きわめる:北陸の達人 ごみ一筋40年、石川県立大教授・高月紘さん /石川

11月21日17時34分配信 毎日新聞

 ◇大量廃棄社会に警鐘 現場主義に徹し--高月紘さん(67)
 廃棄物の研究に携わること40年。ごみ問題にもの申せば、しばしば生産、利潤至上の大企業から疎まれる。「私はね、『×』の先生なんですよ」。屈託ない笑いに、市民、消費者の視点に徹した自負がにじむ。
 京都大を65年に卒業後、大学院で廃棄物処理を研究。水俣病、イタイイタイ病、四日市ぜんそく……。公害が社会問題化し、大量生産・消費・廃棄の深刻さがようやく認識された時期だ。
 「誰もやっていない。指導者もいない。それが強み」。工場に出向き、水処理で出た大量の汚泥に埋もれ、塩ビくずを持ち帰っては実験室で燃やした。マスクもなし。「今思えばダイオキシンまみれ」。銭湯で髪を洗うと湯は真っ黒になった。
 「机の上で考えるだけというのは抵抗がありますね」。徹底した現場主義が社会を動かした。80年から毎年、京都市と組んで家庭ごみの詳細な調査を進めた。プラスチックならトレーかラップかレジ袋か。300項目に徹底分類した。ひたすらごみ袋を開ける「苦行」だが、食品パックなど容器包装は6割を占めていることが分かった。五感でつかんだデータは、容器包装リサイクル法(95年)など各種政策の基礎資料に使われている。
 05年4月、新設の石川県立大に赴任。CO2排出など環境負荷の少ない地元産業のあり方を模索する。「木から作る漆器はプラスチック器より負荷が少ない。環境面から伝統産業に勇気を与えられる」。実践の姿勢も変わらない。卓上には有機農業研究の一環で学生たちと作った米の袋。「下流のごみから始め、やっと上流の農にたどり着いた」。
 「×の先生」は驚くべき数字を示す。家庭ごみ調査では食品ごみの1割が封も切らぬ「手つかず」でうち6割が賞味期限前。国内で出る残飯を価格換算すると11・1兆円(99年、国試算)、農業、水産業の国内生産額の10兆円(07年度)を超えるのだ。
 柔和な目元が、厳しくなった。「こんな暮らしは続かない」。物と欲の流れ着く先を見つめ続けた慧(けい)眼の発する警告だ。【野上哲】
………………………………………………………………………………………………………
 ■人物略歴
 ◇たかつき・ひろし
 京都市生まれ。京都大環境保全センター教授を経て石川県立大生物資源工学研究所教授。「3R検定」実行委代表。「日本のごみ問題の縮図」と強調する香川県・豊島の産廃不法投棄事件では、国や県の専門委員として深くかかわった。ペンネーム「ハイムーン」の環境漫画家としても知られる。趣味は陶芸。マイカーは持たず、バス通勤。

最優秀「カボチャの七福蒸し」 クエ創作料理コンテスト(和歌山)

11月22日17時4分配信 紀伊民報

 養殖クエ(ハタ科)を使った「クエ創作料理コンテスト」が21日、白浜町であり、海南市の美容師吉岡正さん(51)の作った「カボチャの七福蒸し」が最優秀賞に選ばれた。主催した町商工会の岡本重之会長は「高級魚を身近な食材とした活用例を提案いただいた。クエのブランド化に役立てていきたい」と期待を寄せた。
 同商工会が全国商工会連合会の補助を受け、白浜温泉旅館協同組合や白浜観光協会と紀州クエのブランド化や地域食材を使った郷土料理の開発に取り組んでいる「地域資源・全国展開プロジェクト」の事業の一つ。
 県内在住者を対象に公募し、応募のあった15作品から1次選考(書類)で9作品に絞り、2次選考のこの日は8人が白浜会館で制限時間45分で調理。主催者側の10人が試食して審査した。
 吉岡さんの作品は、どれもクエのシコシコした食感を浮き立たせたシューマイ、チーズ焼き、炊き込みご飯、サラダ、カボチャ七福蒸しの5品を皿に盛りつけた。
 吉岡さんは「大人の食材のイメージのあるクエを、子どもでも食べられるものにと考えて作った」と話した。
 白浜温泉街のホテル総料理長で審査委員長の大野勝利さん(65)は「おいしさ、美しさ、アイデア、アピール度のどの点でも吉岡さんの料理が群を抜いていた」と評価。コンテスト全体については「クエをカツにしてカレーに入れるなど、誰でも気軽に食べてもらえるアイデアが参加者の料理を通じて提案され、クエ料理の幅を広げていただいた」と話した。
 優秀賞、特別賞は次の皆さん。
 優秀賞=クエの白砂サラダ(白浜町、古川裕也)、クエカツカレー梅チャツネ風味(白浜町、チームRC・片田和雄代表)▽特別賞=クエの生ハム包みとトルティーヤの南紀州(田辺市、那須誠)

佐賀けいざい:九州新幹線・長崎ルート 鉄道建設所を武雄市に設置 /佐賀

11月22日16時1分配信 毎日新聞

 九州新幹線長崎(西九州)ルートで、鉄道・運輸機構九州新幹線建設局は19日、武雄温泉―諫早間の建設工事を担当する「武雄鉄道建設所」を武雄市昭和に設置した。同機構の元木洋局長と樋渡啓祐市長は建設所に看板を掲げ、開設を祝った。
 武雄建設所は武雄温泉駅付近から俵坂トンネル工区境までの約15キロの土木工事等を担当する。
 建設所は武雄・長崎県大村の両市に設置される。大村市では17日に開所式があった。

<車上荒らし>被害者と容疑者が一緒に温泉?脱衣所で盗んだリモコンキーで鍵開ける

11月22日13時44分配信 毎日新聞

 ◇脱衣かごから鍵盗む→車から現金抜き取る→鍵戻し自分も温泉へ

 温泉の脱衣かごから他人の車の鍵を取り、車から金を盗んだとして、十和田署は21日、十和田市一本木沢1、無職、佐々木千鶴容疑者(32)を窃盗容疑で緊急逮捕した。佐々木容疑者は車上荒らしがしやすいように、リモコン式の鍵を狙い、盗んだ後は鍵をかごに戻して入浴し、何事もなかったように装っていたという。

 調べでは、佐々木容疑者は同日午前8時25分ごろ、六戸町折茂の温泉施設「六戸モリランド」女子脱衣場で、十和田市の飲食店経営の女性(62)が入浴中、脱衣かごから女性の車の鍵を盗み、駐車場に止めてあった車の中の財布から現金3万2000円を盗んだ疑い。

 佐々木容疑者は金を盗んだ後、鍵を戻して温泉に入るなどしており、不審に思った温泉の清掃員の女性が110番通報。駆けつけた署員が、湯上がりの佐々木容疑者に職務質問をしたところ、「すみません」と容疑を認めたという。

 同施設には有料と無料のロッカー約30台があったが、女性は鍵をかごに入れていた。佐々木容疑者は女性の車は知らなかったが、リモコン式の鍵を狙ってかごを探し、駐車場にあった十数台の中でドアが反応した女性の車から盗んだという。

 佐々木容疑者は以前にも同様の手口で盗みをしたことがあるほか、同施設では車上狙いが相次いでいることから、同署は余罪があるとみて調べている。【矢澤秀範】

わたらせ渓谷鉄道:上半期運輸収入17%増 燃料高など支出も膨らむ /群馬

11月22日13時1分配信 毎日新聞

 わたらせ渓谷鉄道は21日、みどり市大間々町の本社で取締役会を開き、08年度上半期の営業実績を報告した。また、収支が急速に悪化している水沼駅の温泉施設の休止が提案されたが合意されず、年内いっぱい運営の譲渡先を探す努力を続けることになった。
 収入の柱となる上半期の運輸収入は約1億1123万円で、前年同期比17・3%増。上半期の売り上げ目標を2・5%上回った。乗客収入が前年同期比で12%増えたほか、年間フリー切符の廃止で定期券収入が復活したのが主な要因という。
 しかし、ディーゼル車用軽油の高騰や運転士養成のための人件費増などで、支出が1億4590万円と計画を1800万円あまりもオーバー。今年度は基金取り崩しによる赤字補てん額の上限が昨年度より3000万円少ない6000万円のため、年間収支の均衡を達成できるかは微妙となっている。
 水沼温泉の収支は、06年度が330万円、07年度が1262万円の赤字で、改善のめどがたっていない。この日の取締役会では休止議案の合意が得られず取り下げられ、松島茂社長は会見で「たとえ家賃ゼロでも経営してくれる企業を探したい」と説明したが、年内に譲渡先が見つからなければ、休止の見込みが大きい。【塚本英夫】

<光の芸術>山口・湯田で初のアートプロジェクト始まる

11月22日8時52分配信 毎日新聞

 山口市の湯田温泉街をビジュアルアートで彩ろうという初のイベント「湯田アートプロジェクト」が21日開幕した。人の動きに合わせてLED(発光ダイオード)の光や音が変化するポール群など、参加型の3作品が温泉街の各所で楽しめる。12月27日まで。

 温泉街に近い市の複合文化施設「山口情報芸術センター」の開館5周年記念行事。市出身の詩人、中原中也の記念館外庭で、LEDポールの点灯式があり、赤と白の光が夜空を飾った。

 温泉街の足湯の水面に映るオリジナルアニメや、街の4カ所で撮影した画像を1枚に組み合わせる「作品」など、どてら姿の宿泊客たちが湯の街で織りなされる芸術を楽しんでいた。【諌山耕】

全国に広がる「健康づくり大学」 「湯治」の復活めざす

11月22日8時1分配信 産経新聞

 ■正しい方法で入浴/郷土料理を楽しむ/地域の自然で運動

 運動でかいた汗を温泉で流し、郷土料理に舌鼓を打って元気になる「健康づくり大学」が各地に開設され、人気を集めている。温泉地を抱える自治体をキャンパスに見立て、湯治の入浴法を学んだり、生体機能を高める運動をしたり、地元の健康食を楽しむ企画だ。いくつかの自治体では、常設化して1年中楽しめる態勢づくりが検討されている。(森本昌彦)

 18日、神奈川県厚木市で開かれた健康づくり大学には、37人が参加した。キャンパスは市北西部の七沢温泉だ。まず専門家からノルディックウオーキングの指導を受け、森の中を約3キロ歩いて気持ちいい汗。続いて4カ所の旅館に分かれ、温泉に入浴。昼食は猪鍋や手作りこんにゃくなどの郷土料理を楽しんだ。 

 参加者からは「いい運動になるね」「健康になって医療費を減らさなくっちゃ」という声が聞かれる。

 今回で5回目の開催となる厚木市。七沢、飯山の2つの温泉の観光客が最盛期に比べほぼ半減したことから、温泉を利用した地域活性化策を検討。経済産業省所管の社団法人「民間活力開発機構」が提唱し、開催に協力している健康づくり大学を、平成18年11月に初めて導入、開催した。

 定員を上回る応募があることもあり、反応は上々だ。今回で4回目の参加となった東京都日野市の伊藤重雄さん(69)は「来るのがとても楽しみ。学んだ運動法は日常生活にも役立っている」と話す。

 市は年2回開いており、今年度は3月にも開催。来年度以降も続ける予定で、地域再生課長の松本辰秀さん(56)は「健康づくり大学の開催で、市民だけでなく市外の人にも厚木の温泉の魅力を知ってもらい、観光活性化を図りたい」と意欲を見せる。

 住民の健康増進を目的に、健康づくり大学を開催する自治体もある。滋賀県湖北町は今年7~12月に毎月1回、町民40人を対象に実施。専門家からウオーキング法や地元産野菜を使った健康食の料理法を学ぶほか、体重や歩数を毎日記録し、健康向上につながる意識づけを図る。

 運営を担当する政策調整室の森岡賢哉さん(34)も参加者の1人で、参加前に比べて体重は約5キロ、腹位も約4センチ減ったという。「毎日の記録を付けることが、意識改革につながる。参加者の大半に効果が出ている」と話す。

 厚木市や湖北町以外にも健康づくり大学は全国に広がっている。16年に提唱されて以降、これまでに全国25自治体が参加。「『現代版湯治』の復興をめざしている」と語るのは同機構の事業企画部長、稲田成吾さん(50)。

 「温泉に行くだけで湯治という印象が強いが、昔の人は温泉に入り、その土地の産物を食べ、運動もして病気を治してきた。温泉、食事、運動、環境の4療法を組み合わせたのが健康づくり大学」

 「現在は期限開催だが、宿泊施設や公共施設などが連携して常設化するグリーンガーデン構想を、いくつかの自治体で進めている。住民や観光客がいつでも温泉や地元産物を使った料理、運動を楽しめるようになる」という。

 温泉療法に詳しい医師で健康づくりシステム研究会会長の植田理彦さん(81)は「温泉に漫然と入るのではなく、正しい方法で入浴し、栄養価の高い郷土料理を食べたり、地域の環境を利用して運動したりすれば健康効果が高まり、生活の質を向上できる」と指摘。「身も心も健全な人を増やすため、こうした取り組みは必要だ」と話している。

えびの高原 スケート場23日開業 模範演技も 初日は入場無料

11月22日7時7分配信 西日本新聞

 えびの市のえびの高原(標高1、200メートル)にある、屋外リンクとして日本最南端の「えびの高原アイススケート場」が23日、オープンする。例年より1週間ほど早い開業だが、朝方に氷点下まで下がった最近の厳しい冷え込みで、リンク(縦24メートル、横60メートル)の氷の状態は非常に良いという。

 23日は入場無料。貸しスケート靴代(1日600円)のみで利用できる。午前10時からのオープニングセレモニーではスピードスケート、フィギュアスケートの模範演技、アイスホッケーのミニゲームが披露される。

 営業時間は午前9時から午後5時。来年3月上旬まで無休だが、天候によっては利用できない日もある。

 入場料は大人1000円、中高生800円、小学生600円。ソリの貸し出しもあり、30分500円。問い合わせは、えびの高原スポレク施設=0984(33)5946、えびの高原温泉ホテル=0984(33)0161。

「スキー&スノボ情報」で快適なウィンタースポーツライフを!

11月21日20時5分配信 RBB TODAY

 「ウェザーニューズ」は、携帯とパソコンの両サイトにて「スキー&スノボ情報」の配信を開始した。

 「スキー&スノボ情報」では、出発前に必要な全国500カ所のスキー場の情報を配信する。当日のピンポイント天気や週間予報をはじめ、滑走可否や積雪量などもチェックすることが可能となっている。また、リフト数、レストラン数、託児所数など、各スキー場の施設情報のほか、近隣の温泉地や飲食店情報なども紹介する。

 さらに、「地方別」「ゲレンデ名」をはじめ、天気や雪質などからベストなコンディションのスキー場を選ぶことができる「条件別」の検索機能も用意。「雪質が良い」「風が穏やか」「天気が良い」など、さまざまな条件でゲレンデを検索できる。

 また、携帯サイトで利用できる「Liveカメラ」機能では、ゲレンデに設置されたカメラからの映像をリアルタイムで見ることが可能。実際にゲレンデに出る前に、ゲレンデの天候をリアルタイムでチェックすることができるため、滑走時の服装の準備などにも役立てることができる。

 そのほか、「吹雪いていたけど新雪が多かった」「車を止めるならこの駐車場が便利」などの口コミ情報なども公開する。ウィンタースポーツシーズンに心強い情報サイトとなっている。

上田の3人死傷:撮影トラブルか 3人で日ごろ口論 県警、殺人容疑も視野に /長野

11月22日15時1分配信 毎日新聞

 上田市上丸子の住宅街で老夫婦が死亡、真向かいに住む男性が重体になった事件。境界線を巡るトラブルなのか。旧丸子町役場や丸子中そばの住宅街で起きた突然の悲劇に、近隣住民には驚きと不安が交錯した。3人の間で日ごろから口論していたという情報もあり、県警は殺人事件も視野に入れて詳しい原因を調べている。【大平明日香、大島英吾】
 亡くなった元船員、唐木一男さん(82)、妻博美さん(75)と、唐木さん宅で倒れていた樋口邦雄さん(45)をよく知る近隣住民は困惑した様子だった。
 樋口さんの車は私道から国道152号の交差部分で、博美さんの下半身に乗り上げた状態で停止していたという。当時、博美さんを助けようとした50代女性は「(博美さんが)くの字になっていて、意識がなかった。車はドアロックとサイドブレーキが掛かっていて動かせなかった。まさか近所でこんなことが起きるとは」と声を詰まらせた。
 近くの工場の男性(63)は「『火事だ』との声がしたので、消火器を持って慌てて唐木さん宅に駆け付けた。玄関に鍵が掛かっていたので、風呂の窓から消火した」と緊迫した当時を振り返った。
 樋口さんは母親と2人暮らし。市内の工作機械製造会社に勤めており、勤務先の社員は「普段は無口で淡々と仕事するおとなしいタイプ。欠勤したことはなく『なぜ来ないのか』と話題になっていた」と話した。
 自営業の男性(47)は「一男さんは真面目で、博美さんは社交的だった。(樋口さんの)車が、唐木さん宅の塀にこするなどのトラブルがあったことは聞いていたが、事件と関係しているのか」と首をかしげていた。近くに住む女性(74)は「普段から博美さんが、樋口さんの車が敷地に入っていたかどうかを撮影しようとしていたようだ」と語った。