【つながる高速道路-北関東の未来図】観光客誘致 温泉、自然の栃木

1月9日8時4分配信 産経新聞

 ■宿泊ツアーで未知の商圏を

 昨年12月4日、水戸市内の大手バス会社の一室。「近場でゆっくりと充実した旅をしたいという傾向があります」と旅行者の傾向を説明する担当者に対し、はっぴ姿の栃木県の観光関係者は「それなら栃木県がふさわしい。宿泊ツアーをつくってください」と頭を下げた。

 この日、栃木県観光交流課や県内の観光協会などで構成する「やすらぎの栃木路」共同宣伝協議会は4班に分かれ、水戸市内のバス会社、マスコミ、観光物産協会を行脚した。

 参加したのは、インターチェンジのある栃木市、鹿沼市の商工観光課職員や、那須ガーデンアウトレット、ハンターマウンテン塩原などの民間業者ら37人。前年の倍の“陳情団”となった。

 栃木県内の観光地の関係者は、茨城-栃木間の開通による時間短縮で、県内の周遊先がもう1カ所増えると期待している。一方、栃木県観光協会の菅沼輝男事務局長は「栃木を通過して、群馬、新潟に行ってしまうのでは」と心配する。

  ×  ×  ×

 観光関係者によると、茨城県民にとって、「温泉」と「自然」のある栃木県は観光地として魅力的に映るという。みかも山公園(同県岩舟町)ではカタクリのシーズンになると、茨城県から3000~4000人のツアー客が訪れるという。水戸市内のあるバス会社は今春、鬼怒川温泉(栃木県日光市)の宿泊とイチゴ狩りを組み合わせたツアーを企画しており、約1000人の利用者を見込む。

 東日本高速道路では、北関東道を利用した方が他の公共交通機関を利用した場合に比べて、時間短縮効果だけでなく費用も割安になると試算。3県の美術館、テーマパーク、神社などの観光スポットを列挙し、「県境を越える観光が容易に」と提案する。

 北関東道の活用策を提言している宇都宮共和大の古池弘隆教授は「『海なし県』にこれまでなかった、新しいビジネスチャンスが生まれるのでは」とみる。

  ×  ×  ×

 栃木県観光交流課によると、物産展や北関東道開通プレイベントなど茨城県関連事業は平成18年度に1件だったが、19年度に5件、20年度は予定を含み8件にのぼった。全面開通が23年度に迫ったことで、今後、北関東3県の連携も本格化しそうだ。

 しかし、栃木県産業労働観光部の小針務参事は「関西・九州方面や外国人の観光客の誘致では、相乗効果があるので手を携えることができるが、首都圏の観光客となるとライバルとなるのでやりづらい」と本音を明かす。

 菅沼事務局長は「約300万人の茨城県という商圏が広がった。PR活動は今後も継続したい」と話す。未知の商圏への栃木県関係者の期待は高まっている。(鈴木正行)

高砂親方「朝青の進退を横審が決めるな」

1月9日7時3分配信 スポーツニッポン

 大相撲の横綱・朝青龍(28=高砂部屋)が7日の稽古総見で横審委員から“休場勧告”を受けたことに対し、師匠の高砂親方(元大関・朝潮)が大反論を展開し、愛弟子を擁護した。朝青龍は東京・江東区の伊勢ケ浜部屋に出向いて、新大関・日馬富士との申し合いで8勝3敗。初場所(11日初日、両国国技館)出場に向け、必死の調整を続けている。

 出場か、それとも休場か。悩める男に救いの手をさしのべたのは師匠だった。7日の稽古総見で白鵬に6連敗し、横審委員から“休場勧告”を突きつけられた朝青龍に対し、師匠・高砂親方はKY発言で後方支援。この日の稽古後「稽古でいくら負けても関係ない。(進退は)横審や理事長が決めることではない」と反論した。

 一昨年のサッカー騒動に際しては「(お肌が)ツルツル」とお気楽口調でモンゴルの温泉に入った感想を述べ、2度にわたる賃金カットの処分を受けた際には「減俸のダブルアーチ。これでも理事長より(給料が)上になるな」などと発言し、物議を醸した高砂親方。その後は発言に慎重になってきたが、愛弟子が最大の危機に直面したことで、ついに「高砂節」の“禁”を破った。

 だが、不謹慎な発言はこれだけでは終わらなかった。午後には部屋で朝青龍が初場所に出場するか否かの決断時期について問う報道陣に対し「あしたもきょうもない。バカヤロー」と怒鳴り、夜には「出るでいいよ。報告も何もね~」と投げやりな発言まで飛び出した。これまで何度も横審などから指導力不足を指摘されてきただけに、無責任な発言は再びやり玉に上げられる可能性も出てきた。

 総見で不安を露呈した朝青龍はこの日、伊勢ケ浜部屋に出向き、新大関・日馬富士と三番稽古を行った。がむしゃらに攻める姿が戻り、総見で2勝2敗だった相手に8勝3敗と勝ち越し。「やらないとね。稽古だもん。お互いいい稽古をした」と悲壮な表情で話した。

 「2勤1休」が定番の横綱が、3日の稽古初めから6日連続でまわしを締めた。場所の初日3日前に大関と申し合いを行うのも初めて。出場を明言しなかったものの、関係者は「横綱の気持ちは出場に向いている」と語った。取組編成会議が行われる9日に出否は決まるが、流れは完全に出場モードだ。

家計調査:富山市民の家計、豊かさ日本一 県都全国平均、大きく上回る /富山

1月9日16時2分配信 毎日新聞

 ◇消費支出、月35万7909円 勤労世帯実収入、月67万3192円--07年
 県は、富山市の2007年の家計調査報告をまとめた。2人以上の世帯を全国の県庁所在地と比較すると、消費支出が2年ぶりに全国1位になったほか、実収入は2年連続で1位だった。食費では、魚介類への支出が全国トップクラスで、富山の食文化が家計にも密接に関係していることを示した。【茶谷亮】
 ◇総務省調査、県分析
 総務省が全国8535世帯に家計簿を記入してもらい、結果を集計。富山市内の対象は103世帯で、県が独自の分析を加えた。
 県の報告によると、生活費にあたる消費支出は、富山市の世帯が1カ月平均35万7909円、前年比実質3・0%減だったのに対し、全国平均は29万7782円、実質0・9%増だった。勤労者世帯の実収入は富山市が月67万3192円。全国平均の52万8762円を大きく上回った。可処分所得と黒字も2年連続全国1位だった。
 実収入などが上位だった理由について、県統計調査課は「市内では共働きや年金受給者が全国平均より多く、世帯ごとの収入を押し上げたため」と分析している。
 05~07年の平均で、富山市の支出金額が全国上位、または下位だった主な項目は次の通り。
 ■上位
 1位=魚介の漬物(昆布締めなど)、ブリ、昆布、エビ、イカ、オレンジ、チョコレート菓子、コーヒー飲料、米購入量▽2位=カップめん、かまぼこ、ビール、ガソリン代、温泉・銭湯入浴料▽3位=酒類、乾うどん・そば、光熱・水道費、
 ■下位
 45位=鶏肉、マヨネーズ・ドレッシング▽46位=家賃地代、かつお節・削り節

朝酒をして朝風呂に…酒気帯び運転で事故 熊谷

1月9日13時50分配信 産経新聞

 埼玉県警熊谷署は9日、自動車運転過失傷害と道交法違反(酒気帯び運転)の現行犯で、熊谷市大原のアルバイト、芦田勝容疑者(55)を逮捕した。

 調べでは、芦田容疑者は9日午前8時50分ごろ、熊谷市広瀬の市道で酒を飲んで軽乗用車を運転。対向車線にはみ出して乗用車と衝突し、乗用車の後部座席に乗っていた女性(73)の首に軽傷を負わせた。

 芦田容疑者からは呼気1リットル当たり0.45ミリグラムのアルコールが検出された。午前6時ごろから自宅で酒を飲んだ後、スーパー銭湯に行く途中だったという。

大衆の利用施設を全面禁煙に、法改正推進

1月9日10時6分配信 YONHAP NEWS

【ソウル8日聯合ニュース】保健福祉家族部は8日、公衆利用施設全体を禁煙区域に指定するため、国民健康増進法を改正する計画を明らかにした。
 現行の国民健康増進法では、公衆利用施設全体を禁煙区域に指定するか、施設内に喫煙区域を別途に設けることができるが、同法が改正されれば総面積1000平方メートル以上のオフィスビル、工場、多目的ビル、学院などから喫煙区域をすべて撤去しなければならない。例えば大型ビルに入居する飲食店の場合、現在はビルのオーナーや管理者の許可を得れば喫煙施設にできるが、法改正後は禁煙区域になる。

 このほか、単独で建物を使用する場合でも▼面積150平方メートル以上の飲食店▼野球場、サッカー場、近隣体育公園など1000人以上を収容できる体育施設▼ホテルなど観光宿泊施設▼空港、鉄道駅、旅客埠頭(ふとう)、バスターミナル、プラットホーム▼銭湯、インターネットカフェ、漫画喫茶▼300席以上の劇場▼地下商店街――などでの喫煙も禁止される。これは事実上、住居用を除く大半の建物内はもちろん、多くの人が集まる室外の公共の場でも喫煙を禁じることになるため、今後の推進過程で議論を呼びそうだ。

 保健福祉家族部は2020年までに喫煙率を20%に下げるという目標の下、こうした方策を2005年4月末からまとめてきた禁煙総合対策に盛り込んでいる。今後は官庁協議や公聴会などを経て年内に総合対策を確定する計画だが、経済関連官庁やたばこメーカー、流通業界の強い反対が予想される。

皆生温泉:「美肌の湯」利用の化粧水、看板娘は「ねこ娘」 旅館組合が開発 /鳥取

1月8日17時1分配信 毎日新聞

 「美肌の湯」として名高い米子市・皆生温泉の湯を利用した化粧水「ねこ娘ミスト」=写真=が発売され、話題になっている。皆生温泉旅館組合(柴野憲史組合長)が開発し、組合の関連会社が販売。皆生温泉の旅館や土産店、観光施設などのほか、ねこ娘の“故郷”の水木しげるロード(境港市)でも売っている。
 皆生温泉の湯は、マグネシウムや硫酸塩、メタケイ酸といった“美肌成分”を豊富に含み、肌をつるつるにして潤いを与えると評判が高い。化粧水は源水を利用。不純物を取り除いて、霧吹き式の容器に入れた。防腐剤などの添加物は入っていない。80グラム入り、1260円。容器には温泉につかるねこ娘が描かれている。観光客には「映画でねこ娘を演じた田中麗奈さんみたいになれるかも」と話題になっているという。問い合わせは同組合(0859・34・2888)へ。【大川泰弘】

日本酒:スッキリ辛口「海にふる雪」、オリジナル仕込み--鳥取・米子 /島根

1月8日17時1分配信 毎日新聞

 鳥取県米子市の皆生温泉街で観光客に提供するオリジナル日本酒の仕込み作業が6日、同市道笑町2の益尾酒造(三宅清一社長)であった。温泉街の魅力アップにと皆生温泉旅館組合青年部(岩崎康朗部長)が企画。2月10日ごろには濁り酒「皆生温泉・海にふる雪」の銘柄で定発売する。
 酒米は、同青年部や伯耆町福岡3区、同社が県などの支援を受けて5月に伯耆町で田植えをし、9月に収穫したもの。この日の仕込み作業には青年部員6人が参加。50%に精米した酒米「五百万石」約300キロを蒸し、冷やした後、杜氏(とうじ)の指導を受けながら酵母と水が入った発酵タンクに投入していった。室温5度前後で発酵を促すという。
 「海にふる雪」はすっきりした辛口。値段は500ミリリットル瓶が2100円。限定1000本作る。同組合加盟の旅館やホテルで提供、販売する。
 同青年部員の柴野裕美子さん(27)は「皆生温泉に来ていただければ心を込めたおいしい酒が味わえます」とPRしている。【小松原弘人】

七草がゆ:地産地消でよい年に 旅館でイベント--佐賀・富士町 /佐賀

1月8日16時1分配信 毎日新聞

 1月7日に食べると邪気を払い、その年は病気にならないとの言い伝えがある「七草がゆ」と温泉を楽しむイベントが7日、佐賀市富士町の古湯・熊の川温泉であり、13の旅館が、事前に予約のあった約200人をもてなした=写真。
 古湯の「大和屋」には家族連れなど約40人が来館。富士町産の米を使った七草がゆをメーンに、有明のりの酢の物、唐津で水揚げされたサワラの焼き物、カボスのデザートなど、地産地消にこだわった料理が出された。
 3人の子供と訪れた有田町赤絵町の主婦、蒲原洋美さん(36)は「さっぱりしておいしかった」と満足していた。【関谷俊介】

阪神梅田駅で「えべっさん」PRイベント-琴やえびす舞の披露も

1月8日12時15分配信 梅田経済新聞

 阪神電気鉄道(大阪市福島区)は1月6日、阪神梅田駅東改札口前で1月9日から11日まで西宮神社で行われる「十日えびす」のPRイベントを行った。

 西宮神社は、全国で約3,500ある「えびす神社」の総本社。商売繁盛を祈願する祭り「十日えびす」では、毎年約800軒の吉兆店や露店が並び、3日間で100万人を超える人出でにぎわう。前日の8日には約300キロの大マグロが奉納され、9日には有馬温泉の芸妓が湯もみを行い金泉を奉納する「有馬温泉献湯式」が行われる。10日は6時に開門し、参拝者が本殿まで走り参りをして到着順に3人までを福男に認定する「開門神事福男選び」が行われる。

 PRイベントでは、琴の演奏や淡路人形座による「えびす舞」を披露した。「えびす舞」は、人形浄瑠璃の源流となるもので、3人の黒子が操る。「十日えびすの開催を祝してもう一杯」「景気がようなってえびす顔で毎日暮らせるようにもう一杯」など、えびす様が人々の願い事や商売繁盛を肴に酒を飲み酔っ払い、漁に出て大きな鯛を釣る縁起のいいストーリー。酒を飲む理由となる願い事をいう場面や鯛を釣り上げる場面では拍手や笑いが起こった。

 その後、西宮神社の巫女(みこ)が駅長に、「えべっさん」をデザインした電車のヘッドマークを贈呈。11日までこのヘッドマークを掲げた23列車が運行されるという。「皆さまを安全にお運びください」と特製大型熊手も手渡され、駅長は「安全運転に努めます」と宣言した。

 イベント終了後、非売品の阪神タイガースオリジナル熊手と升が先着300人に配られた。

ハンセン病 差別体験など製本に 大学教授ら聞き取り作業

1月7日18時36分配信 毎日新聞

 群馬県草津町の国立ハンセン病療養所「栗生(くりう)楽泉園」で、高齢化が進む入所者の受けた差別などの体験を聞き取る作業を大学教授らが行っている。年度内に50人分を編集し、証言集として製本する予定だ。入所者は「どのように差別され、人権が踏みにじられてきたのかを伝えたい」と期待している。

 「草津温泉で湯治した帰りに、トラックが迎えに来て生まれたばかりの子供と一緒に入所したの」。園の一室で入所者の女性(89)が強制的に収容された経緯を振り返る。

 製本のきっかけは入園者の要望。要望を受けた群馬県が今年度予算に500万円を計上した。聞き取りは、01年のハンセン病国家賠償訴訟の元患者側勝訴を契機に発足した国の検証会で聞き取り調査を行った埼玉大教養学部の福岡安則教授(社会学)に依頼した。

 「隔離された人々は、置かれた立場の中で懸命に生きてきた。その姿を知ってもらうことこそが、差別や偏見の打破につながる」と話す福岡教授は国の聞き取り調査を基礎に、製本へ向け8月から補足の聞き取りを始めた。出生から発症、入所して現在に至るまでの入所者の話を録音。福岡教授は分かりにくいなど気になった部分を質問する。

 現在163人の入所者の平均年齢は80歳を超える。証言集は50人を収録する予定だが、このうち16人は既に亡くなった。入所者で構成する自治会の藤田三四郎会長(82)は「私たちに残された時間は少ない。生きた記録を形として残し、後世に伝えたい」と話している。【伊澤拓也】