11月21日19時59分配信 京都新聞
京福電気鉄道は、嵐山線の嵐山駅ホームに設けた足湯の利用者が40万人を突破したのを記念し、「いい風呂」の語呂合わせで11月26日に足湯利用の先着300人にマッサージ用のつぼ棒を贈る。
嵐山駅の足湯は、大分県のJR由布院駅にならい、新たに開発された嵐山温泉の湯を使って2004年9月に設けた。定員16人。年間10万人ペースで利用が続き、今月18日に40万人を超えた。
26日の営業は午前9時から午後9時半まで。料金は150円(タオル付き)。
11月21日19時59分配信 京都新聞
京福電気鉄道は、嵐山線の嵐山駅ホームに設けた足湯の利用者が40万人を突破したのを記念し、「いい風呂」の語呂合わせで11月26日に足湯利用の先着300人にマッサージ用のつぼ棒を贈る。
嵐山駅の足湯は、大分県のJR由布院駅にならい、新たに開発された嵐山温泉の湯を使って2004年9月に設けた。定員16人。年間10万人ペースで利用が続き、今月18日に40万人を超えた。
26日の営業は午前9時から午後9時半まで。料金は150円(タオル付き)。
11月21日16時1分配信 毎日新聞
山形市の蔵王温泉スキー場が20日、一部ゲレンデで今季の営業を始めた。19日からの雪で、20日正午には積雪が山頂付近で65センチになった。昨年より3日早い。
滑走できるのは最上部の「ユートピアゲレンデ」。霧で視界が十数メートルしかなかったが、県内外から訪れた来場者がスキーやスノーボードで新雪の感触を楽しんでいた。
スノーボード歴10年という天童市柏木町1、会社員、松田めぐみさん(38)は「初日に滑るのは初めて。サラサラしていて最高です」と話していた。
今後の積雪に応じ、他のゲレンデも順次開放する。【細田元彰】
11月21日16時1分配信 毎日新聞
米沢市の小野川温泉名物「手づくり女将(おかみ)仕込」味噌(みそ)の仕込みが20日、同市大町の「花角味噌醸造」で行われた。
ふかした小野川産大豆「湯上がり娘」「アキコガネ」計150キロに、「はえぬき」の米こうじ150キロと、温泉に伝わる種味噌と温泉源泉水を混ぜ、塩70キロを入れてつぶす。それを丸めた味噌玉をたるに空気を押し出すようにぶつけ入れた。約10カ月、蔵で熟成させ来年夏過ぎには600キロができ上がる。
遠藤栄子会長は「7回目の今回は(大河ドラマ「天地人」で直江兼続役の)妻夫木聡さんに食べてほしいと念じて仕込みました」と楽しそうに話した。【近藤隆志】
11月21日12時2分配信 毎日新聞
◇宿泊プラン発売
クリスマスは2人きりのゲレンデで――。万座プリンスホテル(嬬恋村)は、クリスマス期間に夜のスキー場を貸し切る宿泊プラン「クリスマスプラン」を発売した。同ホテルによると、スキー場の貸し切りは全国でも珍しいという。
プランは12月21~25日の5組限定。午後5時半~7時に万座温泉スキー場のナイターゲレンデを貸し切るほか、ワイン付きのディナーも付く。宿泊料金は1組15万円と割高だが、同ホテルは「いつもと違う、ちょっと豪華なクリスマスを楽しんで」とPRしている。
申し込みは同ホテルへ電話(0279・97・1111)かホームページ(http://www.princehotels.co.jp/manza)で受け付ける。【伊澤拓也】
11月21日8時5分配信 フジサンケイ ビジネスアイ
「日本フラダンス文化発祥の地」として、フラのまちづくりを進めるいわき湯本温泉(福島県いわき市)のスパリゾートハワイアンズ(SRH)が、名物「グランドポリネシアンショー」をバージョンアップした新作を公開した。2006年にミリオンセラーを飛ばした映画「フラガール」、08年の舞台化の要素を取り入れながら、本場のショーを“改革”。地方から世界を目指すエンターテインメントを目指す試みとして注目されている。
グランドポリネシアンショーは、フラ、マオリ、サモア、タヒチなど南太平洋ポリネシアの民族舞踊を、鍛え抜かれたダンサーが演じるSRHの看板ショーだ。映画「フラガール」のモデルとなり、常磐ハワイアンセンターとして開業以来、44年にわたり文化を融合させながら独自に進化させてきた。
近年は、本場ハワイなどからも高く評価されており、新作の話題性を集客につなげたい考えだ。
今回、封切られたショーは、優雅なフラダンスとはまったく対照的なファイアーナイフダンスで幕開けする仕掛けだ。炎のダンスと打楽器の激しいリズムが会場に広がり、続いて常磐炭鉱の苦難の歴史をつづったシーンの映像が、澄みきった音色の民謡「常磐炭鉱節」とともに画面に映し出される。
音楽も映画や舞台の名場面で採用された名曲「トゥー・ユー・スイートハート・アロハ」「ヘウイ」、ジェイクシマブクロが映画のために書き下ろした曲「フラガール~虹を~」なども挿入し、演出に凝った。
SRHは現在、「日本フラ文化発祥の地」の定着を目指し、いわき湯本地区や小名浜地区と協力した地域ぐるみイベント「いわきフラオンパク(温泉泊覧会)」を開催するなど、いわきの地域活性化に一役買っている。今回のショーは、「日本をはじめ海外からも集客できる品質を意識」(同)しており、地域“変革”の布石にも位置付ける。
11月20日19時50分配信 山口経済新聞
山口・湯田温泉の湯の町通りに10月15日、カジュアルスタイルのバー「CURVA(クルヴァ)」(山口市湯田温泉1、TEL 083-920-3088)がオープンした。
店舗面積は30平方メートルで、席数は15席。床に人工芝を敷き、店内奥の壁面ではプロジェクターでスポーツ、音楽ライブ、映画などを常時映し出す。
「野球やサッカーなどをみんなで見ながらワイワイできるような、スタジアムをイメージした店を作りたい」(同店)と、「レストラン&バー エストエスト」(山口市湯田温泉3)で店長を務めていた南昌志さんがオープンした。「クルヴァ」という店名も、イタリア語で「ゴール裏」という意味から名付けた。
フードは、「ピザ(カプリチョーザ)」(900円)、「チーズの盛り合わせ」(1,500円)、「ジャーマンポテト」(650円)、「生ハムと温野菜のサラダ」(700円)など、おつまみを中心に約10種類を日替わりで提供。
ドリンクは、カクテルを中心に種類を重視。ビールやビールカクテル、シャンパン、ワインをはじめ、ワインベースやリキュールベースのカクテル各種やデザートカクテル、ウィスキーなど約160種類を提供する。アルコールの価格帯は500円~1,200円。
南さんは「床が芝生なので、スポーツを見ながらお酒を飲んで、少しでも臨場感を味わってもらいたい。閉店時間が『エンドレス』なので、いつも遅くまで店を開けている。明け方まで営業したことも(笑)」と話している。
営業時間は19時~。
11月21日8時5分配信 フジサンケイ ビジネスアイ
積水ハウスは、オール電化仕様の賃貸アパート事業に乗り出した。東京電力と共同で、自社の賃貸住宅「シャーメゾン」向けパッケージを開発。首都圏で販売活動を開始した。
キッチン部の掃除のしやすさなどを武器に、オール電化住宅は戸建てとマンションで急速に普及しているが、アパートで本格的に展開するのは同社が初めてとなる。
オール電化住宅では、電気温水器を設置。夜間の割安な電気を使い、電気ヒーターで沸かしてためておいたお湯を風呂や台所などで利用する。常に一定量のお湯が蓄えられている。
戸建てやマンションの場合、住戸の外部に電気温水器を設置できる。一方、都心部のアパートは土地の有効活用を図るため、外廊下タイプが一般的。廊下は狭く、機器を置くスペースが十分に確保されていない。このため、オール電化仕様アパートの商品化は難しかった。
積水ハウスは東京電力と共同で、高度な防水処理などを施すことによって、温水器を住戸内の玄関の横側に設置できるノウハウを確立。温熱環境にも問題がなく安全性も確保できたことからパッケージ化した。
IH(電磁誘導加熱)クッキングヒーターと次世代給湯システム「エコキュート」や電気温水器で構成され、冷暖房も含めすべてを電気でまかなう。
積水ハウスは「フェモアライフ」シャーメゾンとして展開する。
◇
【予報図】
■オーナーに安心感、普及後押し
オール電化住宅の最大の売り物は、IHクッキングヒーターの手入れが楽な点だ。汚れてもさっとひとふきで済み、火を使わないため燃焼による水蒸気が発生せず、汚れの元となる油煙も広がりにくい。
こうした特性を生かし、オール電化仕様のアパートでは部屋の真ん中にキッチンを配置した、オープン型キッチンなども実現できるようになり、差別化という側面でも有利に働く。また、コンロを使用しないため火災のリスクも大幅に減少。都心部の賃貸アパートは1人暮らし向けが主流だけに、オーナーの安心感も高まる。
オール電化住宅の普及は加速しており、市場調査会社の富士経済によると2008年度の普及戸数は前年度比22.6%増の332万6000戸になる見通し。15年度は800万戸を超えるとみている。オール電化アパートが今後普及していけば、伸び率がさらに高まる可能性も出てきた。(伊藤俊祐)
11月21日8時1分配信 産経新聞
平成19年度に全国の小中高校で発生した暴力行為は5万2756件で、前年度より18%増え、過去最高だったことが20日、文部科学省の「児童生徒の問題行動調査」で分かった。小学校で37%増加するなど低年齢化が進み、高校では校内暴力があった学校が初めて半数を超えた。いじめの認知件数は10万1127件で2万件以上減少したが、文科省は「認知できていないだけの可能性もある」と慎重な見方を示している。
暴力行為が増加した理由について、文科省は都道府県教委の分析として、児童生徒が自分の感情をコントロールできない▽規範意識の低下▽コミュニケーション能力の不足-を挙げている。
暴力行為の内訳は、生徒同士が2万8396件で最も多く、器物損壊1万5718件、対教師6959件など。警察の補導など関係機関の措置を受けた小学生は80%増の182人、中学生が8%増の3872人、高校生が14%減の648人だった。
校内暴力が発生した学校は高校で53・6%(前年度比5・6ポイント増)に及び、比較可能な9年度以降の統計で初めて半数を超えた。
いじめでは、認知件数の減少とともに、いじめを「認知した」とする学校数も46・9%(同8・1ポイント減)と半数を割った。しかし、調査で「認知しなかった」とする学校は、認知した学校よりアンケート調査の実施といったいじめの実態把握に消極的とする結果も出ており、文科省は「油断できない状況」として、学校側に一層の対策を求める方針。
携帯電話などネットを利用したいじめは5・8%で、同1・9ポイント増加した。
自殺者は158人。背景に「いじめの問題があった」とされたのは中学生1人、高校生4人の計5人(同6人)だった。
◇
体当たりをしてくる、黒板消しを投げつける-。文部科学省が20日公表した児童生徒の問題行動調査で、小学生による暴力行為の深刻さが浮かび上がった。歯止めがきかない子。口より先に手が出る子。暴力の矛先は子供同士だけでなく、教師にも向いている。「この20年で子供の質がすっかり変わってしまった」とベテラン教師は嘆く。いったい、教育現場で何が起きているのか。
「うるせえ。くそばばあ」。愛知県内の小学校に勤めるベテラン女性教諭は数年前、小5の男子児童の授業態度を注意した途端、逆に食ってかかられた。「受け入れたくない人はすべて嫌いと思っている。ガードが堅く、心が見えない。10~20年前はこんなことなかったのに」と、ベテラン教諭は頭を抱える。
手加減なく体当たりする子。気にいらないことがあると机を投げる子。いきなり隣席の子をたたくなど授業を妨害するケースも少なくない。目を離すと、すぐにけんかになる。おちおち職員室で休憩も取れない。「言葉よりも先に手や足が出る。自分の考えを伝えることが下手になった」
暴力をふるう小学生は上級生になるほど増える。暴力をふるった児童数計5111人のうち、5、6年の2学年だけで計3290人で全体の6割強を占めた。
こうした状況について、河上亮一日本教育大学院大教授(生徒指導論)は「自由や個人を重んじて子供を一人前扱いする社会的な風潮が強まり、難しいこと、つらいことに挑戦させる機会も減った。教師と対等だとの雰囲気が広まり、指導に我慢できず暴力で反抗してしまう。子供同士でも欲望が抑えられずに、すぐ手を出してしまう」と分析。「自由を大事にするのも結構だが、それだけでは子供の自立は難しい」とクギを刺す。
子供の暴力は歯止めが利かないことが多い。ある50歳代の男性教諭は、はさみを持って、教室で暴れる小3男児を羽交い締めしようとして、振り回されて骨折した。別の女性教諭は、授業中に席を立って騒ぐ子を抑えようとして足をけられたという。
「今の先生は『子供たちが怖い』と不安がっている」と、東京成徳大子ども学部長の深谷昌志教授は指摘する。そのうえで、「普通に育てればいい。一緒にご飯を食べ、一緒に風呂に入り、声をかけてやること。大人が環境を整えれば、子供の心は開かれるはず」と話している。
11月20日17時0分配信 夕刊フジ
2月にデビューし携帯サイト「突撃グラビエーター」のギリギリ☆グラビアバトル初代グランプリを受賞し活躍中のグラビアアイドル、希月樹衣(19)が22日に発売のファーストDVD「Angel Kiss」(トリコ、4095円)のPRのため、東京・大手町のZAKZAK編集部に来社した。
身長160センチ、B85・W58・H84のEカップのナイスバディー。レースクイーンも務める極上ボディーの希月、DVDでは大胆に魅せる。最近のマイブームは「温泉めぐり」で「友達と秘湯に行ったりしています」とニッコリ。好きな男性のタイプは「年上でしっかりしている人がいい」そう。将来は「女優さんになりたい」と語った。
公式ブログ http://ameblo.jp/kizuki-jui も要チェックだ。
12月7日午後1時から東京・秋葉原電気街のソフマップ音楽CD館、午後4時から石丸電気ソフト2で発売記念イベントを行う。