メタボ予防に素足ウオーク有効 県立医大教授が検証(和歌山)

2月14日17時13分配信 紀伊民報

 白浜温泉旅館協同組合(白浜町)が普及に力を入れている白良浜での素足ウオークが、メタボリック症候群の予防対策に有効であることが、県立医科大学の有田幹雄教授(循環器内科)の調べで分かった。検診で得られた客観的なデータを基に砂浜ウオークの医学的効用を検証した例は少ないという。旅館組合は「白良浜の良さをどんどん発信したい」と、浜を使った地域活性化に意欲を見せている。
 根強い健康ブームに加え、観光客に団塊の世代が増えてきたことに着目した旅館組合が、2007年9月から宿泊客に素足ウオークを勧めている。「浜がきれいで気持ちがいいと好評なので、医学的な立場から効果が分かればもっと広くPRできる」(旅館組合)として、有田教授と白浜はまゆう病院(同町)に調査を依頼していた。
 昨年4月から取り組み始め、公募したモニターの男女50人(20~70代)を、5~6月に砂浜を歩くグループと10~11月に歩くグループに等分。砂浜を歩かないグループも含め全員が調査期間の前後に検診を受け、期間中の歩数と血圧を記録した。個々の数値を比較・検討した効果の検証概要がこのほどまとまった。
 それによると中性脂肪では数値が196から144に改善するなど、体重や腹囲、体脂肪、総コレステロール、糖尿病コントロールの指標である「HbA1c」の数値などが「有意に減少した」(有田教授)としている。
 検診は今年4月と来年4月にも行い、継続してデータを集める。有田教授は「運動は続けることが大切。白良浜の波打ち際は砂が締まって歩きやすく、心拍数が110から120の適度な運動ができる。ふかふかの部分は負荷が大きく過度な運動になるので注意が必要」と話している。
 モニターで調査に参加した女性(60)は「浜を歩いた時の足の裏の気持ちいい感触が、頭のてっぺんまで伝わるようで楽しかった」。別の女性(63)は「体が軽くなった。これからも続ける。観光客にも勧めている」と話した。
 旅館組合の佐々木孝副理事長は「PRで全国を回っていて白良浜に対する評価が良かったので、活用法をもっとアピールしていきたい」と期待している。

「宵越しの金は持たぬ」、ロシア人金銭感覚と生活習慣

2月16日15時24分配信 サーチナ

 世界的に株価が急落を続け、金融市場には不穏な空気が漂っている。では、ロシアの一般人の危機感はどれほどのものだろう? 「97年のような事態が再来するかもしれない」「何かとんでもないことが起こるらしい」、そんなうわさも飛び交う中で、大半の人の反応は「またか」といったところで、危機感はあまり感じられない。

 社会調査によれば、2007年の時点で人口の47%(2006年では37%)が「何らかの形」で余剰金を貯めておくに過ぎず、ほとんどの人が「余剰金が出ない」「貯蓄に意味がないと思う」との理由から、あるだけのお金をその時々に必要なものに使ってしまうからだ。まさに「宵越しの金は持たぬ」の世界である。

 インフレ率20%の現状では当然であるが、銀行に貯金をするという人は11%、「タンス預金」が26%である。実感としては、もっと多くの人が貯蓄をしていないように見受けられる。収入の少ない人々だけでなく、かなりの収入を得ている家庭でも、多くが将来に向けての貯蓄をしない。

 目下「お金には困っていない」という男性A氏(53歳)に話を聞いた。2つの都市で大学関係の仕事を掛け持ちしている彼の月収は約3万8千ルーブル。離婚して子供も独立し、現在は一人暮らしだ。銀行の口座にはその月々に振り込まれる給与のほかは一切なく、有価証券や貴金属、外貨などの形での貯蓄も一切していない。

 しかしA氏のアパートには、自身の趣味という「ボンサイ」をはじめとする多くの観葉植物のほか、熱帯魚の大きな水槽が3つ並んでいる。家具類も真新しいものが多く、キャビネットには世界各地を旅行した記念のマグカップがずらりと並んでいた。

 「カネはないけどモノはある」、というのが現代ロシアの多くの中流層の生活で、それは金銭に対する価値観の違いに由来しているように思われた。

A氏のアパートにて。ロシア製の「ボンサイ」。
和風のライトはロシアでも大人気の「IKEA」で購入したもの。

Q:どうして将来のために貯蓄をしないんですか?

A:したって意味がない。いつお金の価値が変わってしまうかわかったものじゃない。それから、今買っておかないと次にはなくなってしまうかも知れないという不安が付きまとっている。ペレストロイカのときには物不足でずいぶん悩まされた。だから、欲しいものや気に入ったものがそこにあって、財布の中にお金があれば迷わずすぐに買ってしまう癖がついた。

Q:定年退職した後や、病気や事故など万が一の場合にはどうするつもりですか?

A:住むところはあるからね、どうにでもなる。車もあるし、ダーチャ(ロシア式の別荘)もある。そして幸いなことに、定年退職の制度が大学にはない。働ける間は給料が入るから、大丈夫。怪我や事故の場合は親戚が助けてくれるよ。今もわたし自身が娘の家のローンを毎月1万ルーブルずつ払っているし、ペレストロイカなんかでお金も食べるものもなくて本当に困ったときは、父親が助けてくれた。

Q:今後、何らかの形で投資する予定はないですか?

A:余剰のお金で、新しい車や家具を買ったり、子供のために使ったりすると大した額は残らない。ユーロを買うとか、いろいろな方法があるんだろうけど、興味はない。とにかく大それた資産運用とか株とか、そんな面倒なものに手を出すくらいなら、好きなことに使ってしまったほうが気が楽でいいよ。親戚の中にもそういうことをしている人間はいない。いとこは30代でよく働いて余裕もあるし、小さな子供もいるけど、今度新しくダーチャとサウナを建てるんだ。今その手伝いにしょっちゅう借り出されている。子供にも残るし、そういう形でいいんじゃないかと自分も思う。自分のアパートもあるし、ダーチャもある、車もある。それで十分だと思う。

A氏のダーチャも並ぶ村落の一角

 ちなみに、最近ではダーチャの形も多様化してきている。ソ連式の集団菜園版のダーチャは、簡素なつくりの小屋であり、夏場そこに何日か泊まることはできても、風呂・トイレ、ガスや水道設備も満足でない場合が多く、冬場は暖房がないため使用できない。一方で、新興別荘地には、御殿のようなダーチャも立ち並ぶ。

 話を聞いたA氏が所有しているのは、農村の一軒家。御殿ではないけれども、水道や暖房設備があり、冬場でも生活可能な2階建て木造家屋と最近建てたばかりのサウナ小屋、それに付属した3ヘクタール程度の土地がある。

 ロシアでダーチャやサウナ小屋を建てる際、日本と同じように建築家や大工に依頼することもあるが、自分たちで建ててしまうことも稀ではない。設計を自ら立て、必要な部分はプロに依頼するが、あとは親戚や隣人の手を借りて建ててしまうのである。例えば写真の家では、丸太の壁部分を専門家に頼んだだけで、後はすべて自分たちの手で建設中だという。

 このように、親戚や隣近所とのつながりが「いざ」というときのロシア版の「備え」である。

建設中のダーチャに登って作業する未来の主人一家

 現代ロシア社会においては、カネは財としてほとんど信用されず、その場限りのものという金銭観が強いように見受けられる。つまり、そこに弊害があることは言うまでもないが、今回お話を聞いて思ったことは、ロシア社会の一部には、財としてのカネの価値が欠落していても、あるいはそれだからこそ人間のつながりがそれを補いうる道徳律が生きているということである。

 もっとも、A氏はインテリの恵まれた環境に生活しているからそれが言えるのであって、裏を返せば、例えばカネも不動産等の財産も持たぬままモスクワへ出稼ぎに出た人々の心許なさは計りがたい。(執筆者:二階堂イリーナ)

「ドーミーイン高崎」開業迫る-高崎駅周辺のビジネスホテル、競争激化

2月16日8時15分配信 高崎前橋経済新聞

拡大写真

ドーミーイン高崎では快適さにこだわり、シモンズ製のベッドを採用。写真はツインルーム

 JR高崎駅西口に2月17日、ビジネスホテル「ドーミーイン高崎」(高崎市あら町、TEL 027-330-5489)がオープンする。これにより高崎駅周辺のビジネスホテルの競争が激化すると見られる。

【関連画像】 ビジネスホテルでは珍しい露天風呂も

 JR高崎駅周辺は「高崎ワシントンホテルプラザ」「アパホテル高崎駅前」「高崎アーバンホテル」(以上、八島町)、「東横イン高崎駅前」(鶴見町)など10軒以上のビジネスホテルが乱立する。

 高崎駅東口には昨年7月、ヤマダ電機が前橋市日吉町から本社を移した。ヤマダ電機本社を訪れるビジネスマンは相当な数に上ると見られ、前橋ではタクシーやビジネスホテルの利用客減少によるダメージを心配する声がある一方、高崎駅周辺ではビジネスホテルの利用者増加に期待が寄せられた。

 ドーミーインを展開する共立メンテナンス(東京都千代田区)の飯島さんは「(高崎駅周辺は供給過剰状態と言われるが)ニーズはある。当ホテルは独自性があり、もてなしで差別化できる」と胸を張る。

 ドーミーイン高崎は10階建てで、客室は124室。人工ラジウム温泉の大浴場と露天風呂を備えた。「わが家のようにゆっくりくつろいでもらうために、フローリングの代わりに畳を使った部屋や、館内用の作務衣を用意した。朝食(1,200円)は50食限定だが、手作りした料理をバイキング形式で提供する」(同)という。

 チェックイン=15時、チェックアウト=11時。オープンを記念して、3月末日までシングル=5,300円で提供する。

ドロンジョ様の正体は“セクシー深キョン”

2月16日8時2分配信 サンケイスポーツ

 映画「ヤッターマン」(3月7日公開、三池崇史監督)で悪党一味の女ボス、ドロンジョを演じる女優、深田恭子(26)が22日に写真集「KYOKO TOKYO PIN-UP GIRL」(ワニブックス、2730円)を発売する。

 「ドロンジョ様の正体は深田恭子だった」をコンセプトに、ボンデージコスチュームを脱いで秘密の部屋でエクササイズをしている姿や泡風呂に浸かったバスタイム、ベッドルームで着替える姿などセクシーショットが満載。ドロンジョ様のプライベートが明らかになるという構成だ。

 深田は「もしかしたら、映画本編よりも大胆な作品になっているかもしれません」と自信作を強調している。

中高年の主張:県内外から16人、生活での怒りを表現--大津 /滋賀

2月15日16時1分配信 毎日新聞

 「こんな世の中に誰がした!」――。中高年の人たちが普段の生活の中で感じた怒りを表現する企画がこのほど、大津市におの浜のピアザ淡海で開かれた。
 彦根市のボランティア団体「夢・同人」(代表=国松善次・前知事)が主催。3分・1000円、5分・2000円と発言は有料制ながら、県内外から男女16人の応募が集まった。
 怒りの内容は「電化製品の取り扱い説明書が分からない」といったものから、教育や国政、環境問題までさまざま。「トイレや風呂においしい水を使っている。自然の恵みを無駄遣いするくらいなら海外に援助しろ!」と水の無駄遣いを批判する男性もいた。
 また、福祉団体常務理事、乗光秀明さん(57)=大津市富士見台=は世相への怒りを短歌で表現。「金融は 経済社会の 血液と 言うなら今は 売血社会」などと皮肉った。【豊田将志】

朝風呂大好き同好会:マナーアップ図り安全入浴--小郡の温泉 /福岡

2月15日14時1分配信 毎日新聞

 ◇「心遣いで気持ちいい」
 小郡市二森の市総合保健福祉センター・あすてらす内の温泉「満天の湯」で、入浴のマナーアップを図り、安全な入浴方法を広める活動をしているグループがある。小郡大刀洗広域シルバー人材センターの会員有志25人でで作る「朝風呂大好き同好会」。結成から1年を迎え、14日、満天の湯で記念例会を開いた。
 満天の湯は年間約18万人が利用する人気の温泉。会員たちは、入浴客が気持ちよく温泉を利用できるよう、洗面器や椅子の片付けなどを率先して実施。入浴時の健康管理にも気を配り、冬場は急激な温度変化を体に与えないよう、足先からのかかり湯などを入浴客に勧めている。
 昨年は、湯につかりすぎて気を失った高齢者3人を救助したという。このため、記念例会では、会員全員が自動体外式除細動器(AED)の操作や心肺蘇生法を習得し、安全な入浴に役立てることを決めた。
 真田勝会長(68)は「温泉はくつろぎの場。お互いのちょっとした心遣いで、さらに気持ちがいい温泉になると思う。『満天の湯』を日本一マナーがいい温泉にしたい」と張り切っている。【松尾雅也】
………………………………………………………………………………………………………
 ◇温泉での主な心遣い
 (1)洗い場を使った後はせっけんの泡を流し、洗面器は伏せて置く
 (2)湯船につかる前にかかり湯をする
 (3)タオルを湯船につけない
 (4)上がる際は体をふいて脱衣所へ
 (5)節水を心掛ける
 (6)裸で歩く時は前を隠す
〔筑後版〕

余熱利用施設:愛称「みかもリフレッシュセンター」に--佐野 /栃木

2月14日12時2分配信 毎日新聞

 佐野市は、4月1日のオープンに向けて公募していた「みかもクリーンセンター余熱利用施設」(同市町谷町)の愛称を、同市米山南町、荒巻政行さん(59)提案の「みかもリフレッシュセンター」と決めた。
 市余熱利用施設建設室によると、応募は計553点あった。命名者として表彰された荒巻さんは、「『健康』などを使わず、若々しく、心と体をリフレッシュするイメージを考えた」と話した。
 同施設は「みかもクリーンセンター」のごみ焼却熱を利用して、温水プール(25メートル、5コース)や露天風呂、サウナのほかトレーニングルーム、大広間、レストランなども設ける。さらに野外施設として、フットサルを中心にした人工芝コート、芝生広場も整備される。【古賀三男】

秋神温泉:きょう氷祭り 「氷点下の森」舞台に--高山 /岐阜

2月14日11時1分配信 毎日新聞

 ◇旅館経営の小林さん制作
 高山市朝日町胡桃(くるみ)島の秋神温泉で旅館を営む小林繁さん(71)が、厳しい冷え込みを利用して近くの雑木林に制作した巨大な氷の芸術「氷点下の森」で14日、氷祭りが開かれる。
 標高1020メートルにある秋神温泉は県内有数の寒冷地。氷点下10度前後になる夜間の冷気を利用してシラカバ、カラマツなどが植わる斜面約4ヘクタールに谷川から引いた水を吹きつけて完成させた。高さ15メートルに育った巨大な氷柱や壁が昼はコバルトブルーに輝き、夜は七色にライトアップされている。
 氷祭りは午後6時ごろから午後9時ごろまで開かれる。マジックショー、冬花火、獅子舞、バザーなどのイベントのほか、会場にユニークな「雪の塗り壁」を制作した左官技能士の挟土秀平さんと小林さんとのトークショーがある。
 小林さんは「寒冷地の山の宿に人をひきつける魅力を」と、1971年から氷の森を作り始めた。1人でコツコツと森づくりに励む姿に感動した地元の人たちが、数年前から氷祭り実行委員会をつくって協力している。【奈良正臣】

がばいよか武雄へ移住を 20日から市が体験会

2月14日7時7分配信 西日本新聞

 佐賀県武雄市は、市内の過疎地域に定住者を誘致しようと、今月20日から来月にかけて「がばいよか武雄の温泉と里山」と銘打った移住体験会を開く。市外在住者を対象に、3泊4日からの短期コースと1カ月程度の長期コース。農業や陶芸、温泉などの田舎暮らしを体験してもらう。

 同市は昨年夏から移住体験を企画、短期に参加した北九州市の夫婦が昨秋に武雄市へ移住するなど成果を挙げている。

 今回は、短期が▽3月13日‐同18日▽同25日‐30日の2期間中、希望に応じて3泊4日から参加できる。内容は農業体験、陶芸、地産地消の食事、家造り、そば打ちなど。参加料は貸別荘利用の場合、3人で3万円から(別に体験料が必要)。定員は両期間とも4組12人程度。

 長期は20日‐3月19日で、市内の古民家風住宅か研修施設に滞在する。短期と同じ体験プランも利用できる。参加料は住宅賃貸料として月4万円など。定員は1組。

 問い合わせは、市市民協働課=0954(23)9122。

高岡選手と走ろう 4月、佐賀市富士町で健康マラソン 温泉入浴券、こいこく付き

2月14日7時7分配信 西日本新聞

 山あいの温泉地を駆ける佐賀市富士町の「第25回富士町健康マラソン大会」(実行委主催、西日本新聞社など後援)が4月12日、同市富士支所前を発着点に開かれる。参加者全員に古湯・熊の川温泉の入浴券、地元産米、こいこくのサービスがあり、毎年、福岡都市圏など県内外から市民ランナーが集う。今年はシドニー五輪1万メートル代表の高岡寿成選手=カネボウ=が参加する。

 老若男女が楽しめるように、一般男子10キロ▽一般女子(高校生以上)10キロ▽壮年男子(40歳以上)5キロ▽一般女子(高校生以上)5キロ▽中学生男子5キロ▽一般女子(高校生除く)3キロ▽70歳以上男女3キロ▽中学生女子3キロ▽ジョギング3キロ‐の9種目がある。午前10時から順次スタート。レース後には海外旅行が当たる抽選会を開く。

 参加料は一般、大学生が2000円、高校生1500円、中学生以下500円(市内在住の中学生以下は300円)。申し込みは3月13日必着だが、ジョギングは当日参加ができる。問い合わせは大会事務局=0952(58)2882。