【特報 追う】「遠野風の丘」人気の秘密 1000万人突破の道の駅

12月5日8時3分配信 産経新聞

 ■ 地場産品「消費者求める品ぞろえ」

 岩手県遠野市綾織町の道の駅「遠野風の丘」の延べ来場者数が、1000万人を突破した。観光都市・遠野の玄関施設としてオープンから10年4カ月余りでの記録達成で、大台に達したのは県内30駅で初めて。数多くの地場産品を販売する物産展示ホールなどが人気を呼び、内陸と沿岸を結ぶ交通の要衝路としての好立地もあって東北でも指折りの集客力を誇る道の駅に成長した。(石川裕司)

 「関係者の努力と取り組みの成果が実った。今後も2000万人、3000万人を目指し、もてなしと思いやりの心で、地域資源を生かした遠野ならではの工夫をこらしながら、岩手が誇る施設にしていきたい」

 11月16日、来場者1000万人達成記念セレモニーで、「風の丘」を運営する遠野ふるさと公社理事長の本田敏秋遠野市長はこう語って、胸を張った。

 平成10年6月30日にオープンした「風の丘」は、翌11年8月27日に県内で17番目の道の駅に認定された。施設面積は県管理、市管理分を合わせ、全体で約1万7700平方メートル。駐車場(大型14台、普通 119台など計 136台)、レストラン、産直施設を含めた物産展示ホール、無料休憩所などが入った情報交流センターが整備されている。

 オープンから5年間の年間来場者数は84万-99万人台だったが、16年度に初めて 100万人台を突破。19年度は釜石-遠野間を結ぶ新仙人峠道路の開通などで過去最高の 107万人台に伸びた。

 ふるさと公社事務局長兼遠野風の丘支配人の菊池美之(よしゆき)さん(45)によると、来場者としてカウントされるのは建物内に入った利用客だけ。屋外の飲食施設や駐車場、トイレの利用客は含まれず、営業時間外(午後7時-翌朝午前8時)に休憩に訪れる人もカウントしないので、実際の来場者はもっと多いという。

 菊池支配人は「沿岸と内陸を結ぶ中継点であり、市内を巡る観光客の拠点として利用されていることが大きいが、産直や菓子類、工芸品などを買い求めて来るリピーターも数多い」と分析する。

■   ■

 人気を集める物産展示ホールは産直コーナーと、業者が出店する土産品コーナーとに大きく分かれる。産直コーナーには現在、市内の専業農家など約70人が毎日、新鮮な野菜や果物、花き、漬物、酪農製品などを運び入れる。

 市農産物直売組合の菊池康祝(やすのり)組合長は「開設当初は 100人を募集して82人が登録した。高齢化などで出荷を取りやめた人もいるが、家族の強力でがんを克服してがんばっている人もいる。安さと新鮮さ、安全食品という消費者が求める品をそろえていることが評価され、一日に4、5回も追加で搬入する人もいる。お客さんと接し、物を売ることに張り合いを持ち、全員、ここに来るのを楽しみにしている。それだけに、なんとかここに出荷したいという問い合わせも多い」と産直の現状を説明する。

 土産品コーナーにも変化が出始めた。菊池支配人は「業者の2代目や後継者が東京などからUターンして、ここの店舗をまかされている。若い人が出入りして活気が出てきている」と、市の活性化に結びついている効果を指摘する。

 レストランなども含めた年間売上額は6億円前後で推移しており、19年度は約6億4600万円と14年度に次ぐ売り上げを記録。個人で 800万- 900万円を売り上げている人も何人かいるという。

■   ■

 東北では、「風の丘」に先駆けて来場者数が1000万人を突破した道の駅が、「寒河江」(山形県寒河江市)や「あ・ら・伊達な道の駅」(宮城県大崎市)など数カ所ある。

 「寒河江」は、道の駅の登録が始まった5年に認定された施設で、市特産のさくらんぼ資料館や5000人を収容できるイベント広場などを備え、開設から7年目で1000万人を達成。「あ・ら・伊達」は12年のオープンだが、鳴子温泉への行き帰り客や地場の農産物を買い求める人たちなど年間 200万人を超える来場者でにぎわっており、19年度は約 350万人が訪れたという。

 東北道の駅連絡会事務局(仙台市)の平間耕吉さん(62)は「カウンターを設置している施設は別として、実際に来場者数を把握するのは難しい。東北全体では 100を超す駅があるが、年間10万人も訪れればいい方。 100万人を超える施設は、遠野風の丘も含めて関係者が日々努力し、多くの客を引き付ける魅力を出しているのだと思う」と話している。

      ◇

 ■道の駅 道路利用者のための「休憩機能」「情報発信機能」「地域の連携機能」を備えた休憩施設。市町村または公的な団体が設置するが、無料で利用できる十分な容量の駐車場、清潔なトイレ、道路や地域の情報を提供する施設、さまざまなサービス施設、バリアフリー化された歩行路を整備する必要があり、申請を受けて国土交通省が登録する。

 平成5年4月に第1回登録がスタートして以来、20年8月までに全国で 885駅が、東北6県では 128駅が登録されている

「エステに行くお金はない」 20~30歳代が始める「ホームエステ」

12月6日16時5分配信 J-CASTニュース

 キレイになりたいけれど、エステに行くお金はない。そんな女性の注目を集めているのが、「ホームエステ」だ。本物のエステに行くには1回あたり数万円かかるうえ、通い続けなければ意味がない。それならば、エステ1回分のお金で、繰り返し使える美顔器を買おう、といのだ。

■夜間専用タイプは、店によっては品切れ

 ホームエステとは、家庭用に市販されている美容器具や化粧品を使い、エステサロンで受けられるようなケアを自宅でするというもの。温かい蒸気を顔にあてて保湿する「スチーマー」や、微弱電流でイオン化した成分を肌の奥に浸透させる「イオン導入」といった「美顔器」が有名だ。家電量販店で購入することができ、「ホームエステ」や「セルフエステ」と掲げた売り場が設けられている。

 東京・渋谷にある「ヤマダ電機 LABI渋谷」で、ホームエステ商品を扱う売り場はこの秋から拡大した。ヤマダ電機広報担当者は、こう話す。

  「一昔前は、美顔器というと中高年の女性が使うイメージがありましたが、最近は20~30歳代の女性に売れています。価格は3万円前後が中心で、初期投資はかかりますが何回でも使うことができ、一見、美顔器とは思えないような、かわいらしいデザインが増えたのも好評です」

 パナソニックは、2008年9月1日にイオンスチーマー「ナノケア」の新製品を発売した。温かいスチームと、肌を冷やすミストが出て、「ハリ・弾力」「クリア肌」「皮脂ケア」の3つのコースが選べる。また、今年から「アロマ機能」を新たにつけた。アロマオイルを専用皿に入れると、スチームを受けながらアロマが香るという仕組みで、癒し効果がある。

 このシリーズが発売されたのは04年だ。それ以降、毎年リニューアルを重ねている。初年度の出荷台数は15万台だったが、05年度20万台、06年度34万台、07年度38万台と年々増えている。08年度は40万台を見込んでいる。

 また08年11月に、寝ている間に肌を潤す「ナイトスチーマー」を発売した。夜間専用タイプは初めて。働く女性や主婦といった忙しい女性に売れていて、月産台数は1万台と見込んでいたが、広報担当者は「予想を上回り、2倍出ている。店によっては品切れしている」という。

  「消費全体が落ち込んでいる中、スチーマー関連商品の08年11月の出荷台数は、前年同月比130%と伸びています。エステに使っていたお金が、ホームエステに流れているのではないでしょうか」

■ホームエステ関連商品は全体的に伸びている

 美顔器を使っている女性が投稿サイトやブログに、「毛穴もスッキリするし手触りもしっとりするし、乾燥対策には欠かせなくなりました」「きれいになりそうな感じ」などと書き込んでいる。

 積極にホームエステに取り組んでいるという、都内の会社に勤める20代女性は、

  「数年前に比べて、最近の美顔器は進化していて、エステティシャンのテクニックいらずになってきています。自分でやるのは危険だと言う人もいますが、自分が一番、肌の状態をわかっているので、他人に任せるより安心です。それに、マッサージをして肌がやわらかくなっていくと、なんだか心もほぐれるんですよ。どんなに忙しくても、欠かせません」

 もっと手軽に、キレイになりたいという女性に人気なのが、美容目的の「入浴」だ。血行がよくなって毛穴から余分な皮脂や老廃物が排出され、リラックス効果もある。「たまのエステより、毎日お風呂に入る方がお肌にいい」と言う人もいる。

 女性客が多い「東急ハンズ銀座店」は、入浴剤やバス関連商品、エステツールなどを他店よりも充実させている。入浴剤は、およそ1000アイテムを揃える。発汗を促し、毒素を排出する「デトックス」効果があると言われる「ゲルマニウム」や「とうがらし」入りが人気だ。また、「プラセンタ」「ヒアルロン酸」「コラーゲン」といった化粧品の原料が入った入浴剤も売れている。1個あたり100~300円(分封タイプ)が中心だ。色々試したいと、30個買っていく人もいる。

 入浴中に使い、小顔効果が期待できる「アルミ製の顔用マスク」や、顔の上を転がしてマッサージする「ローラー状のエステツール」なども売れている。5階ヘルス&ビューティ売り場の責任者、内山雅章さんは、

  「ホームエステ関連商品は全体的に伸びていますが、高くて、めったに行けないエステより、自分でできることを毎日続ける方が効果的だと考える人が増えているのではないでしょうか」

と話している。

「焼きまんじゅう」いよいよ海外進出か-台湾の人気旅行番組が取材

12月6日14時15分配信 高崎前橋経済新聞

 上信越国際観光テーマ地区推進協議会(群馬・長野・新潟で構成)が招聘(しょうへい)した台湾のテレビ番組「美食大三通」の番組制作スタッフが12月7日から、群馬県内で取材を始める。

 「美食大三通」は台湾で人気の旅行グルメ番組で、同4日から星野温泉(軽井沢町)、赤倉温泉(妙高市)などで取材していた。

 群馬県内でのロケ地は9カ所で、草津温泉、尻焼き温泉の露天風呂、伊香保温泉では夜の温泉街にスポットを当てる。グルメ部門では「たくみの里」(みなかみ町)の焼きまんじゅう、「野反ライン山口」(六合村)のまいたけ丼、「清水屋」(渋川市)の水沢うどんなど。陶芸やだるまの絵付けなどの体験取材も行う。

 司会は、夏于喬(シャー・ユーチャオ)さん。夏于喬さんはテレビドラマなどで活躍中の台湾の人気アイドルだ。

 群馬県の担当者は招聘プロジェクトについて、「今までに中国や韓国のテレビ番組の取材も受けている。来週は香港からも来る。こうした番組を通して多くの人に群馬を知ってもらうことが、アジア諸国からの集客につながれば」と期待を寄せる。

 今回の番組(45分~50分)は、再放送を含め4回放送される予定。

田の神様をもてなし感謝「あえのこと」石川

石川県で5日、田の神様を自宅に迎え入れてもてなし、今年一年の収獲に感謝する行事が行われた。

 この行事は「あえのこと」と言われ、奥能登で伝わる農耕儀礼で、国の重要無形民俗文化財に指定されている。

 輪島市では、川口喜仙さんが、長年米を作っている千枚田の田んぼに、目が見えないとされる夫婦の田の神様を迎えに行き、自宅に招き入れた田の神様に風呂に入ってもらった後、ごちそうを用意した奥座敷に案内した。川口さんは、田の神様をマダイやおはぎなどでもてなし、今年の収穫に感謝の気持ちを伝えた。

 田の神様は冬の間、家で体を休めた後、来年2月に再び田んぼに送り出される。

[5日21時53分更新]

NNN24

白山への登山口、白峰に「総湯」オープン-地域活性化狙い新築

12月5日18時15分配信 金沢経済新聞

 日本三名山のひとつ「白山」への登山拠点としても知られる白峰地区に11月9日、「白峰温泉総湯・地域交流センター」がオープンした。

 同施設は地区の中心街地再整備計画のもと、旧温泉の老朽化に伴い新築された木造2階建て(1部鉄筋コンクリート)。露天風呂とサウナを新設、研修室や交流室を設けて、白峰老人福祉センターの機能を受け継いで地域での交流を促進する。

 源泉は国内でも珍しい「純重曹泉」で、湯上りの肌がツルツルになることから「絹肌の湯」といわれ、山間のひっそりした村にありながら訪れるリピーターも多いという。効能は神経痛・筋肉痛・五十肩・関節痛など、飲用すれば消化器病・糖尿病・肝臓病・通風などに効果があるという。

 白峰温泉スキー場が一望できる露天の岩風呂からは、眼下に手取川や青柳山などの絶景を眺めることができる。屋内には温度や深さが違う2種類の浴槽があり、温度は40度と42度、深さは65センチ、90センチの設定になっている。新設されたサウナは板ぶきの屋根が使用された風情ある演出に。1階には8畳の間の休憩待合室、2階にも大広間があり土日の混雑時には開放する。

 オープンに先立ち行われた竣工式では、関係者や地元住民が同地区の活性化の核となるよう願いを込めて施設の完成を祝った。白山は登山やスキーのメッカでもあり、「地元住人の利用はもちろん、県外などから訪れる観光客にもぜひ利用してほしい」とスタッフは話す。

 料金は、大人市民=400円、子ども市民=200円、大人一般=650円、子ども一般=350円。営業時間は、平日=12~21時、土曜・日曜・祝日=10~21時。火曜定休。

<カピバラ>1年間お疲れさま 露天風呂に「いい湯だな」

12月5日13時23分配信 毎日新聞

 長崎県西海市の動物園「長崎バイオパーク」のカピバラの展示場に、露天風呂が設置された。カピバラは湯煙の中で心地よさそう。6日午後から来場者にお披露目される。大型ネズミのカピバラは南米原産で寒さが苦手。冬は動きが鈍くなり、肌も荒れるため露天風呂を新設した。

 風呂は「打たせ湯」もある豪華版。当初、湯船を恐る恐るのぞき込んでいたカピバラたちは2日目には早くも慣れて、潜ったり寝転がったりするようになった。伊藤雅男副園長は「子(ね)年の今年はまさに彼らが主役だった。年の瀬は、お風呂でゆっくり休んでほしい」と目を細めた。【錦織祐一】

県:公衆浴場も貸し切り「家族風呂」OK 制度改正へ /宮崎

12月5日17時1分配信 毎日新聞

 県は4日、温泉施設や銭湯で現在は認められていない混浴を解禁する方針を明らかにした。「一家で利用できる『家族風呂』を設置したい」との温泉施設からの要望があったのを受けたもので、近く関係条例の付則を改正をする。
 県議会一般質問で、宮本尊・福祉保健部長が、押川修一郎議員(自民)に答弁した。
 条例付則は「公衆浴場では8歳以上の男女を混浴させないこと」としている。しかし、本県を除く九州各県では独自条例で混浴を認めている。このため、大浴場とは別に、施設内に貸し切りができる小規模の家族風呂を作り観光の目玉にしている温泉施設も多い。県内温泉施設からも「観光のために」と条例改正を求める声が上がっていた。
 「風紀の乱れ」を懸念していた県だが、混浴用風呂の利用者名簿を作ることで、この点はクリアする方針だ。旅館やホテルでは、貸し切りの家族風呂は従来から認められている。【種市房子】

松山市:はがき印刷素材、市がHPで提供 松山の魅力「手紙でPRして」 /愛媛

12月4日17時3分配信 毎日新聞

 ◇道後温泉本館、松山城、坂の上の雲のまち――松山の魅力“追伸”
 全国に松山の魅力を発信しようと、松山市は市内の観光施設などの画像を無料で提供する「はがき印刷素材ダウンロードサービス」を始めた。NHKスペシャルドラマ「坂の上の雲」が09年秋から放送されるのを前に、市民と共にはがきを通して松山をPRするのが狙い。【松田文】
 画像は、道後温泉本館、松山城、坂の上の雲ミュージアムなどの観光施設の写真やトライアスロン中島大会の様子、雲形ナンバープレートの写真など30種類。今後も随時画像の種類を増やしていく。
 ホームページアドレスは、http://www.city.matsuyama.ehime.jp/kanko/1187515_1021.html
 市は、このサービスを利用したはがきを受け取った市外在住者のうち、抽選で20人に、紅まどんな、活媛(かつひめ)あなご、松山長なすなど「まつやま農林水産物ブランド」の中から1品をプレゼントする。応募方法は、市内観光施設(坂の上の雲ミュージアム、松山城、道後温泉本館、椿の湯、子規記念博物館)のいずれかを訪れてはがきを提示し、応募券を受け取り、各施設の応募箱へ投函(とうかん)する。応募期間は、来年1月1日から同9月30日まで。
 市観光産業振興課は「年賀状などで市民にどんどん利用してもらい、松山をPRしてほしい」と話している。

石崎浜荘:改築問題 20億円「事業費の削減を」 プール利用者が請願へ /宮崎

12月4日14時2分配信 毎日新聞

 総額約20億円でプールと温泉を建て替える宮崎市の石崎浜荘改築計画問題でプールの利用者団体が3日「豪華な設備は税金の無駄だ」と予算削減などを求める請願書を市議会に提出する方針を示した。9月に同様の陳情書を市と議会に提出したが、回答はなく、改めて開会中の12月定例会で審査を求める。市は09年春までに新施設の実施設計を作成し、6月に着工する予定。
 利用者団体は「石崎浜荘リニューアル整備事業を考える利用者団体」(田中克子代表)。請願書は「20億円を投じるこの計画は不備な点が多い」とし、25メートルの日本水泳連盟公認プールは競技で利用頻度が低い▽水深を調節する可動床は無用――と指摘。工事で約2年間、現在のプールが閉鎖されると、障害者ら利用者の健康増進に不利益が出るとして工事方法の見直しで使用継続を求めている。
 田中代表は「一般の人から『プールに税金を使わないで、高齢者の施設を充実してほしい』と私たち利用者が苦言を言われることがある。ぜいたくな施設ではなく、コンパクトな健康福祉施設にしてほしい」と訴えた。【中尾祐児】

廃油から燃料精製 送迎バスに利用 蒲郡の旅館・ホテル、来年4月から

12月4日12時29分配信 中日新聞

 蒲郡市観光協会は、市内の温泉郷の旅館・ホテルから出る廃食用油をバイオディーゼル燃料(BDF)に精製し、送迎バスの燃料として再利用する準備を進めている。“資源循環型観光地”を目指す試みで、来年4月からスタートする予定。
 BDFは、ガソリンや軽油に比べ、二酸化炭素(CO2)排出量が少なく地球温暖化防止につながる燃料として注目されている。
 市内に4つある温泉郷のうち、一定の規模以上のホテル・旅館約20軒に協力を呼び掛け実施。厨房(ちゅうぼう)から出る廃てんぷら油などを豊橋市の業者で精製し、駅などから各施設に宿泊客らを運ぶバスの燃料として活用する。
 各施設では現在、独自に廃棄、回収処分しているが、再利用しているところはない。バスにはBDF使用を示すステッカーを張ることなどを検討している。
 同協会の遠山憲章専務理事は「4つの温泉郷が一丸となってリサイクルに取り組み、『環境に優しい観光地』をアピールしたい」と話している。
 (中山聡幸)