九大三景:/7 箱崎 街の記憶、サイトに保存 /福岡

1月10日17時1分配信 毎日新聞

 「昔の学生さんはみんな、大きなどんぶりで何杯も食べて行きなさったよ」「へぇー」
 福岡市地下鉄箱崎九大前駅(東区)近く、小さな路地の奥に食堂「ふなこし」はある。10席に満たない狭いカウンターで、九州大学大学院で社会学を学ぶ益田仁さん(26)らが、メモを取りつつ店主の船越晴二さん(72)、寿子さん(68)夫婦の話に聴き入っていた。
 六本松に先立ち、伊都キャンパスへの移転が始まった九大箱崎キャンパス。07年には工学部などが全面移転し、箱崎の街は人影がめっきり減った。益田さんら社会学研究室の学生約20人が07年に設立した「箱崎九大記憶保存会」は、九大生の思い出が詰まった箱崎の「記憶」を形に残そうと、ノートとデジタルカメラを手に取材に歩いては、ネット上に記録し続けている。
   ◇
 益田さんにとって「ふなこし」は単に「安くてうまい」だけの店ではなかった。研究に行き詰まり、泣きながら店に行った時、店の人たちに何度となく励まされたことを忘れない。
 「多くの九大生が、それぞれの店をこの街に持っている。僕らにとって、箱崎は親のような存在」と益田さん。移転とともになじみの店が次々と街から消えていくのを見て「街への感謝の気持ちを表したい」と一念発起、研究室の後輩と保存会を作った。
 保存会に集う仲間の思いはさまざまだ。文学部3年の梶田枝里さん(20)は、六本松から箱崎に来たばかりで「最初は街への愛着はなかった」が、取材に歩く中で「お店の人たちが、通っていた学生すべての思い出を大切にしていた。九大生への親心に触れることができた」。今は活動に義務感さえ感じる。
 卒業後に北九州市で就職、大学職員として箱崎に帰ってきた大矢敦子さん(25)は、離れていた間に街が激変したのに衝撃を受け、保存会に参加した。「学生時代は近所のお店はあまり使っていなかったけど、活動を通じていろんなお店を知ることができた」と、箱崎の魅力を再発見している。
   ◇
 サイトを見て「懐かしい」と埼玉県からカンパを送ってきた卒業生。「通ってくれた子らが訪ねてきたら切ない」と、取材をやんわり拒んだ老舗銭湯の経営者――。それぞれがそれぞれの形で、九大とともにあった時代を大切にしているのが分かる。
 「小さな街の小さな記憶は、誰かが意識的に残さないと本当に消えてしまう」。益田さんらは「箱崎育ち」の自負を胸に、これからも街に埋もれた思い出を探し歩くつもりだ。
 サイトのアドレスはhttp://hakozaki‐kyudai.com/【尾中香尚里】
〔福岡都市圏版〕

「京都銭湯部」を結成 上京の若者2人 ファン開拓へ

1月10日11時59分配信 京都新聞

 「銭湯廃業を何とかせんとう」を合い言葉に若者二人が「京都銭湯部」を結成した。二人とも銭湯好きが高じて、わざわざ風呂なしの家に住むほど。オリジナルの銭湯マップで、ファン開拓に取り組んでいる。
 ■廃業 何とか“せんとう”
 京都建築専門学校主任研究員の吉田玲奈さん(22)=京都市上京区=が部長で、副部長は同校生徒の城幸央さん(25)=同。同校は町家改修に力を入れており、作業後にみんなで銭湯に行くこともしばしば。しかし二年前、吉田さん宅近くの銭湯二軒が突然廃業し、「若者が行かないと銭湯がつぶれる」と、銭湯好きの城さんと銭湯部を結成した。
 若者に訴える手段として、目をひくマップを作製することにした。自宅のある上京区の銭湯を取り上げ、「映画の撮影に使われた」「子どもも喜ぶ段々湯」などと説明や味わいのあるイラストも付けた。廃業が進む銭湯の現状も書き込んだ。東山区や南区のマップも作製。銭湯でのイベントなどで配布したほか、ホームページ(HP)にも掲載した。昨秋出場した京都一の銭湯好きを競うイベントでは、その場で配布したマップが人気を呼び、見事「京都銭湯KING」にも選ばれた。
 吉田さんと城さんは「京都ならではのタイル絵や、趣のある建物が無くなるのは悲しい」と話し、ほかの区のマップも作っていく予定だ。マップは同校よしやまち校舎のHP(http://www.kyotokenchiku.ac.jp/yoshiyamachi/)でも見ることができる。

大迫勇、ジーコ流で“怪物”平山超えだ

1月10日10時5分配信 デイリースポーツ

 「全国高校サッカー・準決勝、鹿児島城西-前橋育英」(10日、埼玉)
 黒豚パワーとジーコ流シュート練習で、“怪物”平山超えだ。超怪物FW大迫勇也(3年)を擁する鹿児島城西は9日、前橋育英(群馬)との準決勝に向けて、都内のフットサル場で約2時間、汗を流した。4試合連続2得点中の大迫勇は最終調整をシュート練習で締めくくり、首都圏開催(1976年度)以降、1大会での個人最多得点の更新をかけて準決勝に臨む。
  ◇  ◇
 聖地・国立への進出をかける準決勝。大迫勇の最終調整の締めくくりは、ジーコ流のシュート練習だった。チームメートの転がすボールを追いかけながら、破壊力抜群の両足から強烈なシュートを何度もゴールに突き刺した。
 よくあるトレーニングシーンだが、日本代表のジーコ元監督は恒例としてやっていた。大迫勇の入団が内定しているJ1鹿島でも、ジーコ氏が入団直後のFW柳沢(現京都)らを徹底的にしごいたシュート練習と、まったく同じパターンだった。
 準々決勝から中4日の間隔にも「リカバリーがしっかりできて、いい感じで迎えられる。緊張せずに楽しくサッカーができている。明日も平常心で。国立?準決勝が一番大事。しっかり勝って決勝に行きたい」と、目の前の試合に集中した。
 調整の難しい“中休み”は、チーム全員と一緒に銭湯体験をした。昔ながらの風情に驚きながらも「リフレッシュになりました」とニッコリ。地元鹿児島から飲料水を持ち込むなど体調管理は万全。差し入れられた地元名産の黒豚でパワーも注入された。
 チームは通算22得点で大迫勇は8得点。首都圏開催以降の1大会最多得点記録のチーム(81年度の帝京=24点)と、個人(03年度の平山=国見、現FC東京)のダブル更新に向けて「無心で試合に臨むだけ」といいながら「チームのためには点を取るのが一番。しっかり点を取って勝ちたい」と、ゴール量産を誓った。

「信州そば切りの店」3店が初認定 県産粉のみを使用

1月9日12時12分配信 中日新聞

 信州そばのPRに取り組んでいる「信州そば産地表示推進協議会」(松本市浅間温泉)は、県内の3店舗を「信州そば切りの店」に認定し、8日、認定の看板を各店舗に届けた。信州そばを求めて県内を訪れる観光客に、認定看板が店選びの道しるべになればと期待している。
 同協議会は昨年6月、県内のそば店やそば生産者などで発足。県産のそば粉のみを使い、つなぎが3割以下の手打ちそばを「信州そば切り」と定めた。認定には県産のそば粉を5割以上使っていることが条件。県内のそば好きの3人が、認定を希望したそば店を訪れ、味や店の雰囲気を審査し認定店を決める仕組みだ。
 昨年11月から応募を受け付けたところ20件の応募があり、認定第1号になったのは松本市奈川のそば店「福伝」。店主の池田善寿さん(43)は「奈川のいいそば粉や水でつくるのが店の売り。認定に恥じないよう、品質を維持したい」と気を引き締めた。
 同協議会の事務局長山崎良弘さん(53)は「認定店を増やし、県内で100店舗以上になれば」と意気込んでいた。
 認定店はそのほか、同市奈川の旅館「仙洛」、池田町のそば店「かたせ」。
 (福岡範行)

バットで「合格」成就を 下呂の温泉寺で祈とう会

1月9日12時10分配信 中日新聞

 下呂市湯之島の温泉寺で8日、下呂温泉合掌村で販売するお守り「かなうわバット」の祈とうがあり「合格」429本など計671本を本尊の前に供え、岩浅宏観住職や合掌村職員らが念願成就を祈った。
 県内産のヒノキを使った約30センチのミニバットで、グリップの小さな輪が外れない構造になっている。「落ちない」「外れない」縁起物として2001年1月から合掌村で販売を始めた。
 「夢」や「健康」など願いごとは6種類あるが、この時期は「合格」が中心。昨年12月には、月間で過去最高の880本を売り上げる人気で、受験シーズンを控え追加生産したという。1本1500円。合掌村では10日午後1時から3時半まで、下呂町助役時代にバットを発案した河原良昭さんが購入者の名を無料でバットに書き入れるサービスをする。
 (福本雅則)

コオロギ:冬でも活動--弟子屈の数カ所で /北海道

1月9日12時1分配信 毎日新聞

 屈斜路湖(釧路管内弟子屈町)近くに、真冬でもコオロギが見られる所が数カ所ある。「ポンポン山」の山頂近くもその一つ。火山活動の影響で一帯は地熱が高いため積雪もなく、地面には青々としたコケが点在。その間でコオロギの一種のマダラスズ=写真=が「ジー、ジー」と鳴いている。
 屈斜路湖周辺には局所的に地熱が高い場所が多い。ポンポン山では噴気も出ており、地面が暖かいために冬でもコオロギが活動できるらしい。同町の川湯エコミュージアムセンターによると、マダラスズなど6種類が確認されているという。湖畔の仁伏温泉から約40分の雪道を歩いた場所にあり、関心のある観光客が時折訪れ、厳冬期の珍しい光景を楽しんでいる。【去石信一】

ドラマ放映待ち遠しい 愛媛・松山で「坂の上の雲」制作風景を展示

1月9日8時4分配信 産経新聞

 今秋から3年かけてNHKが放送を予定しているスペシャルドラマ「坂の上の雲」の収録が主人公の出身地、松山市など各地で進んでいる。市内の子規博物館ではドラマの制作風景を撮影したパネル展が開かれ、坂の上の雲ミュージアムでは3月から企画展「秋山好古展」を開催。11月からの放送開始に向けて、市内でもドラマへの期待が高まっている。

 ドラマは、秋山好古(阿部寛さん)、真之(本木雅弘さん)兄弟と詩人の正岡子規(香川照之さん)の3人が主人公。19年に茨城、熊本などで収録が始まったほか、ロシアでもロケを実施。愛媛県内では昨年10月、松山市の道後温泉で真之と父・久敬(伊東四朗さん)、夏目漱石(小澤征悦さん)の3人が入浴するシーンや、子規と真之が将来を語り合う様子を撮影。また、真之に正岡律(菅野美穂さん)が結婚について尋ねる場面なども収録された。

 同ミュージアムでは、日露戦争で騎兵を率いて戦った秋山好古が松山で過ごした幼少期と晩年を中心に描いた企画展を3月から1年かけて実施する予定という。

 大阪府東大阪市の司馬遼太郎記念館の上村洋行館長は「原作のニュアンスをどこまで映像で表現できるのか。大きな期待を持っているが、一歩間違えば戦争賛美につながり、小さな不安も抱えている」と語った。

【つながる高速道路-北関東の未来図】観光客誘致 温泉、自然の栃木

1月9日8時4分配信 産経新聞

 ■宿泊ツアーで未知の商圏を

 昨年12月4日、水戸市内の大手バス会社の一室。「近場でゆっくりと充実した旅をしたいという傾向があります」と旅行者の傾向を説明する担当者に対し、はっぴ姿の栃木県の観光関係者は「それなら栃木県がふさわしい。宿泊ツアーをつくってください」と頭を下げた。

 この日、栃木県観光交流課や県内の観光協会などで構成する「やすらぎの栃木路」共同宣伝協議会は4班に分かれ、水戸市内のバス会社、マスコミ、観光物産協会を行脚した。

 参加したのは、インターチェンジのある栃木市、鹿沼市の商工観光課職員や、那須ガーデンアウトレット、ハンターマウンテン塩原などの民間業者ら37人。前年の倍の“陳情団”となった。

 栃木県内の観光地の関係者は、茨城-栃木間の開通による時間短縮で、県内の周遊先がもう1カ所増えると期待している。一方、栃木県観光協会の菅沼輝男事務局長は「栃木を通過して、群馬、新潟に行ってしまうのでは」と心配する。

  ×  ×  ×

 観光関係者によると、茨城県民にとって、「温泉」と「自然」のある栃木県は観光地として魅力的に映るという。みかも山公園(同県岩舟町)ではカタクリのシーズンになると、茨城県から3000~4000人のツアー客が訪れるという。水戸市内のあるバス会社は今春、鬼怒川温泉(栃木県日光市)の宿泊とイチゴ狩りを組み合わせたツアーを企画しており、約1000人の利用者を見込む。

 東日本高速道路では、北関東道を利用した方が他の公共交通機関を利用した場合に比べて、時間短縮効果だけでなく費用も割安になると試算。3県の美術館、テーマパーク、神社などの観光スポットを列挙し、「県境を越える観光が容易に」と提案する。

 北関東道の活用策を提言している宇都宮共和大の古池弘隆教授は「『海なし県』にこれまでなかった、新しいビジネスチャンスが生まれるのでは」とみる。

  ×  ×  ×

 栃木県観光交流課によると、物産展や北関東道開通プレイベントなど茨城県関連事業は平成18年度に1件だったが、19年度に5件、20年度は予定を含み8件にのぼった。全面開通が23年度に迫ったことで、今後、北関東3県の連携も本格化しそうだ。

 しかし、栃木県産業労働観光部の小針務参事は「関西・九州方面や外国人の観光客の誘致では、相乗効果があるので手を携えることができるが、首都圏の観光客となるとライバルとなるのでやりづらい」と本音を明かす。

 菅沼事務局長は「約300万人の茨城県という商圏が広がった。PR活動は今後も継続したい」と話す。未知の商圏への栃木県関係者の期待は高まっている。(鈴木正行)

高砂親方「朝青の進退を横審が決めるな」

1月9日7時3分配信 スポーツニッポン

 大相撲の横綱・朝青龍(28=高砂部屋)が7日の稽古総見で横審委員から“休場勧告”を受けたことに対し、師匠の高砂親方(元大関・朝潮)が大反論を展開し、愛弟子を擁護した。朝青龍は東京・江東区の伊勢ケ浜部屋に出向いて、新大関・日馬富士との申し合いで8勝3敗。初場所(11日初日、両国国技館)出場に向け、必死の調整を続けている。

 出場か、それとも休場か。悩める男に救いの手をさしのべたのは師匠だった。7日の稽古総見で白鵬に6連敗し、横審委員から“休場勧告”を突きつけられた朝青龍に対し、師匠・高砂親方はKY発言で後方支援。この日の稽古後「稽古でいくら負けても関係ない。(進退は)横審や理事長が決めることではない」と反論した。

 一昨年のサッカー騒動に際しては「(お肌が)ツルツル」とお気楽口調でモンゴルの温泉に入った感想を述べ、2度にわたる賃金カットの処分を受けた際には「減俸のダブルアーチ。これでも理事長より(給料が)上になるな」などと発言し、物議を醸した高砂親方。その後は発言に慎重になってきたが、愛弟子が最大の危機に直面したことで、ついに「高砂節」の“禁”を破った。

 だが、不謹慎な発言はこれだけでは終わらなかった。午後には部屋で朝青龍が初場所に出場するか否かの決断時期について問う報道陣に対し「あしたもきょうもない。バカヤロー」と怒鳴り、夜には「出るでいいよ。報告も何もね~」と投げやりな発言まで飛び出した。これまで何度も横審などから指導力不足を指摘されてきただけに、無責任な発言は再びやり玉に上げられる可能性も出てきた。

 総見で不安を露呈した朝青龍はこの日、伊勢ケ浜部屋に出向き、新大関・日馬富士と三番稽古を行った。がむしゃらに攻める姿が戻り、総見で2勝2敗だった相手に8勝3敗と勝ち越し。「やらないとね。稽古だもん。お互いいい稽古をした」と悲壮な表情で話した。

 「2勤1休」が定番の横綱が、3日の稽古初めから6日連続でまわしを締めた。場所の初日3日前に大関と申し合いを行うのも初めて。出場を明言しなかったものの、関係者は「横綱の気持ちは出場に向いている」と語った。取組編成会議が行われる9日に出否は決まるが、流れは完全に出場モードだ。

家計調査:富山市民の家計、豊かさ日本一 県都全国平均、大きく上回る /富山

1月9日16時2分配信 毎日新聞

 ◇消費支出、月35万7909円 勤労世帯実収入、月67万3192円--07年
 県は、富山市の2007年の家計調査報告をまとめた。2人以上の世帯を全国の県庁所在地と比較すると、消費支出が2年ぶりに全国1位になったほか、実収入は2年連続で1位だった。食費では、魚介類への支出が全国トップクラスで、富山の食文化が家計にも密接に関係していることを示した。【茶谷亮】
 ◇総務省調査、県分析
 総務省が全国8535世帯に家計簿を記入してもらい、結果を集計。富山市内の対象は103世帯で、県が独自の分析を加えた。
 県の報告によると、生活費にあたる消費支出は、富山市の世帯が1カ月平均35万7909円、前年比実質3・0%減だったのに対し、全国平均は29万7782円、実質0・9%増だった。勤労者世帯の実収入は富山市が月67万3192円。全国平均の52万8762円を大きく上回った。可処分所得と黒字も2年連続全国1位だった。
 実収入などが上位だった理由について、県統計調査課は「市内では共働きや年金受給者が全国平均より多く、世帯ごとの収入を押し上げたため」と分析している。
 05~07年の平均で、富山市の支出金額が全国上位、または下位だった主な項目は次の通り。
 ■上位
 1位=魚介の漬物(昆布締めなど)、ブリ、昆布、エビ、イカ、オレンジ、チョコレート菓子、コーヒー飲料、米購入量▽2位=カップめん、かまぼこ、ビール、ガソリン代、温泉・銭湯入浴料▽3位=酒類、乾うどん・そば、光熱・水道費、
 ■下位
 45位=鶏肉、マヨネーズ・ドレッシング▽46位=家賃地代、かつお節・削り節