 BARKS

2008年、安室奈美恵を起用し、世間から大きな注目を集めた<Fashion×Music×Vidal Sassoon>。このCMの第3弾ヴィジュアルが発表された。なんと次のCMでは、お風呂の中でセクシー&キュートな安室ちゃんが登場する。

60年代、70年代、80年代の“リメイク”がテーマだった第1弾、“どセクシー”というキーワードでショウガール姿を披露した第2弾に引き続き、ヴィダルサスーンが安室奈美恵のほかに、オーランド・ピタ(ヘアスタイリスト)、パトリシア・フィールド(衣装デザイナー)を起用するCM第3弾。新CM「ブルジョワ・ゴージャス」篇は、「プレミアム ヴィダルサスーン シリーズ」詰め替え用の発売に合わせて、1月23日(金)よりオンエアされる。

このCMでは、なんと安室ちゃんが苺を片手にブルジョワな宮殿で入浴しているというシーンが。これはファンならずともチェックせずにはいられない! そしてもちろん、今回のCMも話題になることは間違いないだろう。

また、このCMキャンペーン・ソングには、安室奈美恵の3月リリース予定の新曲「Dr.」(ドクター)を起用。同CMのキャンペーン・テーマである“ブルジョワ・ゴージャス”にふさわしく、バレエ音楽“ボレロ”をネタにしたオペラパートやエレクトロ、テクノ、R&Bなどをミクスチャーした壮大な超大作に仕上がっているという。

2008年はベストアルバム『BEST FICTION』が170万枚を超える大ヒットを記録した安室奈美恵。2009年は一体どんな作品を世に放ってくれるのか、どれだけ我々を魅了してくれるのか? この新CMをはじめとして、彼女の2009年にはファンならずとも期待が高まる。

書ちゃ食ちゃ寝:青森県人の美肌 /青森

1月22日16時2分配信 毎日新聞

 青森に赴任して驚いたのは、町や取材先で会う人たちの肌の白さ。しっとりもちもちとしていて、思わず触りたくなるほどキメが細やかだ。市場や銭湯でつやつや肌のおばあちゃんを見かける度に、「うらやましい」と思う。
 赴任して10カ月がたち、青森の美肌の秘密が徐々に分かってきた気がする。特に青森市は冬は一日中曇りで紫外線を浴びることもなく、適度な湿度が保たれている。東京ではあかぎれなどに悩まされ、保湿クリームが手放せなかったが、今ではクリームがまったくいらなくなった。
 日本一と言われる早寝早起きの規則正しい生活習慣も、肌によい影響を与えているのかもしれない。食べ物やお風呂好きなど、秘けつはまだまだありそうだ。赴任の間に美肌の秘けつを学び、あやかろう。(久)

観光名所紹介:台湾からの観光客増やそう!! 県がメディア関係者を招待 /長野

1月19日13時1分配信 毎日新聞

 ◇冬の信州売り込み
 信州の観光名所を紹介しようと、台湾のメディア関係者が県内を取材のために訪れている。外国人観光客の中で最も多い台湾からの誘客を促進しようと、県などが企画・招待した。15日は観光親善大使の女優、頼雅妍(ライメーガン)さん(29)らが、長野市の善光寺や野沢温泉村の道祖神祭りなどを訪ね、冬の長野を満喫していた。
 来県しているのは、台湾のテレビ局「民視電視台」と月刊誌「Taipei Walker(タイペイ・ウオーカー)」の取材スタッフ計13人。15日から5日間の日程で、善光寺や松本城など信州観光定番の名所を巡る。乗鞍高原では西洋式のかんじき「スノーシュー」も体験するという。
 これまでも番組で日本各地を回ってきたという頼さんは「日本は地域ごとに文化が違って楽しい。長野で見たもの聞いたものをメディアを通じて台湾に伝えたい」と笑顔で話した。
 県観光部によると、07年の台湾からの延べ宿泊者数は10万9758人で、外国人観光客全体の約4割を占める。季節感があることや新鮮な果物が豊富なことが人気の理由といい、4、5月が多く、冬季はまだ少なめという。観光振興課は「冬の信州を売り込み、通年で長野に来てもらえるようにしたい」と意気込んでいる。【大平明日香】

えぼし雪上花火大会:白銀に浮かぶ七色--蔵王のスキー場 /宮城

1月18日15時2分配信 毎日新聞

 蔵王町遠刈田温泉のみやぎ蔵王えぼしスキー場で16日夜、新春恒例の「えぼし雪上花火大会」が始まった。見物のスキーヤーたちは、白銀のゲレンデの夜空を彩る幻想的な冬の花火を楽しんだ=写真。
 雪上花火大会は同スキー場の創業30周年を記念。16、17日夜の2日間、開催された。
 初日の16日は午後7時、高原ゲレンデで打ち上げスタート。スターマインなど計約1000発の花火が次々と打ち上げられ、冬の夜空に色鮮やかな大輪の花が咲くと、大きな歓声と拍手が送られていた。【豊田英夫】

老舗温泉旅館が老人ホームに 山梨

1月18日8時1分配信 産経新聞

 太宰治や井伏鱒二など昭和の文豪が執筆のため滞在したことで知られる湯村温泉郷で、創業約100年の老舗旅館「ホテル湯伝」が、特別養護老人ホーム「志麻の郷・湯村」(甲府市湯村、社会福祉法人ひかりの里運営)に生まれ変わり、17日、同ホームで竣工式が行われた。

 式典では、ボランティア団体や地元温泉団体の関係者など約250人が集まり、赤池誠章衆議院議員が「長い歴史のある湯村温泉郷で、福祉拠点ができるのは喜ばしいこと」と祝辞を述べた。

 入居定員は48人で、炭酸泉を使った足湯は、地域住民や温泉客も入湯料100円で利用できるようにする方針という。

大正の橋彩る幻想の光 福島・飯坂温泉で試験点灯

1月18日6時13分配信 河北新報

 福島市の飯坂温泉にある日本最古級の鋼鉄製アーチ橋「十綱橋」が今春からライトアップされることになり、試験点灯が15日に行われた。岸に旅館がせり立つ摺上川に、白色の明かりで照らされた橋が幻想的に浮かび上がった。

 試験点灯では、機器を設置する福島県県北建設事務所の職員らが機器の配置や光の当て方を調整。照明デザイナーが提案したイメージに沿い、橋を川面に映し出した。

 県は春の観光シーズンをにらみ3月に照明機器などの設置工事を終え、遅くとも4月にはライトアップを始める予定。

 建設事務所は「美しい構造を持つ橋は水面に映る裏側も見応えがある。」と話す。飯坂温泉観光協会が電気代など経費の一部を負担して協力するほか、市も機器の日常点検などで支援する。

 現在の十綱橋は1915年、10本のワイヤで支えるつり橋から架け替えられた。温泉街中心部を走る県道の一部で、街のシンボルになっている。

北陸3県の旅 魯山人の原点で和の美に浸る

1月17日18時54分配信 産経新聞

 北陸三県(富山、石川、福井)を2日かけてまわった。加賀温泉の一つ、山代温泉(石川県加賀市)では、山代とゆかりの深い北大路魯山人のアートと温泉の両方を楽しむのが最近の流行という。木彫りの世界が広がる「井波彫刻総合会館」(富山県南砺市)では彫刻のおあつらえも可能だ。福井を代表する曹洞宗大本山・永平寺(福井県永平寺町)で心静かに座禅を組めば、いつもとは少しだけ違う景色が見えたような気がした。(北村博子)

 JR大阪駅から特急「サンダーバード」に乗り、富山県の高岡駅で列車を降りる。雪化粧した山の中を車で走り、「五箇山(ごかやま)」の合掌造り集落を堪能した後で、木彫りの逸品が集まる「井波彫刻総合会館」を訪れた。高岡駅からは車で約30分ほどだ。富山県南西部に位置する井波の町は国内最大の木彫り産業地として知られ、彫刻士は200人を超える。館内には欄間のほか仏像や獅子頭などの置物が並ぶ。「古典的な彫刻依頼に加え、動物などをユニークに表現した表札の“おあつらえ”も、最近じわじわ人気です」。そう話すのは岩倉雅美館長(56)。家具や建具に洋柄をデザインするなど新しい発想も大歓迎という。井波彫刻は時代に逆行せず、流れに乗ることで伝統を守ってきた。岩倉さんは「今後も多方面の注文にチャレンジしていきたい」と意欲的だ。

 館内の一角、彫刻の実演コーナーでは、彫刻士の大野秋次さん(60)が何十種類もの彫刻刀を前に重量感のある欄間の制作に励んでいた。完成間近の欄間には富山の民謡「おわら風の盆」の風景などが盛り込まれていた。注文主と入念な打ち合わせの上でデザインしたというその作品は、ストーリー性があり、実に見応えのある大作だった。

                ■ ■ ■

 JR金沢駅前のホテル金沢(金沢市)に宿泊し、翌朝は車で約10分の前田家14代の居城、金沢城を訪れ、城の裏口にあたる石川門などを見学。その後、金沢城から車を走らせ、約1時間で山代温泉に到着。ここが陶芸家、北大路魯山人の原点であることを知る人は少ないかもしれない。

 貧しい書家時代の魯山人は、宿の刻字看板彫りの仕事を与えられて滞在。当時、総湯(共同浴場)を囲む18軒のうち6軒の宿の看板をそれぞれ異なるタッチで彫り上げ、今も「あらや滔々(とうとう)庵」など一部の旅館で大切に保管されている。

 魯山人が過ごした旧吉野屋旅館の別邸が総湯の近くに残る。現在は魯山人寓居跡「いろは草庵」として、作品展示のほか作業場や書斎、いろりなどが当時の様子をしのばせる。魯山人は滞在中に出会った陶芸家、初代須田菁華から陶芸を学び、宿の主人たちと交流を深めるうちに料理も覚えたという。「傲慢(ごうまん)で自由人と伝わる魯山人ですが、山代ではそうではなかったようです」と学芸員の蔵本敬大さん(29)。山代は今後、和のアートで美意識が高まる温泉場としても人気を集めそうだ。

 北陸の冬の味覚であるズワイガニもぜひおさえておきたいところ。「ゆのくに天祥」(加賀市)に立ち寄り、甘みのあるカニ身を鍋、焼き、刺し身などで味わった。

                ■ ■ ■

 その後車で向かった曹洞宗大本山・永平寺の境内では、黒色の薄いけさを身につけた若い雲水たちが清掃していた。いてつくような寒さにほおを真っ赤に染める雲水たちを見て、少しは自分の身を正そうと座禅体験をすることにした。

 足の組み方、手の位置、目線、姿勢など座禅の心得を教わり、壁に向かう。明かりが消えた静かな部屋に聞こえるのは、巡回する雲水の足音と衣ずれの音だけだ。気を抜くと棒で背中をたたかれる。これを「警策」というのだが、近くでパーンと激しい音が響くたびに体がビクッと反応する。緊張の連続だったが、しばしの間自分と向き合えた。

 また山縣洋典・伝道部講師の説法は、人と人とのつながりの大切さや自分のおごり、他人へのいたわりなどを説く内容で、日々の生活を見つめ直す良い機会になった。「ここは修行の場であるから豪華な装飾や仏像などの宝はないが、苦行に励む雲水たちこそが寺の宝です」という言葉が特に印象的だった。

 座禅を終えた帰り道、風景は一層美しく見え、日暮れの空には自分を支えてくれる人たちの顔が浮かんだ。

 【アクセス】 JR大阪駅から高岡駅まで「サンダーバード」で約3時間。3月31日までの「Japanese Beauty Hokurikuキャンペーン」中は、北陸エリアの各駅から主要観光地までタクシーでアクセスできる「駅から観タクン」の利用が便利。「井波彫刻の『お誂え』コース」や「永平寺コース」ほか11コースがある。問い合わせはJR西日本金沢支社((電)076・253・5222)。

 【井波彫刻総合会館】 木彫りの里創遊館の施設の一つ。営業時間は9時~17時、第2・4水曜休館。入館料500円(注文すれば無料)。実演は4月~11月のみだが、隣接する創遊館で通年行っている。問い合わせは(電)0763・82・5158。

 【いろは草庵】 入館料大人500円、高校生以下無料。営業時間は9時~17時、水曜休館。(電)0761・77・7111。

 【ゆのくに天祥】 18種の湯とカニ料理が楽しめる宿。「白雲蟹づくし」はカニ料理のほか薬膳スープ、カニ雑炊などがついて料金は1万1750円(入浴付)。(電)0761・77・1234。

 【永平寺】 拝観料は500円、小中学生200円。9時~17時(季節によって異なる)。座禅体験など詳しい問い合わせは同寺((電)0776・63・3102)。