囲碁王冠戦、高山で大盤解説会 プロの戦略にファン熱視線

11月18日11時31分配信 中日新聞

 【岐阜県】囲碁の羽根直樹王冠(32)に山城宏九段(50)が挑戦した第49期王冠戦(日本棋院中部総本部、中日新聞社主催)の大盤解説会が17日、対局会場となった高山市奥飛騨温泉郷のホテル穂高であり、地元の囲碁ファンら約20人が参加した。

 解説は立会人の小県真樹九段が務めた。中盤までの動きを振り返り、別の打ち方などいくつか戦略パターンを示した。「この形は覚えておくべきだ」など打ち方の急所なども紹介。参加者はうなずきながら聞き入っていた。

 羽根王冠の次の一手を当てるクイズもあり、10人が正解。

 日本棋院飛騨支部幹事長の山岸克郎さん(69)は「プロの解説なので勉強になった」と話していた。

 (並木智子)

仙台・宮城DC、出足苦戦 宿泊客は1割減

11月18日6時12分配信 河北新報

 仙台・宮城デスティネーションキャンペーン(DC)が始まった10月、宮城県内の主な宿泊施設に泊まった客が前年同期より10.3%減ったことが17日、DC推進協議会の調査で分かった。県内を訪れた観光客も横ばい。岩手・宮城内陸地震の風評被害と景気低迷が原因とみられ、観光関係者は「DC効果が打ち消された」と落胆している。

 調査は宿泊施設30カ所、観光施設など65カ所を対象に実施、結果は表の通り。宿泊客は17万359人で、前年同期の18万9820人から2万人近く減らした。

 観光客の入り込みも302万5531人で、0.5%の微増にとどまった。地域別では、県南と三陸が9.2%増、5.2%増と好調だったが、地震の震源地に近い県北は4.9%減と落ち込んだ。

 苦戦している県北・登米市の担当者は「DC関連のイベントは来場者が多いが、既存の観光地の客は伸びていない」と渋い表情。仙台市の秋保温泉旅館組合の佐藤勘三郎組合長(47)は「地震の影響が長引いているほか、ガソリン高が響いた。巻き返しを図りたい」と気を引き締める。

 協議会会長の村井嘉浩知事は「全国的に観光客が低調で、その中では健闘している。DCがなければもっと減っていた」との談話を発表。協議会はDCを締めくくる12月に向け、SENDAI光のページェントや温泉など、冬の風物詩のPRを首都圏のターミナル駅などで強める方針だ。

 協議会副会長の梅原克彦仙台市長は「11月に入ってからは、市内の宿泊者は持ち直しているので、これからの盛り返しに期待したい」と話している。

[特集]お風呂のなかでメールやワンセグ、最近の防水ケータイ事情

11月18日11時20分配信 BCN

 防水機能を搭載した「防水ケータイ」がいま注目を集めている。各キャリアの最新モデルをみても、「防水機能」を売りにした端末が目立つ。「ワンセグ」に次ぐ、新たなトレンド機能になりそうな防水ケータイを紹介しよう。

 防水ケータイは女性を中心によく売れているという。最近の女性は、バスタイムのお供に携帯電話を使用している人が増えているらしく、湯船に浸かりながら電話やメール、ワンセグ視聴といった使い方が広がっている。

 そうした「防水ニーズ」の高まりに応え、各キャリアの08年秋冬モデルでも、計4機種の防水ケータイが登場。NTTドコモからは、富士通製「F-01A」、「F-02A」、「F-04A」の3機種、auからは京セラ製「W65K」の1機種。ソフトバンクモバイルは、08年春夏モデルで「824SH Elegant Line」、「824 Active Line」、「823P」の3機種をラインアップしている。ここ最近の防水ケータイのトレンドは、防水ケータイというと、以前は頑丈でタフなデザインという印象が強かったが、どの機種も薄さ・デザインにこだわった作りになっている点だ。

 例えば、「F-04A」はワンセグと防水機能を搭載しながら、約12.8mmという通常の端末にも引けをとらない薄さを実現。「F-01A」は、防水のタッチパネルと指紋センサー、500万画素のカメラ機能を備え、ハイスペックな仕様になっている。また、auの「W65K」は、3色のカラー展開ごとに違った天板デザインにするなど、薄さとデザインを求める女性をターゲットにした作りが特徴的だ。

 防水性能はどの機種も同じ。この5機種を含め、ほぼ全ての携帯電話で防水基準「IPX7&IPX5」を採用している。この防水性能があれば、バスタイムやキッチンなど、暮らしの中で想定される防水シーンで力を発揮するという。では、「IPX7&IPX5」はどの程度の防水性能なのだろう。

 例えば、雨の日。雨のなか濡れ手でもメールや通話をすることはでき、端末が雨に濡れたとしても浸水することはない。同様に、プールサイドやキッチンなど水まわりでも、浸水を気にすることなく使用可能。しかし、ジュースやコーヒー、油といった、水道水以外の液体は想定してないので注意したい。また、携帯電話をまるごと水で洗うことができるのも1つの特徴だ。液晶に付いた指紋や汚れなどをさっと水で洗い流すことができる。

 では、お風呂場での使用はどうなのだろうか。基本的に防水機能は、常温・水道水での使用を想定しているが、各メーカーお風呂場での使用も想定し、40度ぐらいの温水シャワーが掛かる程度なら、温水でも充分耐えられる仕様になっている。しかし、お風呂場での使用にもいくつかの注意点がある。例えば、水圧による故障に繋がるため、浴槽に端末を沈めたり、投げ込んではならないとか、洗剤に端末を浸けたり、入浴剤を含んだ浴槽や温泉では使用できないなど。お風呂場では、とくにボディソープやシャンプーに気を付けたい。

 そして、最も注意したいのは「防水キャップ」の閉め忘れ。携帯電話には、充電のための接続コネクタや電気パック、イヤホンジャックというように、接続端子が多く存在する。各端子には、浸水を防ぐ防水キャップが付属し、閉め忘れたまま水に浸けるとショートして故障してしまう。「防水ケータイ」といえど使用するさいには注意が必要だ。また、万が一のために、各キャリアが用意する補償サービスやサポートプランはチェックしておくといいだろう。

 このように防水ケータイは、いままで使用を制限されていた雨の中やプールサイド、お風呂場での使用を実現する「夢」の端末といえる。従来は防水機能をとるか、デザインや薄さを優先するかでしかなかったが、いまは両方を実現する。「ワンセグ」同様、標準機能になるかもしれない(BCN・津江昭宏)

野村監督夫人に「サッチー」の愛称をつけたのは中居正広だった!?

11月18日11時0分配信 シネマトゥデイ

野村監督夫人に「サッチー」の愛称をつけたのは中居正広だった!?

拡大写真

野村克也監督と沙知代夫人

 17日、TOHOシネマズ六本木ヒルズにて、映画『私は貝になりたい』の特別試写会が行われ、主演の中居正広、仲間由紀恵、福澤克雄監督が舞台あいさつを行った。

【関連写真】映画『私は貝になりたい』

 この日の試写会は、夫婦・カップル限定の「いい夫婦試写会」というもの。会場には、一般客のほか、野村克也・沙知代夫妻、小渕優子夫妻、後藤田正純・水野真紀夫妻、山本“KID”徳郁夫妻なども来場し、中居らがお出迎え。先陣をきって松野明美が登場すると、「今日はきれいじゃないですか」と中居が声をかけ、報道陣の笑いを誘った。

 さらにその後も野村夫妻が姿を見せると、沙知代夫人に「最近、何してるんですか?」とすかさず声をかけてたり、監督に「この人、うちの風呂に入ったんです」と暴露されると照れ笑いを浮かべるなど、終始ホストらしく場を盛り上げていた。そんな中居について、上映後にコメントを求められた沙知代夫人は「あの子とはね、『笑っていいとも』で共演したのよ。そのときに彼がサッチーって言い出したのよね」と“サッチー”という愛称の起源について明かしていた。

映画『私は貝になりたい』は、今から50年前に作られた傑作同名ドラマをリメイクした感動作。戦争による悲劇を、美しい日本の四季とともに描く。

映画『私は貝になりたい』は11月22日より全国ロードショー。

西武に黄金時代の温泉オーバーホール復活

11月18日10時7分配信 日刊スポーツ

 西武渡辺監督の発案で黄金時代の恒例行事が復活した。アジア王者となり、1年間の激闘を終えた中島、涌井ら主力12選手が、箱根の温泉施設でオーバーホールを行った。中村は風呂おけを頭にかぶり、お湯を掛け合うなど大はしゃぎ。日本シリーズで肩を亜脱臼した細川は「1年の疲れをゆっくり癒やしたい」とリハビリに専念する。

福島・会津若松市の会津鉄道芦ノ牧温泉駅に名物駅長のネコがいます。

福島・会津若松市の会津鉄道芦ノ牧温泉駅に名物駅長のネコがいます。

会津若松市の会津鉄道芦ノ牧温泉駅にいる名物駅長のネコ「バス」は、駅の待合室で、駅長の帽子をかぶり、丸まって寝ていました。
メスのバスは推定10歳、人間でいうと70歳というおばあちゃんネコで、1日の多くは、のんびり寝ているそうです。
駅利用客は「よく寝てるなと思って。触っても起きないからすごい。駅長さん」、「かわいいですね。目覚めるといいんですけどね」などと話した。
バスは、芦ノ牧温泉駅に住み着いていたネコで、人に触られらるのが嫌いらしく、愛想もいいとは言えないが、いつしか乗降客の間で人気になり、2008年4月に「名誉駅長」に任命されました。
バスの部下・大竹 加良子駅員は「9年前、小学生が迷いネコで連れてきたんですけど、それから飼うようになったみたいです」と話した。
バスが駅長に就任して以来、駅の乗降客数は6.3%増え、キーホルダーなどのグッズの売り上げも1,000個を超えたといいます。
駅利用客は「駅長さんとちょっと顔合わせてみたかった。(見た感想は)かわいいですね。ネコ好きなんで」と話した。
バスに会うには、東京から新幹線と在来線を乗り継ぎ、およそ2時間50分で会いに行けます。
一方、動物駅長を一躍有名にしたのが、和歌山電鉄喜志駅で駅長を務める三毛猫の「たま」。
赤字にあえぐローカル線の客足を大幅に伸ばした功績で話題になりました。
和歌山電鉄喜志駅にいるたまには、東京から電車でおよそ3時間20分で会いに行けます。
さらに、岩手県のIGR岩手銀河鉄道の奥山中高原駅には、犬の「マロン」が2008年6月に駅長に就任しました。
写真集も発売され人気急上昇中です。
奥山中高原駅にいるマロンには、東京から電車で向かうとおよそ3時間10分で会いに行けます。

[17日18時32分更新]

Fuji News Network.

伊香保温泉:半世紀前のてぬぐいで、がま口バッグ 民芸品店が発売 /群馬

11月17日13時1分配信 毎日新聞

 ◇黄金の湯で染めた「連泊」は発売直後に売り切れ
 伊香保温泉(渋川市)の民芸品店「山白屋」(馬渕敏之社長)が、半世紀前の手ぬぐいを生地に使ったオリジナルのがま口バッグを発売した。オールドファンの間で「懐かしい」と話題を呼び、黄金(こがね)の湯で染めたタイプは発売直後に完売するほどの人気ぶりだ。
 若女将(おかみ)の馬渕智子さんが昨年6月、蔵の奥で売られずに眠っていた約50年前の手ぬぐいを発見。そのまま売っても面白くないと考え、ポシェットタイプのがま口バッグの素材に使うことを思いついた。そのまま生地にした「一泊」と温泉で薄茶色に染め抜いた「連泊」の2種類を制作した。
 伊香保は旅館名入りの手ぬぐいの発祥地とされ、かつては茶色に染まった手ぬぐいを肩にかけて石段街を散策する宿泊客でにぎわったという。店頭では50歳代以上の女性がバッグを手に当時を懐かしむといい、流行歌が印字してある「連泊」は発売後数日で売り切れた。
 いずれも税込み2730円。年明けには「連泊」を再入荷する予定という。問い合わせは山白屋(0279・72・2242)へ。【伊澤拓也】

志摩スペイン村パルケエスパーニャ、クリスマスイルミネーションで鮮やかに

11月17日12時7分配信 伊勢志摩経済新聞

 志摩スペイン村パルケエスパーニャ(志摩市磯部町坂崎、TEL 0599-57-3333)に今年もクリスマスシーズンが訪れた。

 クリスマスキャンペーン「スパークリング・クリスマス」の初日に当たる11月15日、同パーク正面エントランス前の「エスパーニャ通り」に飾られたビッグツリー点灯式が、サンタクロースとクリスマス衣装を着た同パークキャラクターたちによって行われた。

 会場に集った子どもたちと一緒に大きな声で「ウノ・ドス・トレス」と魔法の呪文をとなえると、約7メートルのビックツリーに装飾された約2,000個の電飾と同時に、同パーク全体を装飾する約19万個のイルミネーションに一斉に明かりが灯り、クリスマスムード一色に変身した。

 ビッグツリー点灯式は、11月15日~30日の土曜・日曜・祝日と12月20日~25日の毎日、16時45分ごろに開催する。ハビエル城博物館では、キリストの降誕物語を再現したスペインの置物やモニュメント「ベレン人形」の展示も。

 パーク内のショップでは、クリスマスバージョンの商品のアソートチョコレート(840円)、カマンベールチーズタルト(740円)、ソフトクッキー(630円)などが店頭に並び、早くも人気だという。クリスマスキャンペーン中は、スタッフもクリスマス帽をかぶったダルとチョッキーのぬいぐるみ(非売品)の名札を胸に着けて観客を盛り上げる。

 12月1日~来年1月31日の期間限定で、参加型パフォーマンスショー「歌って!踊ろう!からくりダンス」を繰り広げるほか、冬季限定(12月1日~来年2月11日)で同パーク入園者を対象に、フラメンコショー「フラメンコ-フラメンコ」(通常500円)、伊勢志摩温泉志摩スペイン村「ひまわりの湯」(通常大人1,000円)を無料にする特典も用意する。ただし、中学生以上の温泉利用者には入湯税150円が別途必要。

マエケン宣言!マー君と勝ち星勝負だ

11月17日9時40分配信 デイリースポーツ

 
 広島のリハビリキャンプが16日、11選手が参加して大分・由布市内の温泉施設で始まった。2年目の前田健太投手(19)も初参加。湯布院の温泉に入って心身共にリラックスした右腕は、今季9勝で並んだ楽天・田中と来季の勝ち星勝負を宣言。切磋琢磨(せっさたくま)して、マー君とともに将来の日本代表入りを目指す。
  ◇  ◇
 同い年で、ともに関西出身の“ドラ1”。さらにともに右腕で背番号18を背負う。剛球派と技巧派とタイプは違えど、これだけ共通点が多いと意識しないわけがない。前田健が来季、楽天・田中に勝ち星勝負を挑む。
 「1年目はかなり気になってました。来季も勝ち星を争えるようになりたいですね」
 プロ入り後、2人の接点は少なく、新人研修で話した程度。試合で投げ合ったのも07年3月4日のオープン戦(広島)でともにリリーフとして登板した1度だけだ。前田健はテレビ画面を通して1年目から脚光を浴び続ける同世代のヒーローに刺激を受け続けてきた。
 新人の07年、楽天・田中は11勝を挙げて新人王に輝いた。前田健は1軍昇格はなく、2軍で5勝。悔しさをバネに08年の巻き返しを誓った。迎えた今季は田中が9勝で、前田健も9勝。勝ち星は並んだ。だが、田中は北京五輪日本代表に選出されながら、規定投球回数にも到達。まだまだ実績では劣る。誰よりも負けず嫌いの19歳。壁が高いからこそ、世代トップの右腕にも勝負を挑む。
 その先に見据えるのは将来の日本代表入りだ。12日に選出された第2回のWBC日本代表候補からは漏れたが、“世界”へのあこがれは強い。「(日本代表は)今は考えられないですが、将来は頑張りたいです」。田中と切磋琢磨を続けて、将来2人で日の丸を背負う姿を思い描く。
 そのためにもまずは来季の活躍が最低条件となる。3年目の目標は今季逃した「規定投球回到達」と「2ケタ勝利」だ。シーズン終了後はウエートトレなどで体をいじめ抜いてきたが、この日から始まった湯布院リハビリキャンプでは体のオーバーホールを行う。到着直後には温泉に入って疲れを癒やした。17日には医師からメディカルチェックを受ける。
 「今年は途中から1軍で投げましたけど、疲れはそんなにないです。しばらくゆっくりします」。帰広予定は20日。いつかマー君との二枚看板で日本代表での競演する夢を描きつつ、頭と体をリフレッシュする。

イベント列車:懐かしの「さんべ号」復活 鉄道ファン堪能--JR西米子 /島根

11月16日16時1分配信 毎日新聞

 山陰と九州を結び、97年に姿を消した急行さんべ号が15日、イベント列車としてJR米子―大田市駅間を往復。国鉄色と呼ばれたクリーム色に赤いラインの入った懐かしい車体を鉄道ファンに披露した。
 JR西日本米子支社が、山陰線の安来―松江間開業100周年を記念し、2両編成の急行「だんだんさんべ号」をこの日と16日に1往復運行。160人分の乗車券は、運行1カ月前の午前10時から全国発売されたが1、2分で完売したという。
 プラチナチケットを手に入れた乗客でほぼ満員の急行は、午前8時55分に米子駅を発車。午後1時18分、地元の観光業者ら約30人の歓迎を受けながら大田市駅3番ホームに入線した。
 同駅に降りた約100人の乗客には、観光パンフレットのほか、三瓶温泉入湯券やペットボトル入りの地元のミネラルウォーター「さひめの水」などが記念に配られた。大阪府寝屋川市の谷口博さん(42)は「鉄道が好きで、博多で過ごした中学生時代に2度ほど乗ったことがある。ごつごつした震動がたまりませんね」と懐かしんでいた。【船津健一】