天川村の課題:出直し村長選を前に/下 観光 /奈良

2月13日17時1分配信 毎日新聞

 ◇伝統を新しい資源に、「自然体が一番いい」
 天川村は吉野地域でも観光資源に恵まれた村だ。温泉と名水、川、鍾乳洞、古い寺社…。修験道の根本道場・山上ケ岳(1719メートル)から信仰の山・弥山(1895メートル)、近畿の最高峰・八剣山(八経ケ岳・1915メートル)へと続く「近畿の屋根」を大峯奥駈道が通る。
 伝統を新しい資源として見直す動きもある。同村洞川地区は山上ケ岳の登山口になっている。大峯山洞川温泉観光協会長の紀埜弘道さん(59)によると、行者の数は20年前、旅館を継いだ時の3分の1になっているという。80年に温泉源を掘り、今は一般客の方が多くなった。温泉がないと、観光客も集まらない。
 洞川地区の目指す方向を、紀埜さんは「バブル経済がはじけてから客が堅実、健康指向になった。ここには美しい自然、歴史、神秘がある。水は良い。来た人は癒やされたと言ってくれる。洞川ではイベントなどはせず自然体が一番いい」と言う。厳しい修行の地として、歴史がつくった財産だ。
 洞川地区の増谷(ましたに)公男さん(54)は10年ほど前、親が高齢になったため、旅館を廃業した。増谷さん自身は教師から転身、地元の職人の手作り品を売る店「ましこ」を始めた。地元の材料を使って自分で作ったジャムは昨年、第2回天川村おみやげ大賞のグランプリに輝いた。
 母親が客に出していた山菜のつくだ煮、地元の知人が捕ったイノシシとシカの肉、地元産のハチミツ、吉野本葛なども店に置いている。洞川地区の情報発信のため、他の店のパンフレットも備えている。増谷さんは「宿泊と朝食だけの宿に泊まり、星空と蛍を楽しむような観光地になれないか。行者は究極の自然派。若い人の感覚を生かせば、まだ資源はある」と話している。【栗栖健】

びわこ盆梅クルーズ 3月9日まで

2月13日16時19分配信 京都新聞

 大津市から長浜市までの琵琶湖をめぐる「びわこ盆梅クルーズ」を琵琶湖汽船が運航している。3月9日まで。
 午前10時に大津港発。大津プリンスホテル、おごと温泉港、琵琶湖大橋港を経て午後0時半に長浜港着。復路は午後2時に長浜港発、同4時半に大津港着。片道大人3千円(小学生以下1500円)、往復同5000円(同2500円)。3月9日までの土、日、月曜と祝日運航。予約が必要。琵琶湖汽船TEL077(524)5000。

<日光>地蔵群にろうそくのともしび

2月13日14時25分配信 毎日新聞

 溶岩でできた男体山の景勝地、日光市の「憾満(かんまん)ガ淵」とその周辺で、ろうそくの明かりで冬の日光の夜を演出する「日光キャンドルページェント2009」が始まった。

 会場には約3000個のろうそくがともされ、一列に並ぶ約70体の地蔵群などが浮かび上がり、幻想的な雰囲気に包まれた。観光客らがその様子をカメラに収めていた。

 14日まで毎日午後5~9時点灯される。最終日は午後8時半まで。日光総合会館から会場までの無料送迎バスが運行される。問い合わせは日光温泉旅館協同組合(電話0288・54・3126)。【浅見茂晴】

J1へダッシュ・モンテディオ山形:サッカー 天童の旅館、宿泊料割り引き /山形

2月13日13時2分配信 毎日新聞

 天童市の温泉旅館11軒が加盟する「天童温泉協同組合」が、J1に昇格するモンテディオ山形のホームゲーム観戦客に宿泊料金を割り引くサービスを今年から始める。組合は「県外のサポーターに天童の魅力を知ってもらい、サッカーとともに天童市を盛り上げていきたい」と話している。
 試合のチケットを見せれば、試合前日か当日の宿泊代を15%割り引く。3月14日のホーム開幕戦の名古屋戦以降リーグ戦全17試合で実施する。1月初旬にモンテを運営する県スポーツ振興21世紀協会から協力を打診され、宿泊客減少に歯止めをかけたい組合と思惑が一致した。
 組合によると、昨年までのモンテやバレーボールの東北パイオニア、プロ野球楽天の2軍などの試合時に、宿泊料金を5~10%割り引く旅館もあったが、あまり効果はなかった。今回初めて温泉旅館が足並みをそろえることで効果を期待する。
 組合は「15%という数字は簡単に出せるものではない。それでもJ1ともなれば今まで以上に県外の人が訪れるはずなので、ぜひまちの活性化につなげたい」と期待している。

観光PR:行楽シーズン 熊本と岐阜の宣伝隊、毎日新聞福岡本部を訪問 /福岡

2月13日13時2分配信 毎日新聞

 熊本県荒尾市の観光宣伝隊、岐阜県の飛騨高山観光宣伝隊が12日、福岡本部を訪れた。
 ◇グリーンランド、イベント多彩--熊本・荒尾市
 荒尾市からは市の観光宣伝隊と初代ウルトラマンが春休みを前に観光のPRをした=写真。
 荒尾市には、国指定重要文化財の炭鉱遺跡・万田坑があり、ジャンボ梨(なし)なども有名。4月には、梨の花ウォークが開かれる。
 またアトラクション数日本一の遊園地・グリーンランドを中心に、天然温泉施設やウルトラマンのテーマパークなど複数の施設でつくる「グリーンランドリゾート」も3世代で楽しめる施設として人気という。
 グリーンランドの志田幸香さん(29)は「3月から、さまざまなイベントがリゾート施設で開催されます。荒尾市にぜひお越し下さい」。【山上順子】
 ◇「酒蔵めぐり」など紹介--岐阜・飛騨高山
 飛騨高山観光宣伝隊は、3月4日まで高山市で開かれている「酒蔵めぐり」や見どころを紹介した。
 気候と水、米を生かした独特の地酒が自慢で、市内7軒の酒蔵で新酒の試飲、記念杯がプレゼントされる。
 また、合掌造りの里として有名な飛騨では28日まで、純白の雪景色の中を明かりで照らす「飛騨の里冬のライトアップ」が行われている。
 飛騨高山キャンペーンレディの和田梓さん(27)は「四季を通してどの季節に来てもほっとするような場所です」と話していた。【中曽根香】
〔福岡都市圏版〕

おかみさん、珍客にびっくり 旅館玄関にカモシカ

2月13日12時17分配信 中日新聞

 菰野町の湯の山温泉にある旅館「翠明館」に12日朝、ニホンカモシカが現れた。おかみの坂口君子さん(67)によると、午前7時ごろに玄関の戸を開けると、目の前にいた。庭のアオキの葉を食べたり、うたた寝をしたりし、約2時間後に立ち去った。
 写真撮影した御在所ロープウエイ企画広報部の森豊部長によると、体長約1・1メートル、体高約70センチで雌雄は不明。角や目の白濁などから12-15歳と、かなり高齢のカモシカと推定している。
 約40年間、旅館を営んでいる坂口さんだが、間近でカモシカを見るのは初めてで「珍客にびっくり」。ニホンカモシカはウシ科で、今年のえとであることから「森さんに『縁起が良い』と言われましたが、早速お客さんから予約が入りました」と笑った。
 (土平研)

地酒:皆生温泉盛り上げるぞ 純米大吟醸の濁り酒、利用客限定で提供 /鳥取

2月12日16時0分配信 毎日新聞

 ◇旅館組合青年部、伯耆町の酒米生産グループと協力
 皆生温泉旅館組合青年部(岩崎康朗会長)と、清流を生かした酒米生産に取り組んでいる伯耆町福岡の地域づくりグループ「源流上代(かみだい)プロジェクト」(仲田春雄代表)は地酒「皆生温泉海に降る雪上代」を完成させ、米子市・皆生温泉街のホテルで10日、お披露目した。
 原料の酒米「五百万石」を50%精米した純米大吟醸の濁り酒。アルコール分は18度とやや強め。
 醸造した益尾酒造(同市)は「大吟醸の濁り酒は珍しい」と紹介。仲田代表も「自慢の酒米で仕上げたいい酒。和製シャンパン風の飲み口で、少し辛口に感じるかも」と語った。
 同青年部は11日から加入している旅館13軒の利用客に限って提供。「皆生温泉だけで味わえる地酒」とPRする。今後は地酒造りをエコツーリズム企画でメニュー化し、宿泊客の開拓につなげたいという。
 05年に始まった同プロジェクトの取り組みを知った青年部員が、昨年5月から田植えや稲刈り、仕込みなどの作業を担当して地酒造りを進めてきた。県も中山間地域にある上代集落の振興を狙って支援してきた。
 500ミリリットル瓶詰めで、限定1000本を造った。2100円。【小松原弘人】

高千穂鉄道:日之影町に譲渡車両、クレーンで運搬作業 /宮崎

2月12日14時0分配信 毎日新聞

 来月末で清算終了する高千穂鉄道(小川修一清算人)が日之影町に譲渡した一般車両2両のうちの1両が10日夜、高千穂町三田井の高千穂駅構内からクレーン車で約16メートル上の町道につり上げられた。すでに半分に切断され、トラックで深夜の国道218号を移動して約15キロ東の日之影温泉駅の軌道上に設置された。もう1両は13日の深夜に運搬する。
 同温泉駅に並んだ2つの車両は、車両ホテルとして人気を呼びそうだ。日之影町は改装を施し、半車両ごとに2室、計8室の宿泊施設を来年春にオープンさせる。同じく譲渡された職員宿舎3棟は改装し、温泉駅内に鉄道資料室や足湯を新設する。3年で計1億1500万円を投入する。
 搬出の様子を見に来た高千穂町三田井の主婦、甲斐三枝子さん(56)は「悲しいが、これを隣の日之影で再利用してもらえるのはうれしいですね」と話した。【甲斐喜雄】

ハーブサミット:癒やしや香り軸に 音楽会や体験イベント--11月、別府 /大分

2月12日14時0分配信 毎日新聞

 ハーブを生かしたまちづくりなどに取り組む全国の自治体などが参加する「第18回全国ハーブサミット」が11月上旬、別府市で開催されるのに合わせこのほど、実行委員会が設立された。サミットに合わせ、音楽会や記念講演会、ハーブを使った体験講座などのイベントを今後、話し合う。
 実行委には、県や市、別府商工会議所、観光関連団体などが参加。大分香りの博物館(別府市)の西村駿一館長が委員長を務める。初回の委員会では、11月7~9日を会期とし、(1)別府市の別府大学やビーコンプラザを主会場とする(2)イベント内容を事務局で今後、早急に煮詰める――ことなどを決めた。
 県の補助金や市、別府大などが700万円あまりを出し合う計画で、体験イベントを含め数千人規模の参加を目指す。別府市の浜田博市長は「別府市は温泉を核にしたまちづくりに取り組んでおり、癒やしや香りを軸にした大会を開催したい」と意欲を述べた。
 ハーブサミットは92年7月、山梨県河口湖町(現富士河口湖町)で初めて開かれ、県内では99年に旧野津原町(現大分市)で第8回大会が開かれた。【祝部幹雄】

[FREESPOT] 北海道の沙流川温泉ひだか高原荘など6か所にアクセスポイントを追加

2月12日11時53分配信 RBB TODAY

 フリースポット協議会は、北海道の沙流川温泉ひだか高原荘など6か所に設置されたアクセスポイントをあらたに追加した。

 詳細は以下のとおり。

■北海道
●沙流川温泉ひだか高原荘
 北海道沙流郡日高町字富岡444-1

■群馬県
●佳のこ磯料理
 群馬県利根郡みなかみ町藤原5518-1

■長野県
●うどんや こいけ
 長野県下伊那郡阿智村駒場254-2

■岐阜県
●旅荘つゆくさ
 岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯温泉

■静岡県
●国の登録文化財の宿 新井旅館
 静岡県伊豆市修善寺970

■島根県
●荒磯温泉 荒磯館
 島根県益田市西平原町1019-1